ドライバー年収一覧のバナー_横長
運送業の経理・記帳・給与計算・税務業務アウトソーシング
LINE転職相談
トラック

中型免許の取得方法・期間・条件・費用・難易度と運転できるトラックがまるわかり!

中型免許とは

中型免許と現行の免許区分

2017年3月12日から施行された『準中型免許制度』により、運転できる免許区分が変わりました。
下表のように、2007年6月1日以前に普通免許を取得した方は中型免許(8t限定)の区分まで、2007年6月2日以降で2017年3月11日以前に普通免許を取得している方は準中型免許(5t限定)の区分まで運転することができます。

最大積載量 車両総重量 乗車定員
普通免許 2t未満 3.5t未満 10人以下
準中型免許(5t限定) 3t未満 5t未満 10人以下
準中型免許 4.5t未満 7.5t未満 10人以下
中型免許(8t限定) 5t未満 8t未満 10人以下
中型免許 6.5t未満 11t未満 29人以下
大型免許 6.5t以上 11t以上 30人以上

中型免許が出来た背景

1960年に道路交通法が施行されて以後、貨物自動車はタイヤの性能向上、車両性能(制動力・エンジン出力・車台強度)の向上、道路事情の整備によって法規の枠内で大型化していき、それにより貨物自動車は大型自動車と言われる車両総重量11トン以上のものが主流となりました。

さらにトラックを普通免許で運転する際に、独自の規定が車両の寸法になかったため、大型自動車と同じ寸法(12m以下)の超ロング車が出現し始めます。
そのためドライバーの運転技術が車の実情についていけず、普通トラックの交通事故が増加し、死亡事故に関しては貨物自動車の事故が一番多かったのです。

また車両の重量に関しては、日本の普通免許で良いとされる車両の総重量は8トンまでとされているのに対し、外国の多くは3~5トンまでとされており、世界的にも突出した上限の旧普通免許は問題視されたのです。
そこで、世界との差を縮小し、貨物自動車ドライバーの知識不足・技術不足による事故を防ぐために、実情に対する車両区分を設けるための法改正が検討されたのです。

そして21世紀になり道路交通法が一部改正され、2004年6月9日に交付、2006年11月7日に閣議決定をされ、2007年6月2日に中型自動車免許が新設されたのです。

トラック免許の種類(普通・準中型・中型・大型・牽引など)が全部まるわかり
トラック運転手の免許の種類(普通・準中型・中型・大型・牽引)や資格が全部まるわかりトラック免許の種類とポイント 最大積載量と車両総重量 トラックで仕事をするのに必要な運転免許の種類は、車両総重量や最大積載量によって...

中型免許とバイクの『中免』は全く異なる別物

中型自動車免許は、略すると中型免許とも言えるため、俗にいうバイクの中免と間違われることもありますが、全く異なりますのでご注意ください。

中免と呼ばれるバイクの正式名称は「普通自動二輪車免許となっていますが、世間ではよく「中型免許」と呼ばれることが多いため、間違えられることもよくあります。実際ネットで検索する時も、バイクの中型免許の情報も混ざって検索されることもあります。

中型免許を取得するメリット

中型免許を取得することは、中型トラックを運転できるだけでなく、大型トラックにステップアップするための堅実な方法です。大型トラックドライバーになることで、給料面においては増収が見込めます。

賃金構造基本統計調査によると、平成27年度における従業員規模が1000人以上の企業において、小型・普通トラックドライバーの月給は32万2500円(ボーナス等賞与43万500円)に対し、大型トラックドライバーの月給は36万3500円(ボーナス等賞与58万6700円)となっており、大型トラックの方が年収が高い事が分かります。

しかし大型トラックの運転は難しいため、まずは中型トラックでバック時の死角や対向車のすれ違いの時の感覚を学ぶことが大切です。それによりスムーズに大型トラックに移行できるでしょう。

トラックドライバーの平均年収(小型~大型)と給料アップの方法がまるわかり
トラックドライバーの平均年収(小型~大型)と給料アップの方法がまるわかりトラックドライバー(運転手)の年収 トラックドライバーの平均年収 トラックドライバーの平均年収は約450万円です(一般のドライバー4...

中型免許で運転できるトラック

中型免許を取るとどんなトラックが運転できるようになるの?

中型免許を取得することで、『中型』の区分である最大積載量6.5トン未満、車両総重量11トン未満のトラックを運転できるようになります。
これは俗に言う4トントラックに該当し、長距離や中距離の配送ができるようになります。

2017年に新設された準中型免許も最大積載量が4.5トンまでなので4トントラックを運転できるように思ってしまいがちですが、4トントラックは車両総重量が8トン未満になるように製造されているため、車両総重量が7.5トンまでしか運転できない準中型免許では運転できません

他に運転できるトラックとしてはゴミ収集車があります。ゴミ収集車は2トントラックから4トントラックが多く、中型免許を所持していればほとんどのゴミ収集車に乗ることができます

トラック運転手に必要な免許とドライバーに有利な資格がまるわかり
トラック運転手に必要な免許とドライバーに有利な資格がまるわかりトラック運転手に必要な免許の取得条件と運転可能車種 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許の各自動車免許で運転できるトラックは以下の...

中型トラックの主な車種形状(ボディ)とメーカー

中型トラックには車種形状が豊富に用意されています。

  • 平ボディ:汎用的なトラックで荷台がフラット型
  • バンボディ:箱型のトラックで荷台がアルミ製
  • ウィングボディ:バンボディの両側が開くトラック
  • 冷凍冷蔵車:荷台に冷蔵庫や冷凍庫があるトラック
  • 幌ウィング:荷台を幌で覆ったウィング車

中型トラックは主なトラックメーカーの各社が製造しており、それぞれ特徴があります。

  • いすゞ自動車『フォワード』:ディーゼルエンジンの技術に優れている
  • 日野自動車『レンジャー』:故障が少なく、エンジンの馬力がトップクラス
  • 三菱ふそう『ファイター』:車体価格が比較的安く、エンジンのバランスがいい

中型免許で増トントラック(6t/8t)は運転できるのか?

中型免許で運転できるトラックは最大積載量6.5トン未満、車両総重量11トン未満と決められていますので、増トントラックの『6トントラック』や『8トントラック』は運転できると考えてしまう方もいると思います。

しかしこの『6トン』や『8トン』という表記は最大積載量のことを指しているために、中型免許の最大積載量6.5トン未満という規定に基づいて考えると、6トントラックは運転可能ですが、8トントラックを運転することはできません
もし実際に8トントラックを運転しようとした際には大型免許が必要となってきます。

さらに中型免許でも『8トン限定』の場合では、最大積載量が5トン未満となりますので、乗れたとしても最大積載量が4.5トン以下の車両になるため、ほとんどの増トントラックを運転することはできません

中型(4トン)トラックは準中型免許で運転できるのか?

準中型免許で運転できるトラックは最大積載量が4.5トン未満、車両総重量が7.5トン未満と決められています。一見すると4トントラックを運転できるように思いがちですが、準中型免許では4トントラックを運転することはできません
なぜなら、いわゆる4トントラックは車両総重量が8トン未満になるように製造されているのが一般的なため、車両総重量の規定を超えてしまうからです。

実際の重量で考えたとき、車両重量の軽い平ボディ(日野の標準4トン車3,680kg)を例にすると、

最大積載量7,499kg(7.5トン未満)-車両重量3,680kg-110kg(ドライバー2人)=3,709kg

となり、4トンの荷物を積むことはできません。
その結果、準中型免許は2トン車や3トン車までを運転することができる免許となります。

4トントラック(中型トラック)の運転に必要な免許がまるわかり
4トントラック(中型トラック)の運転に必要な免許がまるわかり4tトラックとは 4トントラックとは、一般的に中型トラックに分類される貨物車両で、最大積載量が5t未満、車両総重量が8t未満のものを指...

8t限定中型免許とは

8t限定中型免許と旧普通免許

8t限定中型免許とは、2007年6月以前に普通自動車免許を取得した人が持っている免許で、免許区分が中型に分類され、免許の条件のところには『中型車は中型車(8トン未満)に限る』と記載されています。

別名で『旧普通免許』とも言われており、2007年6月の道路交通法改正によって中型免許が新たに設けられる前の普通自動車免許はすべてこれにあたります

この旧普通免許の規定は乗車定員10人以下、最大積載量5トン未満、車両総重量8トン未満の車両となっていますので、その条件を満たしている車両は運転できます。

8t限定中型免許で運転できる車両

  • 4トントラック
  • 4トントラック超ロングタイプ(10トントラックと同等の大きさを持っていてお化けとも呼ばれる4トントラック)
  • ミキサー車やゴミ収集車などの業務用特殊車両で2トン車をベースにしたもの
  • 小型の消防車で2トントラックをベースにしたもの

8t限定中型免許でマイクロバスが運転できない理由

一般的に日本でのマイクロバスとは、道路交通法が改正された2007年6月以前の普通自動車免許の枠内の大きさの車体(最大積載量5トン未満、車両総重量8トン未満)で、乗車定員の設定が11人~29人とされている小型バスの事を指します。

8t限定中型免許の規定では最大積載量5トン未満、車両総重量8トン未満となっているので大きさとしては運転できそうに思いますが、定員数が10人以下と定められているため、乗車定員が11人~29人のマイクロバスは運転することはできません。
もしマイクロバスを運転したいのであれば、8トン限定なしの中型免許、8トン限定なしの中型二主免許、大型免許、大型二種免許が必要です。

また、中長距離の高速バスに採用されている3列シートになっている車両の場合は重量が重いために大型車両に、園児送迎用のマイクロバスにおいて引率教員、運転手、幼児の定員数に2分の3をかけた人数(大人換算)を合わせた人数が30人を超えるときは大型自動車になります。

4t(中型)、8t(増トン)、10t(大型)トラックに必要な免許_アイキャッチ
4t(中型)、8t、10t(大型)トラックの運転に必要な免許トラックの運転に必要な免許は、取得時期やトラックの種類によって異なります。今回はそんな中でも4t、8t、10tトラックの3つに絞って解説...

8t限定中型免許の限定解除とは

8t限定中型免許を取得している場合、限定解除をすることで中型免許となりマイクロバスを運転することができるようになります

限定解除をするための受験資格

  • 運転経験が普通自動車免許を取得した後2年以上経過(免許効力停止期間を除く)
  • 20歳以上であること

また、限定解除教習に学科試験や学科教習はなく、中型教習車による教習と場内での技能審査に合格することで中型免許となれます

限定解除をする方法は、教習所に通う方法と、試験場での一発試験の2パターンがあります。

教習所に通う場合は、技能教習を4~6時間受講し(教習結果によってはオーバーすることもある)、運転試験場で免許申請の手続きをします。
費用は教習所によって変わりますが、中型8tAT限定免許の場合は9~14万円、中型8t限定免許の場合は7~10万円ほどの料金相場になります。
教習所代はかかりますが、早ければ5日で限定解除できることもあり確実な方法になります。

試験場での一発試験の場合は、都内などの警視庁管轄における技能試験のみで費用が3,000円程度(試験車使用料1,450円、受験料1,450円)で受けることができます。
一回で合格した場合には教習所に行くよりも安い費用で限定解除することができますが合格率は低く20~30%となっていますので、余計に費用がかかることもあります。

中型免許の限定解除とは?解除の方法・試験・費用・メリットを教えて_アイキャッチ
中型免許の限定解除とは?解除の方法・試験・費用・メリットを教えてあまり知られていない事実ですが、2007年6月1日以前に取得した普通自動車免許を保有していれば、一部の中型車が運転できることはご存知でし...

中型免許の取得方法と条件

中型免許を取得するための条件

まず中型免許を取得する条件として、そもそも中型自動車教習に入校するにあたってはいくつか条件があります。

  1. 普通免許を取得してから2年以上経過している、あるいは中型8トン限定免許か大型特殊免許を取得している。(免停期間は除く、運転免許経歴証明書が必要な場合もあります)
  2. 年齢が満20歳以上であること。
  3. 適性試験によって片眼の視力が0.5以上、両目の視力が0.8以上のうえ、深視力2.5mの距離で平均の誤差が2㎝以内であること。(度付きサングラスを除く眼鏡、カラーコンタクト、コンタクトレンズは使用可)
  4. 信号機の黄色・青色・赤色の3色が色彩識別ができること
  5. 90㏈の警報機の音を、距離が10mのところで聞こえること(補聴器によって補われた聴力を含む)
  6. 運動能力として、自動車の運転に障害を及ぼすような身体障碍がないこと

その他、身体的に心配のある方や、持病をお持ちの方などは、お住いの都道府県の運転免許試験場の運転適性相談窓口に相談しましょう。

中型免許を取得する方法

自動車教習所に通って中型免許を取得する方法

自動車教習所で中型免許を取得する場合は、持っている免許によって教習が変わってきます。

  • 中型8トン限定免許を持っている場合:限定解除試験を受けるために教習所にて4~6時間の技能講習を受講し、技能試験に受かれば中型免許を取得できます。学科講習を受講する必要はありません。
  • 普通免許を持っている場合:教習所にて1時間の学科講習、14~16時間の技能講習を受講し、技能試験に受かれば中型免許を取得できます。
    • 教習所の流れ:入稿・適性検査、第一段階修了検定(所内)、仮免許交付、第二段階卒業検定、卒業証明書交付、運転免許交付

教習所に通って取得する場合のメリットは、自分の予定に合わせたスケジューリングで通えるため、まとまった休みが取りにくい方でも仕事と両立できるという事です。
さらに、自宅から近い教習所であれば、いつもの慣れた道を通るという利点もあります。

逆にデメリットとしては、時期によって混んでいて予約を取りにくかったり、都合が悪くなった際にキャンセル料が発生してしまったりする点です。
さらに組んだ予定が崩れることで、モチベーションも低下してしまうこともデメリットと言えるでしょう。

合宿免許で中型免許を取得する方法

合宿免許で中型免許を取得する場合は、教習所が用意してくれる宿泊施設に泊まりながら短期間で集中的に免許を取得します。

この合宿免許のメリットは、短期間で免許が取得できるという点です。
多くの場合、教習所に入学したときにスケジュールが決まっているので、予約を取るのに待ったりすることはないため効率良く講習をこなしていくことができます。

さらに、費用面においても安く済むというメリットもあります。
教習所によって違いはありますが、大抵の場合で追加料金などがかかりません。もし試験に落ちて追加講習が必要となった場合でも、追加料金は発生しないことがほとんどです。

また、合宿に来ている人たちと交流することで、試験に備えた勉強を一緒にできたり、講習の感想を話し合えたりするため、仲間意識が芽生え、モチベーションの維持にも効果的です。

逆にデメリットとしては、まとまった休みを取りにくいという事です。
もし試験に落ちた場合などは、宿泊日数が追加されることもあります。さらに技術講習を短期間で行うため、免許を取得した後に継続的に運転をしないと感覚を忘れてしまうこともあります。

一発試験で中型免許を取得する方法

一発試験で中型免許を取得する場合の流れをまとめると下記のようになります。

  • 運転免許試験場で適性検査、所内の試験コースでの技能試験
  • 合格し仮免許を取得(路上での練習を開始できる)
  • 試験場で本免許技能試験
  • 合格後、中型車の特性の勉強や応急救護などの取得時講習を教習所にて受講
  • 運転免許交付

この一発試験のメリットは、順調に進んでいけば費用を抑えられるという点です。
しかしデメリットも多いので注意しましょう。

まず、実際の合格率は20~30%とかなり低く、一般的に合格までに平均3回は受けているため、余計に費用が掛かってしまう可能性もあります。

他にも、運転の練習を見てくれる人や練習する車両の手配が大変(費用面でも一回の練習で車両代だけで2~4万円前後)、一発試験の実施日は平日のみかつ予約制なので希望の日程で試験が受けれない場合がある取得時講習を実施している教習所が少ない、などが挙げられます。

教習所に通った際には、指導員や練習できる車両が用意されているうえ、運転のカリキュラムがあるのに対して、一発試験は全て自分で準備する必要があるので、現実的にメリットは少ないでしょう。

中型免許の取得にかかる費用・料金

中型免許を取得する方法によって費用は変わってきます。

中型免許取得費用の平均相場(中型8トン限定免許を持っている場合)

  • 教習所に通った場合には17万円前後
  • 合宿の場合には14万円前後
  • 一発試験の場合には4万円前後

この数字だけを見ると一発試験の場合がとても安いと考えてしまいます。しかし前項でも触れた通り、一発で合格した場合は4万円前後で済みますが、不合格が続いた場合には、練習における費用はすべて自己負担になるうえ、受験料もその都度かかってきますので、余計に費用がかさんでしまう場合もあります。

また、料金プランは持っている免許によっても変わり、MT免許とAT免許を比べると、AT免許の方は2~3万円前後高くなります。

中型自動車免許(中型免許)の試験内容・難易度

中型自動車免許の試験/テストの試験内容(技能試験・実技テスト)

教習所で実施される主な技能試験の内容は複数の項目があります。

  • 直線で決められたスピードによる走行
  • 指定された路肩のポイントに停止する
  • S字やクランク走行といった切り返し
  • 正しい踏切の通過
  • トラックの縦列駐車
  • バック駐車とその後の方向転換
  • あい路への侵入

さらに、その次のステップでは実技テストとして、実際に公道に出て安全確認や指定速度で走行できるかといった内容を採点されます。

中型自動車免許のテスト対策と勉強方法のコツ

中型自動車免許の学科試験に関しては、それぞれにテストがあります。
仮免学科試験は、試験問題は1問2点のマルバツ形式問題で、問題数は全部で50問あり、しかも30分以内の制限時間に回答しなければいけません。
さらに合格ラインは90点以上と、難易度が高く設定されているため、ちょっとしたミスが合否に大きく左右されるため、事前にしっかりとした対策が必要になります。

本免許の学科試験は、1問1点のマルバツ形式問題90問と、1問2点のイラスト問題5問、で構成されています。制限時間は50分で、合格ラインは仮免許と同じく90点以上となります。
本免学科試験の場合は、問題数も多く、イラスト問題もあるため、何度も問題集を解いてしっかりと予習する必要があります。

学科試験は基本的にマルバツ形式問題であるため教習所での学科の授業や、教科書の内容をしっかりと頭に入れておればさほど迷うことなく解くことができるでしょう。
しかし、出題範囲が意外と幅広いため、テスト勉強の際は、教科書の隅に補足として記述されているポイントもしっかりと読み込んでおく必要があります。
ただし、教科書の内容を全てそっくりそのまま丸暗記しておかなければいけなうような問題は出題されにくいため、教科書の内容を一通り読み込んで理解し、その後は何度も過去問を解いて問題の出し方を頭に叩き込むといった学習方法をおすすめします。

また、何度か問題を解き続けていくうちに間違いやすい問題が出てきます。その問題をあらかじめ把握しておき、重点的に対策を取るようにしましょう。
それに加え、試験の問題には、二輪の項目も出題されるため、二輪自動車教習に関する勉強にも触れておくことをおすすめします。

中型自動車免許の試験/テストの難易度と合格率

試験場での一発試験の場合の合格率は2〜3割とも言われることから、難易度が非常に高いことがわかります。

試験項目は基本的に教習所での試験項目と変わりません。しかし、教習所では試験のコースや科目を何度も練習できるため、さほど難しくは感じませんが、一発試験の場合、初めてのコースで慣れない車を運転するため、非常に難易度が高くなります。
特に試験場で一発試験を受ける際、普段乗用車しか運転していない人は、中型トラックの車高の高さや大きさに戸惑うかもしれません。

教習所を通っての技能試験に関しては、教習中に何度も練習するためさほど難しくはありません。
学科試験に関しては上記でご紹介したように、間違いやすい問題があるため、教科書をしっかり読み込んでおかないとなかなか合格することができないでしょう。

中型免許を取得するのにかかる期間

中型免許を取得する方法や持っている免許の種類によって期間は前後しますが、最短で取得できた場合の期間は以下の通りです。

  • 教習所通いの免許取得期間
    • 中型MT8トン限定免許所持5日間~
    • 中型AT8トン限定免許所持7日間~
    • 普通車MT所持10日間~
    • 普通車AT所持普通車MT所持12日間~
  • 合宿の免許取得期間
    • 中型MT8トン限定免許所持4日間~
    • 中型AT8トン限定免許所持6日間~
    • 普通車MT所持8日間~
    • 普通車AT所持10日間~
  • 一発試験の免許取得期間
    •  全てがスムーズに言った場合、形式上では最短で8日間で取得することができますが、8日間で取得できることはほぼありません
    • 中型免許の一発試験の場合は、仮免技能試験に合格、路上練習5日以上で10時間以上(教習所の教官か中型免許取得後3年以上の人に横に乗ってもらい練習、本免技能試験を受ける際に練習車両・練習場所・練習日時を記入し提出、指導者の免許のコピー・練習に使用した車の車検証のコピーも必要)、本免技能試験に合格、取得時講習、運転免許交付の流れになります。

ここで気を付けるべきが『取得時講習』なのですが、中型車の取得時講習をやっている指定教習所は少なく、地域によっては2カ月先と言われたりすることもありますので、まずは住んでいる地域で確認が必要です。

中型二種免許とは

中型自動車第二種免許は2007年6月に新設された免許で、乗車定員が11~29人以下の車両で旅の乗客を運ぶための旅客自動車を運転する際に必要な免許になります。

中型二種免許の取得条件

  • 年齢が21歳以上
  • 普通免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許のどれかの免許経歴が3年以上(免許停止期間は除く)の方が

主に、コミュニティーバスや乗客が29人以下の中型観光バス、ホテルや介護施設、幼稚園などで送迎している中型自動車を運転するために必要な免許です。

中型トラック運転手の仕事と給料

中型トラックドライバーの給料は、月収としておおよそ30万円、年収に換算すると380~450万円です。

また、中型トラックのドライバーの主な仕事内容は4トントラックでの配送や運搬になります。
具体的な仕事例としては、工事現場への資材の運搬や工場間における食品の配送など、決まったルートでの配送になり、大型トラックのように車中泊をするような走行距離が長い仕事は少なくなってきています。
また会社によって荷物の上げ下ろしにフォークリフトを使う場合もありますので、フォークリフトの免許があると優遇されることもあります。

ただ最近では、積荷のオートメーション化が進んでおり、手下ろしや手積みが少なくなっており、作業は楽になってきています。

トラックドライバーの平均年収(小型~大型)と給料アップの方法がまるわかり
トラックドライバーの平均年収(小型~大型)と給料アップの方法がまるわかりトラックドライバー(運転手)の年収 トラックドライバーの平均年収 トラックドライバーの平均年収は約450万円です(一般のドライバー4...

中型免許の履歴書への書き方・正式名称

中型免許を所持していて履歴書に書く際には、正式名称で『〇〇年〇月 中型自動車第一種運転免許 取得』または『〇〇年〇月 中型自動車免許 取得』と記入するのが良いでしょう。

また平成19年以前に普通免許を取得している方で条件のところに「中型車は中型車(8t)に限る」と書いてある方の場合には、『〇〇年〇月 中型自動車第一種免許(8t限定) 取得』と記入しましょう。

さらに中型二種免許を所持していて履歴書に書く場合には、使える車両も変わってくるため、正式名称で『〇〇年〇月 中型自動車第二種運転免許 取得』、あるいは『〇〇年〇月 中型自動車第二種運転免許(8t限定)取得』と記入しましょう。

高年収&好条件のドライバー・運送業界の仕事探し

「働いても給料や条件があまりよくならない」「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?

もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!

ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!

なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!

【LINEでドライバーの転職相談】

もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。

ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。

ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。

それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?

  • 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
  • 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
  • もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる

ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!

ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!

登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。

また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。

今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。

ドライバーの転職サイト
みんなの転職経験談_横バナー
LINEドライバー無料転職相談