日本の流通を支えている運送業界で活躍するトラックには、様々な寸法・重量の車両や荷台があります。今回はそれぞれの種類、形状について詳しくご紹介します。
大きさと積載量による小型/中型/大型トラックの区分
トラックは大きさと積載量でどのように区分されるの?
トラックは車体の大小の差や載せることのできる物の量、総重量の違いで『小型』、『中型』、『大型』の三つに分けて区別されています。この他に、全体の寸法や荷台の長さについても加味されていて、分けられた車両には多くの違いがあります。また価格にも大きな差があり、基本的には大きくなるほど高額になります。
注意しなければならないのはトラックのメーカーの分け方と、道路運送車両法の保安基準では比べている項目が違います。
まず、国土交通省が所管の”道路運送車両法”では中型と大型は車両総重量の違いで、中型と小型は積載量の違いや寸法の違いで分けるようになっています。
では、トラックのメーカーの区分は何を基準に判断しているかというと、最大積載量の違いで4t未満の車両を小型、4t以上の車両を普通トラックと区別しています。また、普通トラックは中型と大型に分けれている場合もあります。
つまり、大きさや積載量の違いで分けれているが、”道路運送車両法の定義”と”トラックメーカーの定義”では比較の対象となる基準が異なるということになります。そのため区分ごとに分けて判断する場合は、この違いに注意して誤りのないようにしなければなりません。
- 小型は基本的には2tや3tトラックといわれるもので、旧普通免許や準中型免許で運転できます。主にガスボンベの配送や自動販売機の補充の仕事で使用されていることが多く、分類のなかでも車体のサイズが小さく、最も最大積載量が小さい数値になります。
- 中型は通称4tトラックといわれていて、中型免許で運転できるものです。コンビニへの定期配送や、引っ越しの荷物、精密機械などさまざまな荷物を載せることができます。またこの中でもサイズや載せることのできる物の量が中間にあたるため、使用しやすいサイズとして使われる場面も多く存在しており、さまざまな業種で活躍しています。
- 大型は通称10tトラックと言われており、3つに中でももっとも大きく、載せることのできる物の量が多いため最大積載量や車両総重量が最も大きい数値になっています。
このように、それぞれのサイズに応じて使用される職種や積載する物にも違いがあるのです。
それぞれのトラックの高さや幅などの寸法はどれくらい?
それぞれのトラックは、道路運送車両法と道路交通法でも違いがあります。ですが基本的には道路運送車両法とトラックのメーカーの基準で見ることがほとんどです。
道路運送車両法における区分
長さ | 幅 | 高さ | |
小型 | 4,700mm以内 | 1,700mm以内 | 2,000mm以内 |
中型 | 12,000mm以内 | 2,500mm以内 | 3,800mm以内 |
大型 | 12,000mm以内 | 2,500mm以内 | 3,800mm以内 |
※中型、大型は普通自動車として区分されます。
トラックメーカーにおける区分
積載量による分類 | ||
小型 | 2t未満 | 2t~3t、4t未満 |
中型 | 2t以上5t未満 | 4t以上5t未満 |
大型 | 5t以上 | 5t以上 |
道路交通法における区分
最大積載量 | 車両総重量 | 乗員定数 | |
準中型自動車 | 2t以上4.5t未満 | 3.5t以上7.5t未満 | 11人未満 |
中型自動車 | 4.5t以上6.5t未満 | 7.5t以上11t未満 | 11人以上30人未満 |
大型自動車 | 6.5t以上 | 11t以上 | 30人以上 |
形状によるトラックの種類と解説
トラックは形状によってどのように区分されるの?
形やサイズにはいろいろなタイプがありますが、一体どれくらいの種類があって、それぞれにはどのような特徴があるのかいまいちわからない人も多いかもしれません。最も一般的なものとしてあげられるのは、ウイング車や平ボディー車といわれるタイプの形をしているものです。それ以外にもダンプ車や冷蔵冷凍車、幌車(幌ウイング)、ユニック車といわれているものもあります。このように広く知らており、一般的によく使われることの多いものについて車両ごとに分けて細かく解説します。
それぞれのトラックにはどんな特徴があるの?
ウイング車
横からみると四角い形をしており、上部に開閉するためにアオリの部分とウイングの部分に境目があります。開閉する際は油圧の力を使ってボタンで操作すれば開けたり閉めたりすることができます。そのため後ろには観音開きの扉もあるので、荷物の積み下ろしは後部からもサイドからもできる構造になっていて、非常に便利な作りにっています。また荷台が完全に囲われているので、雨や風から荷物を守ることができます。
平ボディー車
側面にアオリがついている点はウイング車と同じですが、こちらは荷台がむき出しになっています。
そのため法律の定める範囲や許可の申請などが必要な場合も含み、いろいろな形の長尺物を積載することができる利点があります。さらにはクレーン車などから上空を経由して荷物の積み下ろしができるのも平ボディならではです。ですが荷台がむき出しになっていることにより、濡れてはいけないものを積んでいる場合は、雨や風の影響を直接受ける荷物を積載する際に人力でシートをかけなければならない場合もあります。
ダンプ車
土砂や砂利を載せるトラックで、平ボディ車のように荷台がむき出しになっています。横側のアオリの高さが高くなっており、運転席の横についてあるレバーを操作して荷台をジャッキアップし、後方に積載物をダンプして積んでいるものを降ろすことができます。現場への往復が多いことから運転手が降車する必要がない設計になっています。また一般的なサイズのもでは、同じ積載量の別タイプの車両よりも車体の長さが短いため、右左折するときの振り出しが少なく小回りが利く利点もあります。
冷蔵冷凍車
冷凍車と冷蔵車の役割を一台でこなせるように、運転席から荷台の温度を調節できる仕組みになっています。見た目はウイング車にそっくりですが、ウイング機能がないため側面からの荷物の積み下ろしはできません。
また車体の下部やキャビンの上部に冷凍機が備え付けられています。主に食品などをの温度の変化に弱いものを運ぶために使用されており、1度単位で厳密に温度管理ができる優れた車両として活躍しています。
幌車(幌ウイング)
平ボディ車を基礎として仮装された車両です。アオリの上に骨組みがあり、それを覆うようにして幌がかけられています。ウイング車と同様にウイング機能が備わっており、側面から物を積んだり降ろしたりできるような設計になっています。ですがアルミボディのウイング車と比べると強度は落ちるため、風の影響を受けやすいといった難点もあります。
近年ではウイング車の普及が進んでいるので、幌者(幌ウイング)の需要は減少しておりほとんど使われることがなくなりました。
ユニック車
平ボディ車の車体にクレーンが備え付けられている車両です。クレーンの場所はほとんどの場合はキャビンと荷台の間にあるのが一般的ですが、車両の一番後方に備え付けられている場合もあります。
キャビンのすぐ後ろ側の両サイドには、アウトリガというものが付いており、クレーンを使用する際は車両の横いっぱいに張り出して車体が転倒しないよう工夫された設計になっています。また荷台自体は平ボディ車と同じ作りとなっているため、アオリをおろすことによってサイドからも後方からも荷物を積んだり降ろしたりできます。
特殊な形状・仕様のトラック
特殊な形状・仕様のトラックの種類や特徴はどんなものがあるの?
増トン車
4tのサイズよりも積める量が多く設計されているもので、6.5tや8t車といわれています。
バンボディ
荷台に箱の形をしたものを搭載しているものです。箱の素材には一般的に採用されているアルミのほかに、鋼やFRPが使用されることもあります。
ドライバン
荷台に四角い形の荷台が乗っており、表面側はアルミものが多く、内側はコンパネをリベットで固定してあります。
タンクローリー
街中でよく見かけることのある、ガソリンやガスなどの液体や気体を運ぶために設計されている特殊車両です。
液糖タンクローリー
見た目は普通のタンクローリーですが、清涼飲料水に使用される甘味料などの液糖を載せるために使用されています。
バルク車
粉粒体を載せるために使用されます。正しくは『粉粒体運搬車』と呼ばれており、飼料の運搬を担うケースもあります。
水素運搬車
載せるものは名称の通りで水素です。気体なのでぎりぎりまで載せることができます。また、専用に作られているため他の用途では使用できません。
ミキサー車
生コンの運搬のために作られています。積載したまま放置していると固まってしまうため、走行中も常に回転させながら運びます。
塵芥車
一般的にはごみ収集車といわれる場合もあります。ごみの集積所を回りながら一般家庭からでたゴミなどを集めるために使用されます。
散水車
タンクローリーのような見た目をしており、中に積まれている大量の水を散水して汚れた道路をきれいにする役目を持っています。
現金輸送車
銀行などから現金を載せるために使われます。そのため防犯上の機転が利いており、専用に厳重な構造の作りになっています。
車両運搬車(キャリアカー)
車をそのまま荷台に載せて運ぶことのできます。運搬中の振動で車体に傷が付かないように、しっかりと固定できるように作られています。
ウォークスルー
身近なものでいうと宅配用のバンがウォークスルーの種類にあたります。運転席から自由に身動きが取れるように設計されており非常に便利です。
ダンプローダー
ローダーダンプと言われており通常のダンプと同じように機能する上、荷台ごと後方へスライドできることからスライドダンプという呼称もあります。
鉄道コンテナの運搬車
鉄道で運搬しているコンテナを、そのまま荷台に載せることができます。荷台に四点でしっかりと固定した状態で走行できるため、安全に運搬できます。
ダブルキャブ
キャブが二列に並んで搭載されているものです。後方の荷台に荷物が積むことができ、乗車できる定員もシングルキャブよりも多く乗ることができます。
リンボーバン
バンバディーのような形状をしており、荷台の高さを上げたり下げたりして、載せる荷物に合わせた調整が可能になっています。
トレーラーの種類と解説
トレーラーにはどんな種類があってそれぞれにどんな特徴があるの?
実は一つだけの種類だけではなく、用途に合わせて作られていて複数の種類のものが存在します。また最も寸法の長さがあることからかなりの長さがあるものや、一度に大量の荷物を載せることのできる大きな利点があり、さまざまな場面で広く用いられています。
ここからは業界でも便利に扱われているトレーラーを、詳しく6種類ご紹介していきます。
セミトレーラ
一番多く使われているタイプのもので、いろいろのもを引っ張て運べます。また基本的な装備として荷台をキャビンから切り離すことができるようになっているので、船舶へ積み込む時には荷物だけを切り離しておくこともできます。
総重量の制限が最も大きく、公道でも安全に運航できるように、ブレーキには強力なエアーブレーキといわれる空気を利用して車両を減速させるものを採用しています。
フルトレーラ
見た目はセミトレーラーと違い、大型トラックの後ろにさらに荷台を連結しています。
また荷台の荷重のかかり方に違いがあり、そのほとんどがトレーラーの本体にかかるような仕組みの構造となっています。そのトレーラーの本体というのがトラクタであり、荷物を運ぶ際の主役ともいえる部分になります。
タンクトレーラ
タンクローリーをトレーラ化したものがこれにあたります。見た目も非常に似ており、載せるものも石油や化学薬品などであるため純粋に一度に運ぶ量を増やせます。
また荷台の構造にも工夫されている点があり、いくつかの仕切りで区切られているため同時に数種類のものを載せることができるのです。
バルクトレーラ
タンクトレーラのような形をしていますが、載せるものが違っており、主にセメントや産業廃棄物などを運搬します。また逆三角形が二つや三つあるような形の荷台もあり、用途に合わせて使い分けられています。その他にもフルトレーラと同様の構造のバルク車も存在します。
コンテナトレーラ
セミトレーラーのキャビンにコンテナを連結させたものがこれにあたります。構造も同じでけん引するものが変わるだけになります。
ポールトレーラ
鉄道や鋼管などの長尺物を運ぶのに使用されています。他の形のものと異なる点があり、キャビンと後方のタイヤの部分が完全に独立しています。そのため、お互いを連結しているのは積載物であり、見た目よりも安定性に優れています。
このようにトラックやトレーラーには数多くの種類が存在しており、多様な用途に合わせて使い分けられています。それぞれが日本の物流を支えており、私たちの生活のために社会に貢献しています。
今後のさらなる進歩や発展の経過を見ていくのも楽しいかもしれません。
「働いても給料や条件があまりよくならない」、「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」、「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?
もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!
ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!
なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!
【LINEでドライバーの転職相談】
もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。
ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。
ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。
それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?
- 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
- 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
- もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる
ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!
ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!
登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。
また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。
今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。
人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。