ルート配送の仕事とは
ルート配送の仕事内容
一般的に配送ドライバーの仕事内容は、個人宅や会社、店舗などに荷物を配達、集荷することです。また車両の運転や荷物の積み下ろし、配達する荷物の検品なども配送ドライバーの仕事内容に含まれます。ルート配送ドライバーの仕事も、そういった配送ドライバーの一種であるため、同様の仕事を行います。
ただし、ルート配送ドライバーの仕事内容には、毎日の配達先が固定されているという大きな特徴があります。他の配送ドライバーは日々異なる配達先への配達を行いますが、ルート配送ドライバーは概ね毎日同じ配達先に配達を行います。
ルート配送の仕事に必要な免許
ルート配送の仕事に使われる車両は、会社や仕事内容によって、乗用車や軽トラックから、4tトラック、または大型トラックまで様々です。
したがって必要な免許も会社や仕事内容によって違います。ルート配送の仕事を探す場合には、希望する会社に必要な免許を、予め確認しておく必要があります。
その際に注意しておくことは、普通免許の取得時期により運転可能な車両が異なる点です。普通免許の取得時期が、平成19年6月1日以前の場合、普通免許で最大積載量5t未満の車両を運転可能であり、同様に、平成29年3月11日以前の場合は最大積載量3t未満の車両を普通免許で運転可能です。
ルート配送の1日の仕事の流れ:食品配送のケース
- 食品をルート配送する会社の1日の仕事の例は、まず7時に出社し、アルコールチェックをすることから始まります。
- その後、トラックと配送ルートを確認し、商品をトラックに積み込みます。食品を運ぶために、賞味期限のチェックなどの検品も、その際に同時に行います。
- 荷物を積み込み終えた9時頃に会社を出発し、ルート配送を開始します。1日の配送件数は40件ほどで、全ての配達を終え次第、帰社します。
- 帰社してもすぐに退社できるということはなく、トラックの中の後片付けや翌日の配送準備を済ませ、業務日報などを書く仕事があります。
- 全ての業務が終了するのは16時30分頃で、最後に再びアルコールチェックをしてから退勤となります。
ルート配送の1日の仕事の流れ:一般的なケース
- 生鮮食品から雑貨、日用品まで幅広く配送するルート配送の1日の仕事の流れの例は、出社が8時15分、それから朝礼や荷物の積み込みを行って、10時に会社を出発しルート配送を始めます。
- 1日の配送件数はおよそ60件となっており、16時頃に配達を終えられるようなペースで仕事を行います。またその際には、トラックに社名が入っていることもあり、無茶な運転や悪い態度での対応がないよう気をつけなければいけません。
- 終わり次第帰社し、空になったコンテナなどをトラックから下ろし、16時30分頃から伝票整理を行います。
- ルート配送をする中で、注文票を頂くことがあるため、伝票整理の際に確認、整理し発注の手続きを行います。
- 全てを終えた19時頃、帰社となります。
ルート配送の仕事の主な職種
大型トラックでのルート配送
大型トラックでのルート配送では、コンビニへの商品配送や、資源物の収集などの仕事を行います。
4tトラックや2tトラックのルート配送の募集に比べると、大型トラックのルート配送の募集は給料が高いです。しかし大型トラックには長距離ドライバーなどのさらに給料が高い仕事もあります。そのため大型免許保持者でルート配送に従事する人は少なく、常に人手不足となっています。
4tトラックでのルート配送
4tトラックでのルート配送では、コンビニやドラッグストアへ商品を配送する仕事などを行います。
4tトラックは平成19年6月1日以前に普通免許を取得した場合、普通運転免許で運転可能であり、大型トラックのルート配送に比べると募集条件を満たしやすいです。しかし4tトラックのルート配送は、大型トラックのルート配送の募集よりも件数が少なく、競争率も高いです。
2tトラックでのルート配送
2tトラックでのルート配送では、食品や雑貨などをコンビニや店舗へ配送する仕事などを行います。
2tトラックは平成29年3月11日以前に普通免許を取得していると普通免許で運転でき、また18歳から取得可能な準中型免許でも運転できます。そのため多くの人が従事可能な仕事ですが、2tトラックのルート配送の仕事は、他のルート配送の職種に比べて募集が最も少ないです。
ルート配送ドライバーの給与体系
ルート配送ドライバーは決まった数の配送を行う仕事のため、残業が少なく、歩合制もあまり取られていません。
したがってルート配送は、他のドライバーの仕事に比べると変動給が少なく基本給が多い給与体系になっています。
変動給が少ない分、給料も低く設定されていることが多いですが、早朝や夜間の勤務などで手当を得て、年収をアップさせることもルート配送ドライバーは可能です。
ルート配送ドライバーの平均的な月収・ボーナス
ルート配送ドライバーの仕事の平均的な月収は、20万円から35万円ほどが最も多いです。手取りに換算すると、約17万円から約29万円になります。
またルート配送ドライバーのボーナスは、完全日給制や月給制のために、無しとしている企業もあって、平均では給料の1ヶ月から2ヶ月分となっています。
世の中の全職業の平均月収は31.4万円、ボーナスは3ヶ月分に近い90.6万円なので、平均的な仕事と比較してもルート配送ドライバーの平均月収やボーナスは、低いと言えます。
ルート配送ドライバーの平均年収
ルート配送ドライバーの平均年収は、376万円であり、手取りは295万円ほどとなっています。運輸業以外も含む全職業の平均年収は467.3万円であるため、そちらに比べると100万円近くもルート配送ドライバーの平均年収は低いです。
しかしドライバーの仕事全体の平均年収はおよそ370万円と、若干ですがルート配送ドライバーの平均年収が上回るため、ドライバーの仕事の中では高い給料を貰えています。
また、全職業の平均年収を下回ってはいるものの、ルート配送ドライバーには早朝勤務や深夜勤務、4tトラックや大型トラックなど、様々な働き方があり、給料も大きく異なります。
年収600万円以上のルート配送の求人も多数あるため、必ずしも平均より低い給料しか得られないわけではありません。
ルート配送ドライバーの給料/年収は地域によって異なる
ルート配送ドライバーの給料、平均年収が最も高い地域は、380万円で関東地方です。次いで東海地方が378万円、関西地方が376万円と続いており、それら3つの地域で差はほとんどありません。
しかし最も低い地域である九州、沖縄は311万円となっており、それら3地域の平均年収に比べて実に70万円近くも低くなっています。
こうした地方差はドライバーに限ったことではなく、東京都の平均年収は389万円ですが、沖縄県では266万円と、100万円以上の差がついているのです。したがってルート配送ドライバーの給料や平均年収も、地域によって大きく異なると言えます。
職種別ルート配送ドライバーの平均的な給料/年収
大型トラックでのルート配送
大型トラックでのルート配送ドライバーの平均的な給料は、月給25万円から40万円とする会社が最も多いです。
また大型トラックでのルート配送ドライバーの年収例は350万円から500万円が多くなっています。
ルート配送の平均年収は376万円なので、大型トラックでのルート配送は、4tや2tのトラック、バンなどの乗用車で行う他のルート配送の仕事に比べると、高い給料を得られています。
4tトラックでのルート配送
中型の4tトラックでのルート配送ドライバーの年収例は、350万円から450万円が多く、中でも400万円前後が最も多いです。
したがってルート配送ドライバー全体の平均年収である376万円と比べると、4tトラックでのルート配送の平均的な年収は高めであると言えます。
しかし4tトラックの、ルート配送以外の仕事も含んだ平均年収は、414万円のため、4tトラックでのルート配送の給料は4tトラックを扱う仕事の中では低めになっています。
2tトラックでのルート配送
2tトラックでのルート配送ドライバーの給料は、月収24万円から28万円が最も多く、年収例は300万円から400万円が多いです。そのため平均的な年収は350万円前後になります。
また、ルート配送以外の仕事も含む、普通、小型トラックの平均年収は387.0万円となっており、2tトラックでのルート配送の仕事の給料は、4tトラックでのルート配送の仕事と同様に低めに設定されています。
大手のルート配送ドライバーの給料/年収
ヤマト運輸のセールスドライバー(ルート配送)の給料/年収
ヤマト運輸のルート配送を行うセールスドライバーの年収には、入社5年目で640万円、入社12年目で650万円といったケースがあります。
いずれの年収例も、ルート配送ドライバーの平均の年収である376万円を大きく上回っているため、ヤマト運輸のドライバーは非常に高い給料を得られる仕事となります。
佐川急便のセールスドライバー(ルート配送)の給料/年収
佐川急便のルート配送を行うセールスドライバーには、入社1年目で400万円、入社4年目で520万円、入社5年目で690万円といった年収例があります。
1年目の年収例でも、ルート配送ドライバーの平均の年収である376万円を上回っているので非常に給料の高い仕事です。また年収例の中には入社10年目で年収1150万円という例もあります。
職種別のルート配送ドライバーの給料/年収
コンビニ・スーパーのルート配送
コンビニやスーパーへのルート配送は、パン、おにぎり、弁当類を、朝の早い時間帯に配達する必要があるために勤務時間が変則的であり、また年中無休の店舗への配送のため土日に仕事をしなければならないことも多いです。
しかしその分、コンビニやスーパーのルート配送ドライバーの月給は25万円から35万円とルート配送の中では給料が高めに設定されています。
さらにボーナスを含めた年収は450万円前後にもなります。
コカ・コーラのルート配送
コカ・コーラのルート配送ドライバーは、コンビニ、飲食店、スーパーなどにコカ・コーラ社の製品を届ける仕事や、自動販売機の製品の補充、代金回収などの仕事を行います。
早朝勤務や夜間勤務はあまりなく、8時30分から17時30分のような一般的な勤務時間が多いです。
月給は23万円から25万円ほど、ボーナスを含んだ年収は250万円から350万円ほどで、ルート配送の中では低めの給料に設定されています。
生協のルート配送
生協のルート配送の給料は、月給の約25万円に、インセンティブ給を足した額で、およそ30万円前後になります。
ボーナスは会社によって異なりますが、前年度実績の4ヶ月分貰える会社もあるなど、ルート配送会社の中では比較的多めです。同様に年収も高めで、平均して400万円前後となっています。
しかし給料が高い分、生協のルート配送ドライバーは注文票をまとめることや、新規配送先の開拓をしなければならないなど、配送以外の仕事も行う必要があります。
ルート配送ドライバーの給料/年収の具体例
コンビニのルート配送
コンビニへの近距離ルート配送などの仕事を行っている愛知県の会社では、日給月給制が採用されており、50時間ほどの固定残業代を含む月々の給料が27万3000円から29万9000円、年収例は2年目で370万円となっています。
仕事には中型免許または8t限定免許が必要ですが、ルート配送ドライバーの平均年収は376万円のため、入社2年目から平均に近い年収を得ることが可能です。
生協のルート配送
生協のルート配送ドライバーの給料・年収の具体例として、神奈川の事業所では入社1年目で年収325万円、入社4年目で年収445万円という年収例があります。
勤務時間は4種類のシフト制が用意されていますが、最も早い始業時間でも6時45分であり、早朝勤務はありません。
担当エリアのお客様宅に1.5tトラックで配達を行う一般的なルート配送の仕事ですが、他のルート配送ドライバーの平均の年収と比べて、高めに設定されています。
お弁当のルート配送
東京都にある食品のルート配送ドライバーでは、入社7ヶ月で年収286万円、入社6年4ヶ月で年収446万円といった年収の具体例があります。
仕事内容は、年配の独り暮らしの方をメインとしたお弁当のルート配送で、毎日同じルートを軽自動車で配達に回ることです。
普通免許で運転できる車両のドライバーの平均年収は380.8万円のため、入社6年目になると大きく上回る給料を貰うことができます。
コカコーラのルート配送
コカ・コーラのルート配送ドライバーの給料・年収の具体例として、愛知県にある会社では、入社2年目で月給28万円、年収380万円、入社8年目で月給33万円、年収450万円という年収例を記載しています。
勤務時間は8時30分から17時30分の実働8時間、残業時間が全社員平均30時間となっていますが、給料は、コカ・コーラのルート配送の仕事の平均的な年収である250万円から350万円を大きく上回っています。
ヤクルトのルート配送
ヤクルトのルート配送ドライバーの毎月の給料は、東京都の契約社員の場合、月給25万円に、2万円の固定残業代と3万円から7万円の成果給を加えた額になります。
したがって、年収はおよそ380万円ほどです。
ヤクルトのルート配送の仕事は、ルート配送の平均的な年収である376万円に近い給料を得られますが、労働時間は9時から17時30分までと少し短めで、年間休日が125日もあるプライベートの時間が取りやすい仕事です。
クリーニング店のルート配送
千葉県にあるクリーニング店のルート配送ドライバーの給料・年収は、入社3年目の28歳で350万円、入社7年目の40歳で420万円になります。
勤務時間は7時30分から17時まで。残業は繁忙期以外ほぼありません。
1.5tトラックか2tトラックを用いての回収や納品がメインの仕事となりますが、しかし配送業務の合間には、クリーニング工場で作業の手伝いをするなど、ルート配送以外の仕事もする必要があります。
ルート配送のメリットとデメリット
ルート配送のメリット
ルート配送の配達先は毎日固定であり、毎日同じルートを使って配達を行うことが可能です。そのため道順を覚え無くても良いというメリットがあります。また道順だけでなく配達する荷物も同様に毎日概ね同じであり、仕事が単純で覚えやすいです。
さらにルート配送の仕事のメリットには人間関係の良さもあります。配送の仕事には、長距離ドライバーなど他人とほとんど関わることがない仕事もありますが、ルート配送ではお客様と毎日コミュニケーションをとれるため、孤独を感じることがありません。
そして会社によって異なりますがルート配送の仕事では、同じ車に同乗し運転や荷下ろしを手伝いあったり、倉庫内での荷物の積み下ろしなどを他のドライバーと協力して行ったりなど、社員同士の相互協力作業が豊富にあるため、仲が良いことが多いです。
ルート配送のデメリット
ルート配送は、毎日同じルートを通り同じ配達先に荷物を届けるという、同じ仕事の繰り返しです。そのため、新たなスキルが身につくことが少なく、人によっては単調に感じてしまうというデメリットがあります。
さらにルート配送には、早朝勤務や深夜勤務の仕事も多くあります。変則的な時間での仕事が苦手な人にとっては、早朝勤務や深夜勤務の仕事が多いことも、ルート配送をする上でのデメリットです。
また一般的な配送の仕事は、たくさんの荷物や重い荷物を取り扱い、1日に何度も積み下ろしを行う必要があります。ルート配送の仕事も同様であり、身体的にきついという配送の仕事全般に言えるデメリットを持っています。
ルート配送ドライバーに向いている性格の人
ルート配送は毎日同じ荷物を同じルートで運ぶ、単純作業を繰り返す仕事です。そのため、ルート配送ドライバーに向いている性格の人として、単純作業に飽きない性格の人が挙げられます。
また、人とのコミュニケーションが好きという性格の人にもルート配送ドライバーは向いています。ルート配送は他の配送と異なり、毎日同じ人に会うため、コミュニケーションを取ることも重要な仕事の一つです。
ルート配送ドライバーが年収/給料アップのためにできること
正社員の求人に応募する
正社員のルート配送ドライバーの平均年収は376万円ですが、アルバイトやパートの平均時給は1,003円となっています。正社員とアルバイトでは、同じ時間だけ働いたとしても稼げる給料が大きく違い、また、正社員には昇給があり、年々給料は上がりますが、アルバイトやパートでは昇給もあまりありません。
そのためルート配送ドライバーの仕事で年収や給料をアップさせたい場合には、正社員の求人に応募することが重要になります。
待遇の良い会社で働く
ルート配送ドライバーが年収や給料アップのためにできることとして、待遇の良い会社で働くことも挙げられます。
ルート配送の仕事には、年収200万円から300万円までの求人もあれば、年収500万円以上の求人もあるなど、会社によって待遇が大きく違っています。自分に合う会社の中でも、より良い会社を選ぶことが大切です。
大型免許や中型免許を取得する
大型トラックでのルート配送の平均的な年収は350万円から500万円、4tトラックでのルート配送の平均的な年収は350万円から450万円となっています。ルート配送ドライバー全体の平均年収は376万円なので、大型トラックや4tトラックでのルート配送の仕事は、比較的高い年収を得られます。
したがって、ルート配送ドライバーが年収や給料アップのためにできることとしては、大型免許や中型免許の取得も重要になります。
働く時間帯を変えてみる
ルート配送には、他の配送の仕事に比べて様々な働き方があり、シフト制や早朝勤務、深夜勤務などの求人も多くあります。早朝や深夜のような変則的な時間帯での仕事は、慣れない人や苦手な人にとっては辛いですが、早朝勤務手当や夜勤手当などを得ることができるため、確実な給料アップに繋がります。
したがって、働く時間を変えてみることも、ルート配送ドライバーの年収や給料をアップさせる方法の一つとなります。
「働いても給料や条件があまりよくならない」、「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」、「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?
もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!
ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!
なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!
【LINEでドライバーの転職相談】
もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。
ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。
ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。
それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?
- 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
- 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
- もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる
ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!
ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!
登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。
また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。
今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。
人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。