ドライバー年収一覧のバナー_横長
LINE転職相談
トレーラー

トレーラーとは?トラックとトレーラーの違いがまるわかり!

トレーラーとは

トレーラーは、けん引によって多くの貨物を運ぶための荷台を持つ車両です。そしてトレーラーをけん引するための車をトラクターといいます。
一般的には連結された状態を指してトレーラーと呼ばれることもありますが、正確にはトラクタ(けん引車)とトレーラ(被けん引車)と呼ばれる部分とで構成されています。
重量物や長尺物など、大型トラックでも運べないような特殊な荷物の運搬にも活躍します。

トラクターには運転席やエンジンといった操縦に必要なための駆動部がまとめられています。トレーラーヘッドとも呼ばれており、単体での走行が可能です。

一方、トレーラーは貨物自動車として分類されていますが、動力を持たないので自走することはできません。よってトレーラーに荷物を積んで運搬するにはトラクターに牽引させる必要があります。

トラクターとトレーラーの連結部はシンプルな脱着機構なので、短時間で別のトレーラーとつなぎ替えられます。

トラックとトレーラの違い

トラックとトレーラーはともに事業用トラックとして使われますが、その構造や運転に必要な免許、そして税金などがそれぞれで違います。

トラックとトレーラーは構造が違う

トラックは運転席を含むキャビンとエンジンなどの動力部、そして荷台の部分とが一体化しているのに対して、トレーラーは動力部と分けられている点が異なります
よってトレーラーは牽引車によってけん引される『荷台を持つ車』という位置づけです。

運転に必要な免許の違い

トラックの運転に必要な自動車免許は(大型トラックの場合は)大型免許のみですが、トレーラーの運転には大型免許に加えてけん引免許も必要です。
厳密に言えばけん引免許が必要になるのは、けん引物が750kg以上の場合ですが、日常的にトン単位の重量物を運ぶトレーラーの運転をするには必須の免許と言って良いでしょう。

なお、トレーラーをけん引せず、トラクター単体で運転するならけん引免許は不要です。

トレーラー運転のけん引免許取得方法/費用/条件/試験難易度/資格まるわかり
トレーラー運転のけん引免許取得方法/費用/条件/試験難易度/資格まるわかり牽引免許(けん引免許)とは 牽引免許は750kgを超える車両を自動車でけん引するために必要な免許です。 牽引免許を取得すると連結...

自動車重量税の負担について

大型トラックの場合は車両総重量8トン以上に相当する自動車重量税がかかりますが、後述するセミトレーラーなど、一部のトレーラーには自動車重量税がかかりません
トレーラーの前輪がないなど車軸のみで支えられない構造のトレーラーについては、その車重の一部が牽引車にかかっているとみなされ免除になるのです。

トレーラの維持費/税金/燃費がまるわかり
トレーラーの維持費/税金/燃費がまるわかりセミトレーラーの維持費の種類とは? セミトレーラーの保険の種類と費用 セミトレーラーの保険には、自賠責保険と任意保険の二種類がありま...

トレーラートラックの運転のコツ

トレーラートラックのバックのコツ

トレーラーの運転で最も難しいのは車庫入れ時にも使うバックです。
乗用車で真っ直ぐバックするのは簡単ですが、トレーラーは連結された状態なので後ろに押す力が左右に分散されます。よって常にハンドルの舵角を調整する必要があります。

ポイントはトラクターの『後輪』の向きがトレーラーを曲げる方向になる点です。つまりハンドルを切る方向とトレーラーが曲がる向きとが逆になることを頭に入れておきましょう。

トレーラーのバック運転のコツ!難しい左バックと駐車まるわかり!
トレーラーのバック運転のコツ!難しい左バックと駐車まるわかり!トレーラーはバック運転が難しい トレーラーの車体は長い 車体が長いトレーラー運転におけるバックは一般的に難しいとされています。最長2...

トレーラートラックの右左折のコツ

トレーラーは全長が長く、内輪差が大きくなるため右左折の運転も難しいです。

左折時は巻き込み確認に加え、後輪タイヤと縁石が接触しないよう注意します。トラクターの部分が交差点に進入してからハンドルを切り始めるくらいのタイミングが良いです。(ただし、大きく旋回しすぎると停止線近くの信号待ち車両と接触する可能性もあります。)

右折は左折よりも大きく曲がれますが、対向車の存在を忘れてはいけません。トレーラーは旋回をするのにも時間がかかるため、前方から車両が見えたら先に譲るなどして安全に右折できる状態になるまで待ちましょう。
右折方向の道路状況にも注意してください。渋滞などで流れが悪くなっているとトレーラーが曲がりきれず交差点をふさいでしまうこともあるからです。

トレーラーの曲がり方と左折の運転技術がまるわかり
トレーラーの曲がり方と左折の運転技術がまるわかりトレーラーとトラクターの種類 セミトレーラーとフルトレーラー 牽引貨物自動車であるトレーラーには主にセミトレーラーとフルトレーラーの...

トレーラーとトラックの運転の違いがわかる動画を視聴する

トレーラーの種類

トレーラには様々な種類が存在し、運搬する積載物や業種によって使用するタイプが異なります。

セミトレーラーとは

セミトレーラーは車軸が荷台の後ろにあり、セミトラクターと連結することを前提に設計されたトレーラーのことです。

切り離したり単体で保管するときは補助脚で支えます。これをけん引するセミトラクターには荷台がありません。

連結方法はトラクター側についている鍵穴のような形をしたカプラーにトレーラー側のキングピンという突起を差し込みます。セミトレーラーの荷重の一部を連結部で支えるので、第5軸という名前が付けられています。

セミトレーラーの定義は、この第5軸に車両総重量の10%以上がかかっていることです。

フルトレーラーとは

フルトレーラーは自らの重さをトレーラー自身で支えられる構造のトレーラーのことです。前後に車軸を持ち、台車のような形をしているのが特徴です。

フルトレーラーのけん引車はフルトラクターと呼ばれ、それ自身も荷台を持っていることが特徴です。連結した姿は電車のような形になり、多くの貨物を運ぶことができます。

ただし運転はセミトレーラーよりも難しくなります。長いものでは全長が20m近くに達するものもありますし、連結部が2箇所あると屈曲しやすくなるからです。

セミトレーラーとフルトレーラーとの違いがまるわかり
セミトレーラーとフルトレーラーとの違いがまるわかりセミトレーラーの構造 セミトレーラーのトラクター(トレーラーヘッド、けん引車) 一般的にセミトレーラーと呼ばれるものは、トラクターと...

ポールトレーラーとは

ポールトレーラーは特別に長い品物を運ぶ目的で使われます。例えば鋼管やレールといった鉄鋼製品、煙突や原木、そして巨大なものだと鉄道車両やロケットの胴体まであり、その用途は多種多様です。

セミトレーラー形状で、長いものを載せるためにトレーラーを前後で分離できる点が特徴です。それらはドローバーと呼ばれる長い接続棒で繋がれているか、積載物そのものが橋渡しをして連結の役目をすることもあります。ターンテーブルや架台を使って長尺物を固定し、運搬時のバランスを崩さないような工夫がされています。

ポールトレーラーのトレーラー部分は9ナンバーの大型特殊自動車の区分になりますが、トラクターは大型自動車の区分になるので、大型特殊免許は不要です。運転に必要な免許は大型自動車免許とけん引免許です。

全長は21mまでと決められていますが、これに近い長さで運搬する場合には通行許可が必要になります。

特殊なトレーラーとは

  • 車両運搬車(キャリアカー)

主に乗用車を運搬するためのトレーラーです。積車とも呼ばれます。

  • タンクトレーラー

液体や高圧ガス類を運搬します。タンクローリーも含まれます。

  • バルクトレーラー

粉粒体を未包装のまま運ぶための車です。

  • コンテナトレーラー

コンテナ輸送に使われます。バランスを崩しやすいのでフルトレーラーは認められず、セミトレーラーが担当します。

  • スタンショントレーラー

荷台の両脇に落下防止の棒が付いていて、丸太など円筒状のものを落とさず運べます。

  • 重トレーラ

特別に重い物を運搬するためのトレーラーです。

  • 構内用トレーラー

工場の敷地内など公道以外を運搬目的で走行する特殊なトレーラーです。

  • 重機運搬セミトレーラー

大型機械やショベルカー、ブルドーザーなどの重機を運搬するためのトレーラーです。

  • 荷台伸縮式トレーラ

荷台についている軸を伸縮させて積載物に合わせた広さにできます。

トレーラーの種類や名称とセミトレーラーの情報がまるわかり
トレーラーの種類や名称とセミトレーラーの情報がまるわかりトレーラーとは トレーラーは荷物を積むための車両のことで、もう1台の自動車にけん引してもらって走行します。英語のtrailer『けん引...

トレーラーの形状による分類

平ボディ型のトレーラーとは

このタイプのトレーラーは荷台が平らなことから平ボディ型と呼ばれていますアオリがない低床式の平床タイプはかさばる重量物を安全に輸送するのに向いています。

他にもアオリが両側面と後方についていて積んだ荷物が落ちないようになっているものもあります。このアオリは開閉できるようになっていて、後方だけが開くものは『一方開』、両側面と後方ともに開くものは『三方開』といいます。アオリはアルミ製で比較的軽量で耐候性に優れた性質を持ちます。

屋根代わりとなるものがないため、風雨には弱いですが、積み下ろしがしやすいため、クレーンなどを使った重量物の積載に便利です。

ウイング型のトレーラーとは

箱型荷台の側面がガルウイングのように開くトレーラーのことです。開いた形が鳥の翼に似ていることからウィング型と呼ばれています。

側面がすべて解放されるのでリフトでパレットを使って積み込む時に適していますし、輸送中はバンタイプと同じように箱状になるので天候に左右されません。つまり平ボディとバンタイプの良い点を合わせたような作りです。

弱点としては開閉のためにモーターや油圧部品が必要になるので、その重量増加分だけ最大積載量が少なくなる点です。この問題を改善するためにウイング構造の軽量化が進められています。

タンクローリーとは

主に液体や気体を運搬するための車で、8ナンバーの特殊用途自動車の区分になります。セメントを撹拌しながら運搬するミキサー車もタンクローリーの一種です。

タンクの形は円筒形が基本で、ガソリン運搬車は重心を低くして走行時の安定性を高めるために断面が楕円になっています。高圧ガスローリーは圧力に耐えられるように真円になっている点が特徴です。
タンクの内部は複数の仕切りによって最大4,000L単位に区切られていて走行中の揺れによる重心変化が少しでも減るよう工夫されています。

トレーラー型のタンクローリーの運転に必要な免許は大型自動車免許とけん引免許ですが、危険物や毒物を運搬するにはそれに応じた免許や届け出、講習参加などが必要になります。例えばガソリンを運搬するには危険物取扱者の乙類4種が求められます。

ダンプトレーラーとは

ダンプトレーラーとはトラクターでけん引するタイプのダンプカーのことです。長くて巨大な荷台が特徴で、単車の大型ダンプカー2台分以上の土砂を運搬できます。

その大きな重量を支えるため、トレーラーの車軸は2軸もしくは3軸で構成されています。荷台を傾斜させるダンプカー独特の油圧機構はトレーラー側についているので、専用のトラクターを必要としない点もメリットです。

アオリがついたものからボックスタイプまで、ダンプトラック同様に様々な種類があります。大きなものでは車両総重量が36t、最大積載量は26tほどあります。
1999年の規制緩和でダンプトレーラーを使った土砂運搬が可能になりました。

キャリアカーとは

車両を運ぶためのトラックもしくはトレーラーのことです。
1台積みのローダーは自動車整備工場やロードサービスで使われることが多く、最大7台まで積載できる2段式のトレーラーは新車の輸送時などに活躍します。
搭載した車両の積み下ろしは、車両後部にあるアオリを兼ねた道板を降ろして行います。

2019年1月に自動車運搬用車両に関する規制緩和が行われ、キャリアカーについては特殊車両通行許可を得れば後方へのはみ出し部分を含めた全長が18mまで伸びました。
自動車工場と積出港とを結ぶ一部のルートについては特区扱いで全長21mまでの走行が認められています。

コンテナとは

貨物輸送のために使われる容器のことです。トレーラーで運ぶのは主に海上コンテナで、専用のコンテナセミトレーラーを使います
全長は20ftの短尺車で約12m、40ftの長尺車で約16mあります。

コンテナの固定にはツイストロック式が採用されています。これは荷台の四隅に付いている三角形状の突起をコンテナの底部に開けられた穴に通し、突起を回転させて固定する仕組みです。
高さ制限に配慮して低床になっているモデルや昇降機能がついているものもあります。

トレーラーの規制

トレーラーの法定速度(最高速度)

一般道路ではトレーラーの最高速度は60km/hです。片側2車線区間の高速自動車国道では80km/hです。

トレーラーの全長規制

申請なしで許可されている全長は、連結した状態でセミトレーラーだと16.5m、フルトレーラーは18mです。なお、申請や特別措置によって一部の車両についてはこの長さが緩和されます。

トレーラーの車両総重量

セミトレーラー、フルトレーラーともに連結時で最大36tそれ以上になると運行管理局に申請が必要になります。

トレーラーの運転に必要な免許

トラクターの運転のみの場合、総重量が7.5t未満なら準中型免許、11t未満なら中型免許、11t以上なら大型免許が必要です。この場合はけん引免許は必要ありません。

トレーラーをけん引する場合、750kgを超える貨物車をけん引するなら、けん引免許が必要です。加えて車両総重量が11t以上で最大積載量が6.5t以上の場合は大型免許も必要になります。

大型トレーラーを運転する場合は大型免許とけん引免許の両方を取得しておきましょう。

トレーラーのメリット

トレーラーは大型トラックよりも一度に多くの荷物を輸送できる点が一番のメリットです。その分全長が長くなりますが、トラクタでけん引することで首振り角度を大きくできるので、回転半径を小さくできます。

短時間で連結を切り離せるので作業効率が上がります。特にコンテナのフェリー輸送に効果的です。港で他のトレーラーとつなぎ替えて次の仕事ができます。

セミトレーラーには重量税がかからない点もポイントです。荷重を車輪だけで支えられない構造だからです。

トレーラーのナンバープレート

トラクターとトレーラーは別々のナンバープレートを取得する必要があります。
トレーラーのように自走ができないものでも道路交通法上は車両扱いになるからです。よって連結時は車両の前と後ろのナンバーが違う状態になります。車検もそれぞれ別に通すことになります。

トレーラーのナンバープレートは後ろ側に表示義務がありますが前側にはありません。一方トラクタは単体走行ができるので、前後にナンバープレートを付けることが義務付けられています。

高年収&好条件のドライバー・運送業界の仕事探し

「働いても給料や条件があまりよくならない」「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?

もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!

ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!

なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!

【LINEでドライバーの転職相談】

もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。

ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。

ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。

それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?

  • 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
  • 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
  • もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる

ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!

ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!

登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。

また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。

今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。

ドライバーの転職サイト
みんなの転職経験談_横バナー
LINEドライバー無料転職相談