ドライバー年収一覧のバナー_横長
LINE転職相談
トレーラー

トレーラー運転のけん引免許取得方法/費用/条件/試験難易度/資格まるわかり

牽引免許(けん引免許)とは

牽引免許は750kgを超える車両を自動車でけん引するために必要な免許です。

牽引免許を取得すると連結部のある車両を引けるようになりますが、牽引に使う自動車の免許が別途必要になります。例えば自家用車でけん引するなら普通自動車免許が、大型車で牽引するなら大型免許がないと運転はできません。

つまり、牽引免許は他の運転免許と組み合わせて使うことになります。大型の貨物トレーラーを乗りこなすドライバーは大型免許と牽引免許の両方を持っています。

なぜ牽引するのに免許が必要かというと、ピンや輪っかで連結されている車両は複雑な動きをするので運転がとても難しいからです。そのため牽引免許の取得を通じて運転技術を磨き、一定の水準に達していることが求められるのです。

トレーラーとは

トレーラーと聞くと、けん引車と繋がった状態そのものを想像する人が多いですが、厳密には、けん引車はトラクタもしくはトレーラーヘッドと呼ばれ、けん引される荷台を持つ車両のことをトレーラと呼び分けられています。

トレーラー自体にはエンジンがついていないのでトラクタがないと走ることはできませんが、車両区分としては貨物自動車になります。よってトレーラーもトラクタとは別に車検を通す必要があります。

牽引免許の種類と運転できるトレーラー

牽引(けん引)第一種免許

運転免許には第一種と第二種がありますが、牽引免許も牽引第一種免許と牽引第ニ種免許に分かれています。

牽引第一種免許があれば、自家用車(白ナンバー)で750kgを超える車両をけん引することができます。そして営業用(緑ナンバー)であっても、貨物輸送を中心とする業務であれば牽引第一種免許で良いのです。

したがってトレーラードライバーのほとんどはこの牽引第一種免許を保有しています。

牽引(けん引)第二種免許

牽引第二種免許は、けん引される車両に人を乗せて料金を取る仕事、すなわち旅客輸送目的で営業する場合に必要です。この免許を使って運転できる乗り物の具体例はトレーラーバスです。

トレーラーバスはトラクターで客車をけん引するセミトレーラー型と、親子バスのように連結棒で繋いだフルトレーラー型が存在しますが、今の日本では西東京バスが運行している機関車の形をしたセミトレーラーバスのみとなっています。

ちなみにバス2台を蛇腹で繋いだ形をした連節バスが一部の自治体で使われていますが、車両の切り離しをせずに使う構造になっているため、特例として大型自動車第二種免許があれば牽引第二種免許がなくても運転できることになっています。

牽引小型トレーラー限定免許

自動車で牽引する目的で作られた軽量トレーラーをライトトレーラーといいますが、そのうち車両総重量が2トン未満のものに限って運転できる牽引免許です。ライトトレーラー免許とも言われます。試験場まで車両を持ち込む必要があります。

トレーラーヘッドだけの運転に必要な免許は?

トレーラーをけん引せずトラクター(トレーラーヘッド)のみで運転するなら、車種区分に応じた運転免許を持っていれば牽引免許は不要です。なお高速料金は2軸8トン未満のトラクターであれば中型車の料金で済みます。

それでは普通免許でトラクターが運転できるのでしょうか。これについては免許を取得した時期によって変わってきます。

普通免許の取得時期 運転できる車両総重量
平成19年6月1日まで 8トン未満
平成19年6月2日~平成29年3月11日 5トン未満
平成29年3月12日以降 3.5トン未満

ちなみに日野プロフィアのトラクター重量は約6.5トンありますので、今から運転免許を取るなら最低でも車両総重量7.5トン未満が運転できる準中型免許が必要です。

トラック運転手に必要な免許とドライバーに有利な資格がまるわかり
トラック運転手に必要な免許とドライバーに有利な資格がまるわかりトラック運転手に必要な免許の取得条件と運転可能車種 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許の各自動車免許で運転できるトラックは以下の...

牽引第一種運転免許と牽引第二種運転免許の違い

牽引第一種運転免許と牽引第二種運転免許では共通点も多いですが、主な違いについてまとめました。

牽引第一種運転免許 牽引第二種運転免許
主な用途 貨物輸送 乗客輸送
運転できる車両(一部)
  • トレーラー
  • タンクローリー(別途資格要)
  • 海上コンテナ
  • トレーラーバス
  • 大型キャンピングカー
受験資格
  • 18歳以上
  • 普通免許などの四輪免許を取得していること
  • 21歳以上
  • 四輪免許取得後、通算で3年以上経過かつ牽引第一種免許保有。もしくは他の第二種免許を保有していること
技能試験の合格ライン 70点(7割) 80点(8割)
学科試験 なし あり(9割以上で合格)
教習所での技能講習 あり なし(一発試験のみ)

牽引免許を取得するメリット

免許の取得によって運転できる車両の種類が増えます。大型免許と牽引免許の両方を取得してトレーラーを運転できるようになると仕事の幅も広がります。

高待遇の求人に出会える確率も上がり、キャリアアップに繋がるメリットがあります。

牽引免許が役立つ仕事

牽引免許を持っているとトレーラーでしか運べないものを担当する機会に恵まれます。

例えばキャリアカーのドライバーになると、最大で6台までの自動車を積んだ全長20m近いトレーラーを使って、決まったルートを運転する仕事ができます。

海上コンテナ(海コン)を積んだトレーラーの運転にも牽引免許が役立ちます。海上コンテナはセミトレーラーを使って運搬するので、牽引免許を持つトレーラードライバーならではの仕事といえるでしょう。

また、牽引免許に加えて危険物取扱者の国家資格を取得すれば、種別に応じた危険物を運搬する仕事に就くことができます。具体的には乙種4類の資格があればガソリンを積んだタンクローリー(タンクトレーラー)のドライバーになれます。

高圧ガス移動監視者の資格があれば、LPガスや高圧酸素などの可燃性ガス類をトレーラーで運搬できるようになります。

トレーラー運転手(ドライバー)の仕事がまるわかり
トレーラー運転手(ドライバー)の仕事がまるわかりトレーラーとは トレーラーとは運転席と荷台(客車)が分離することが可能な貨物自動車の荷台の部分を指し、その荷台部分を牽引するための車両...
海上コンテナドライバー_仕事_アイキャッチ
海コン(海上コンテナ)のドライバー(運転手)の仕事がまるわかりトラックの運転手の仕事にはさまざまな種類があります。運ぶ荷物や貨物、トラックの形が違うものなど職種や用途によって使い分けられています。今...

牽引免許を取得できる資格と条件

牽引(けん引)第一種免許を取得するための資格と条件

トレーラードライバーになるために欠かせない牽引第一種免許を取得するために必要な条件をまとめました。これらの基準は自動車学校で教習を受けてから受験する場合でも、運転免許試験場で1発試験を受けるときでも共通です。どれか1つでも欠けているものがあれば申し込みができませんので、事前によく確認しておきましょう。

  • 年齢が満18歳以上であること
  • 四輪免許のいずれかを取得していること。該当するのは普通免許、準中型免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許です。
  • 視力が両目で0.8以上、左右の片目だけでそれぞれ0.5以上あること。眼鏡やコンタクトレンズを付けている人は装着時(矯正時)の視力で構いません。レーシックのような視力回復手術を受けた場合は裸眼の扱いになります。
  • 深視力において、三棹法による試験を3回行い、誤差の平均が2cm以内であること。
  • 聴力において、10m離れたところにある90デシベルの警報機音が聞き取れること。補聴器を使っている方は付けた状態で聞こえていれば大丈夫です。具体的な試験を行うことはなく、自分の名前を呼ばれて返事をすることで能力ありと判断されることが多いです。
  • 色彩識別では、信号機の色(赤、青、黄)が区別できるかどうかを確認します。

牽引(けん引)第二種免許を取得するための資格と条件

トレーラーバスなどを運転する仕事に就くために必要な牽引第二種免許の取得条件についてまとめました。

  • 年齢が満21歳以上であること
  • 必要な免許として、牽引第一種免許に加えて、四輪免許のいずれか(普通免許、準中型免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許)を通算3年以上保有していることです。なお、この期間内に免許停止などの処分がある場合、停止中の期間は含まれませんので注意してください。
  • もしくは、すでに他の第二種免許(普通第二種免許、中型第二種免許、大型第二種免許、大型特殊第二種免許)を保有していることです。ちなみに準中型免許に第二種の区分はありません
  • 視力において、両目で0.8以上、左右の片目で0.5以上あること。眼鏡やコンタクトレンズなどの矯正視力でもOKです。
  • 深視力では、三棹法による試験を3回行い、平均誤差が2cm以内です。
  • 聴力において、10m離れた90デシベルの警報機音が聞き取れること。かつては第二種免許を取得するのに補聴器の使用が認められていませんでしたが、2016年4月からは補聴器を使っている方も受験が可能となっています。
  • 色彩識別では、赤、青、黄の色を識別できていれば大丈夫です。

深視力と測定の試験

大型免許や牽引免許の取得にともなう健康診断では、通常の視力検査に加えて深視力検査も行われます。

深視力とは目で奥行きを感知する能力のことです。人間は左右両方の目で物体を見た時に見え方のズレを利用して遠近や立体を感じています。遠くのものが見える視力とは別の機能なので、視力が高くても深視力に難がある人もいます。トレーラーの方向転換で距離を目視で把握するには適正な深視力が求められます。

深視力検査には三棹法を採用した装置が使われます。これは3本並んだ棒のうち、真ん中の1本だけが前後に動き、3本とも1列に並んだタイミングを正しく判断できるかを問うものです。棒の影は出ず、上下端が見えないように作られているため、思っていたよりも難しいと感じる人が多いです。

もしこの検査に何か不安を感じることがあれば、三棹法の試験機が置いてある眼鏡店に出向いて試してみるのも良いでしょう。度が強すぎる眼鏡を使っていたり、左右の視力が大きく異なる人は深視力の結果が良くないこともあります。

牽引免許取得の流れ

一発試験で牽引免許を取得する方法

一発試験とは、教習所で技能教習などを受けること無く、運転免許試験場へ直接出向いて試験を受けることです。そのスタイルから飛び込み試験とも言われています。

おおまかな流れは以下のとおりです。

  1. 受付で申請書に必要事項を記入し、受験料を支払う
  2. 適正検査を受けて合格したら技能試験の予約を入れる
  3. 試験日に場内での技能試験に合格したら合格予定者票を受け取る
  4. 免許の交付

なお、牽引第二種免許を取得するには専用の教習自体が実施されていないので、基本的に一発試験で受験することになります。このときに牽引第一種免許では免除されていた学科試験が加わります。

一発試験で牽引免許を無事取得するには事前の練習が欠かせませんが、教習や試験に使われる試験車両はトレーラーの部分がとても短いため、向きが変わりやすく運転しづらいとされています。このため、仮に他のトレーラーを使って練習できる環境があったとしても試験車両に手こずる可能性があります。

試験車両に近いトレーラーを使って練習したい場合は、一部の自動車教習場などが練習場と車両を時間貸ししているので、それを使って練習すると上達が早まるでしょう。

教習所に通って牽引免許を取得する方法

自動車教習所で牽引免許を取得するのは最もポピュラーな方法です。ただし牽引免許の教習プランが無い教習所もあるので、事前に確認しておきましょう。取得までの基本的な流れは以下のとおりです。

  1. 入校申し込みをし、適性検査を受ける
  2. 12時間の技能教習を受ける
  3. 教習所での技能試験に合格する
  4. 運転免許試験場で適性検査を受ける
  5. 免許の交付

教習所では隣に教官が同乗し、技能試験で使用する車両を使ってたっぷり練習する時間があります。そこでトレーラー独特の動きを学びつつ、確実に合格するためのカリキュラムに沿って進められる点がメリットといえます。

教習ではハンドルを切るタイミングやポールを使った位置取りの方法などを細かく教わるので、運転に自信が無い人でもそれらを丸覚えしてそのとおりに実践すれば牽引免許を取得できるようになっています。

注意点としては、教習所での教習期間が最大で3ヶ月までと決められていることです。補習や再試験などを含めてこの期間内に合格(卒業)できなければ、放校の扱いになってしまい、せっかく支払った料金が無駄になってしまいます。空いた時間を有効活用してなるべく頻繁に通えるよう、自宅や職場から近い教習所に申し込むことをおすすめします。

合宿で牽引免許を取得する方法

普通免許などと同様に牽引免許も合宿で取ることが可能です。インターネットや電話で申し込みをして必要書類を準備し、支払いを済ませてから教習所のある場所まで移動して合宿開始という流れになります。

現地で毎日行われる教習に参加して技能試験に合格したら、あとは教習所で合格したときと同じように、住民票登録のされている地域の運転免許試験場で適性検査を受けて問題がなければ免許が交付されます。

合宿免許といえど1日で受けられる技能教習は最大で2時限までですが、最短6日で牽引免許が取得できるのが一番のメリットです。1週間から10日程度のまとまった時間を取れる人には最適と言えるでしょう。

勤労者にとってはこれだけの長期休暇を取得するのは難しいことが多いですが、トレーラーを扱う運送会社の中には、牽引免許を取得するために提携先の指定合宿に参加させてくれるところもあります。特に近年はトレーラードライバー不足を補うために『免許取得費用補助』や『資格取得支援制度』などのバックアップが整いつつある企業が増えています。

入社してからでも合宿で牽引免許が取得できる可能性があることを頭に入れて、募集要項の福利厚生欄などをよく確認しておきましょう。

牽引免許取得にかかる費用

一発試験の場合の費用

運転免許試験場で牽引免許の一発試験を受ける際にかかる費用と内訳については以下のとおりです。

受験料 2,600円
試験車(トレーラー)使用料 1,450円
免許証交付料 2,050円
合計 6,100円+(試験場までの交通費)

なお、これは文字通り一発で合格した場合の費用ですので、一度で合格に至らなければその都度受験料と試験車使用料を合わせた4,050円を支払う必要があります。

最初は様子見で受験して、実際に合格するまでには4,5回かかったという人が多いです。

仮に5回目に合格した場合にかかった総費用は、

4,050円×5回+2,050円=22,300円(交通費除く)となります。

教習所や合宿で牽引免許を取得するには10万円以上はかかりますので、仮に一発試験で数回受験したとしても費用を十分安く抑えられるメリットはあります。ただし、中には独学で取得することを諦めて教習所や合宿に切り替える人もいます。したがって、むやみに受験するより自分が一発試験に向いているかどうかの判断をしてから決めたほうが無難といえます。

教習所に通って牽引免許を取得する場合の費用

トレーラードライバーになるために教習所で牽引免許を取得する際の費用は、地域や学校によって多少の違いは出ますが、税込みで15万円前後が相場になります。よって料金の差で選ぶよりも通いやすい教習所がおすすめです。

合宿で牽引免許を取得する場合の費用

できるだけ早く確実にトレーラーに乗りたい人が選ぶ合宿免許ですが、牽引免許を合宿で取得するときの費用は税込みで12万円前後です。指定されたホテルを変更するなどした場合は、料金を上乗せする必要があります。

けん引免許に使える教育訓練給付金制度はあるの?

教育訓練給付金制度は牽引免許を取得する目的としても使えますかかった費用の20%が給付されます。トレーラードライバーになるため大型免許と同時に取得した場合でも合計金額に対して適用されます。

牽引免許の試験内容

牽引免許(第一種免許)の試験内容

牽引免許(第一種免許)の試験には学科がありません。なぜなら牽引免許の受験者は、すでに学科試験のある四輪免許のいずれかを保有しているので、過去に受けた学科試験の合格がそのまま有効となり免除されるからです。

実技試験については試験場内のコースに設置してある信号や標識を守りつつ、右折や左折を行いながら走行します。100点満点からの減点制で終了時の残点が70点以上で合格になります。試験場によって順番は異なりますが、けん引免許の主な試験内容は以下のとおりです。

  • 発着点から安全確認してスタート
  • 慣らし運転(場内を軽く一周)
  • 指示速度走行(コースによって30~40km/h程度)
  • 方向転換(バックしながらの車庫入れ)
  • 見通しの悪い交差点通過
  • 障害物回避
  • S字カーブ
  • 踏切通過(ギア固定)
  • 発着点に戻り停車してエンジンを切る

このうち最も苦手とする人が多いのが方向転換です。トレーラーがポールに接触したり、4回以上の切り返しをして不合格になるパターンが多いです。

牽引免許(第二種免許)の試験内容

牽引免許(第ニ種免許)には学科試験が存在します。文章問題95問+イラスト問題5問の正誤式で合格点は90点以上です。内容もやや難しいものが含まれるため、学科試験の合格率が3割程度と低いです。ただしすでに第二種の四輪免許を持っている人はこの学科試験が免除されます。

学科試験に合格すると実技試験となります。運転免許試験場のコースを使って行われます。試験内容は第一種の牽引免許と同じですが、合格ラインが80点以上と高く設定されています。ハンドルやペダル操作の審査基準も厳し目になっており、第一種の牽引免許よりも難易度が上がります。

例えば方向転換で脱輪のミスをすると20点の減点になってしまうので、これだけでも命取りになりかねません。左右どちらのバックで方向転換を行うかは当日のコース次第になるので、苦手項目を作らない努力が必要です。

ちなみに他の第二種免許試験で課されている鋭角のV字カーブへの進入や、停留場に扉を合わせて停車するなどの項目は含まれません。

牽引免許の難易度は?

牽引(けん引)第一種免許の合格者数と合格率

警察庁の運転免許統計(平成30年度版)によると、牽引免許(第一種免許)の運転免許試験実施状況は以下のとおりです。

受験者数 28,951人
合格者数 24,450人
合格率 84.5%

上記の合格者数には、自家用ライトトレーラー車両限定免許の合格者2,134人が含まれています。

牽引(けん引)第二種免許の合格者数と合格率

同じく平成30年度の運転免許統計のデータにおける牽引免許(第ニ種免許)の運転免許試験実施状況は以下のとおりです。

受験者数 1,839人
合格者数 **408人
合格率 22.2%

国内で第二種免許が必要なけん引車両がほとんど無いという事情もあり、各種運転免許の中で受験者、合格者ともに最も少ない結果となっています。

高年収&好条件のドライバー・運送業界の仕事探し

「働いても給料や条件があまりよくならない」「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?

もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!

ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!

なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!

【LINEでドライバーの転職相談】

もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。

ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。

ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。

それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?

  • 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
  • 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
  • もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる

ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!

ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!

登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。

また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。

今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。

ドライバーの転職サイト
みんなの転職経験談_横バナー
LINEドライバー無料転職相談