トラック適性検査とは
一般にトラック適性検査と呼ばれているものは、安全運行を目的とした法定の適性検査のことです。
国土交通省に属する独立行政法人NASVA(自動車事故対策機構)が主催し、受診対象者は自動車を使って人や荷物を運ぶ仕事をするトラック、バス、タクシーの運転手などです。
この適性検査は7種類の運転者適性診断に分かれており、初任診断は未経験のトラックドライバーや転職したドライバーが最初に受けることになります。当人がトラックの仕事を続けている限りは定期的に一般診断の受診も求められます。
トラック適性検査は運転技術の上手下手を判定する類のものではなく、ドライバーに『運転のクセ』を自覚してもらい、事故を未然に防ぐための検査です。
診断内容によって義務のものと任意のものに分けられます。
義務の適性検査と任意の適性検査とは
トラック適性検査の各種診断項目の中で、受診が義務づけられているのは、3項目計4種類です。
- 初任診断
- 適齢診断
- 特定診断(ⅠとⅡ)
初任診断は勤め先で初めてトラックに乗る前に受診します。適齢診断は65歳以上のドライバーが対象。特定診断は人身事故や事故を繰り返した運転者に義務付けられた検査です。
一方、任意の適性検査は3種類です。
- 一般診断(特別診断も追加可能)
- カウンセリング付き特別診断
- 特別診断
任意だから受けなくて良いという意味ではなく、事故防止の観点から少なくとも3年に1度が推奨されています。
NASVA支所の他、自動車教習所や警察、一部の企業などでも受診可能です。
トラック適性検査の診断名/対象者/診断内容
診断名 | 対象となるドライバー | 診断内容 |
一般診断 |
|
ドライバーの対応能力や心理状態を専用端末で計測し、その結果を元に運転適性診断表を発行します。受診者の弱点や課題が数値や文章で明記されます。 |
カウンセリング付き定期検診 |
|
一般診断の受診結果をカウンセラーが分析して、交通事故防止のために気をつけるべきポイントについて指導や助言を受けます。 |
特別検診 |
|
カウンセラーや適性診断専門委員によるアドバイスが受けられます。カウンセリング付き定期検診より長い時間が確保され、より緻密かつ専門的な助言が受けられます。 |
初任診断 |
|
一般診断とカウンセリングがセットになった内容です。貨物ドライバーとしての責任を自覚を促し、事故を起こさないための注意点などの説明も含まれます。 |
適齢診断 |
|
加齢に伴う身体機能の変化が運転に及ぼす影響についてカウンセリングを受けます。 |
特定診断1 |
|
交通事故を発生させた経緯についてカウンセラーが聞き取りを行い、運転行動に問題があれば指導を受けます。特定診断を受けるまでは次の乗務ができません。 |
特定診断2 |
|
繰り返し事故を起こすに至った運転者の性質を含めた課題を掘り下げ、再発防止を徹底するための特別指導を行います。 |
トラック適性検査の具体的な検査内容
運転シミュレーターを使った診断
トラック適性検査では、まずパソコンを使った適性診断システム『i-NATS』および運転シミュレーター(ナスバネット)を使って以下の項目を測定します。
- 判断力や動作のタイミング:画面上に動く物体の軌跡をもとに適切なタイミングで操作ができるかを診ます。
- 手足を使った正確な動作:フットペダルやボタンを使い、瞬時に正しい操作を行えるかを測定します。
- 注意配分力:画面の左右で動く物体に対して両方に注意が行き届いているかのテストです。
- 安全運行の心構え・危険予測の程度:町中を再現したCGシミュレーションを使った模擬運転を行います。ステアリングコントローラーを使って走行したデータを使い、安全運転に適した正しい運転動作が身についているかを測定します。
トラックドライバーの身体的な適性検査
トラック適性検査の項目には、視覚機能を多面的に診断できるPC視覚診断と問診テストがあり、PC視覚診断では下記の診断が行われます。
- 横方向の動体視力機能測定:画面の左右を行き来するマークを正しい位置でクリックできるか、表示された数字を短時間で読み取り入力できるかのテストです。
- 眼球運動機能測定:画面のあちこちに短時間だけ表示される文字を正しく認知できるかを測定します。
- 周辺視野機能測定:中心から外れた箇所に表示された記号の文字と方向を読み取れているかで診断されます。
- 夜間視力(65歳以上のみ):暗い画面に表示された検査記号が読み取れるかのテストがあります。
問診テストは画面上に表示される選択制の質問に回答する形式で行われます。疲労蓄積度や睡眠時無呼吸症候群のリスク判定および企業安全風土が定着しているかの確認が目的です。
トラック適性検査の特別診断と一般診断の違い
一般診断は基本的にカウンセリングなしの診断になるのに対し、特別診断は問診テストを含む一般診断の結果を元にカウンセラーや適性診断専門委員による精密な運転性向の分析が行われる点が異なります。
適性診断専門委員は主に大学教授が担当し、より専門的な助言が得られます。一般診断の結果に不安がある場合や、事故のリスクを少しでも減らしたいと思ったら、一般診断に合わせて特別診断も申し込むと良いでしょう。
トラック適性検査を受ける方法
NASVAで受ける方法
運転者適性診断(トラック適性検査)はNASVAが運営している全都道府県の支所で受けられます。インターネット回線を使った専用端末や巡回車を職場でレンタルすれば出向くことなく同じ検査を実施可能です。
いずれも有料で費用は検査項目によって異なります。


自動車学校で受ける方法
NASVAパートナー認定された自動車学校では、自動車事故対策費補助金の対象となるため、NASVAと同一水準のトラック適性検査が受けられます。
東京都トラック協会では一人1,000円まで受診費用が助成されます。
企業の出張サービスを受ける方法
一部の企業でもトラック適性検査を受診可能です。
なかでもヤマトは民間で初となる国土交通省認定を受けた適性診断に対応し、Webサイトや電話による申し込みを受け付けています。所属する団体によっては助成金が出ることもあります。
NASVAとは
NASVAは自動車事故防止と被害者救済を軸として活動する2003年設立の独立行政法人です。
前身は1973年に発足した旧特殊法人自動車事故対策センターです。『人と車の共存』を理念として、交通事故防止の取り組みや自動車事故で被害者となった人々を救済する業務を行っています。
具体的な活動としては『守る、防ぐ』の観点で自動車の安全性評価および事故防止のための各種講習や適性診断の実施、『支える』の観点で被害者の療養・介護にかかる費用の給付などが挙げられます。

トラック適性検査の予約申し込みの流れ
インターネット上にある適性診断予約システムを使うとNASVA主催の適性診断予約ができます。
NAVSA適性診断予約の申し込み手順
- 個人情報を事前に登録しておく必要があるため、初回利用時は最寄りのNASVA事業所へ電話等で連絡を入れて下さい。登録にはメールアドレス(フリーメールは対象外)が必要です。
- 利用登録が完了し、IDとパスワードが発行されたら予約システムにログインします。
- 事業者名や希望する診断の種類、受診者名などに間違いがないかを確認し、希望日時の予約日を入力します。先着順の受付になるので早めの対応を心がけましょう。
- NASVA側で受付が済むと支払い方法の説明を受けます。受診料は検査当日の現金払いになります。
トラック適性検査にかかる時間
トラック適性検査にかかる時間と手数料は下表のとおりです。ただし操作端末の扱いに不慣れな人であれば時間がかかることもありますし、途中で休憩を入れても良いので、検査時間についてはあくまで目安となります。
診断名 | 時間 | 手数料 |
一般診断 | 1時間20分 | 2,400円 |
カウンセリング付き定期健診 | 1時間40分 | 4,800円 |
特別検診 | 3時間 | 10,300円 |
初任診断 | 1時間40分 | 4,800円 |
適齢診断 | 1時間40分 | 4,800円 |
特定診断1 | 2時間 | 9,300円 |
特定診断2 | 5時間 | 29,900円 |
トラック適性検査の費用
トラック適性検査の各検査にかかる費用
CUBIC適性検査は、SPIなどと同様に企業の採用判定基準として普及が広がりつつある能力・性格検査です。結果は診断レポートにまとめられます。各種診断料金は下表のとおりです。
検査名 | 料金(税別) | |||
採用 | 【基本検査】 適性検査 |
通常バージョン | 15名以上/月 ※ | 1,500円/人 |
10~14名/月 | 1,600円/人 | |||
5~9名/月 | 1,700円/人 | |||
~4名/月 | 1,800円/人 | |||
ストレス耐性 バージョン |
15名以上/月 ※ | 2,000円/人 | ||
10~14名/月 | 2,100円/人 | |||
5~9名/月 | 2,200円/人 | |||
~4名/月 | 2,300円/人 | |||
【オプション検査】モチベーション測定 | 400円/人 | |||
【オプション検査】 能力検査 |
言語・数理・図形・論理・英語 (基礎編、応用編、総合編) 500円/科目 |
|||
現有社員 | 【基本検査】 適性検査 |
通常バージョン | 2,500円/人 ※ | |
ストレス耐性 バージョン |
3,000円/人 ※ | |||
【オプション検査】モチベーション測定 | 1,500円/人 |
※ 月50人以上の利用で特別割引あり
トラック適性検査の受診時期
診断名 | 受診時期 |
一般診断 | 3年以内に1度。運転を続けていても安全に対する意識や体の反応は年々変化を伴うため、定期的に診断を受けて安全運転に反映させることが望ましい |
カウンセリング付き定期健診 | 3年以内に1度。一般診断の結果を踏まえたカウンセラーの助言で自分の変化を早期発見が可能 |
特別診断 | 一般診断の受診時。専門家のアドバイスで自分の運転行動をより深く見直し、事故防止に効果的 |
初任診断 | 所属先で初めてトラックに乗る前。もしくは転職先での初乗務で過去3年以内に初任診断を受けてない場合 |
適齢診断 | 65歳になった日から1年以内。以後3年以内に1度 |
特定診断1 | 事故を起こした後に再び乗務する前 |
特定診断2 | 繰り返しの事故を発生させた後、再び乗務する前 |
トラック適性検査を受診する場所
トラック適性検査を実施しているNASVA各事業所の所在地は下表のとおりです。
名称 | 郵便番号 | 所在地 |
札幌主管支所 | 060-0032 | 札幌市中央区北2条東12-98-42北2条新川ビル8階 |
函館支所 | 041-0806 | 函館市美原1-18-10函館東京海上日動ビル3階 |
釧路支所 | 085-0018 | 釧路市黒金町7丁目4-1太平洋興発ビル2階 |
旭川支所 | 079-8442 | 旭川市流通団地2条4-32-1旭川地区トラック研修センター2階 |
仙台主管支所 | 984-0015 | 仙台市若林区卸町5-8-3宮城県トラック会館2階 |
福島支所 | 960-8031 | 福島市栄町7-33福島トヨタビル |
岩手支所 | 020-0871 | 盛岡市中ノ橋通1-4-22中ノ橋106ビル |
青森支所 | 030-0843 | 青森市大字浜田字豊田139-21青森県交通会館 |
山形支所 | 990-0031 | 山形市十日町2-4-19 ハーモニー山形ビル2階(旧『住友生命山形第2ビル2階』) |
秋田支所 | 010-0962 | 秋田市八橋大畑2-12-53秋田県自動車会館 |
新潟主管支所 | 950-0965 | 新潟市中央区新光町6-4新潟県トラック総合会館2階 |
長野支所 | 381-8556 | 長野市南長池710-3 長野県トラック会館2階 |
石川支所 | 920-8213 | 金沢市直江東1-2 石川県自動車会館2階 |
富山支所 | 939-2708 | 富山市婦中町島本郷1-5富山県トラック会館1階 |
東京主管支所 | 130-0013 | 墨田区錦糸1-2-1アルカセントラルビル8階 |
神奈川支所 | 222-0033 | 横浜市港北区新横浜2-11-1神奈川県トラック総合会館 |
千葉支所 | 261-7125 | 千葉市美浜区中瀬2-6-1ワールドビジネスガーデン マリブウエスト25階 |
埼玉支所 | 330-0062 | さいたま市浦和区仲町3-12-6J・S-1ビル6階 |
茨城支所 | 310-0026 | 水戸市泉町3-1-28第2中央ビル |
群馬支所 | 370-0006 | 高崎市問屋町4-5-4高崎トラック会館 |
栃木支所 | 320-0065 | 宇都宮市駒生町1288-2宇都宮ロイヤルコーポ |
山梨支所 | 406-0034 | 笛吹市石和町唐柏1000-7山梨県自動車総合会館 |
名古屋主管支所 | 460-0003 | 名古屋市中区錦1-18-22名古屋ATビル8階 |
静岡支所 | 420-0837 | 静岡市葵区日出町1-2 TOKAI日出町ビル1階(旧『静岡住友ビル1階』) |
岐阜支所 | 500-8842 | 岐阜市金町4-30明治安田生命岐阜金町ビル7階 |
三重支所 | 510-0085 | 四日市市諏訪町4-5四日市諏訪町ビル8階 |
福井支所 | 910-0005 | 福井市大手3-2-1福井ビル6階 |
大阪主管支所 | 540-0028 | 大阪市中央区常盤町1-3-8 中央大通FNビル10階 |
京都支所 | 612-8418 | 京都市伏見区竹田向代町51-5 京都自動車会館4階 |
兵庫支所 | 651-0083 | 神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル11階 |
滋賀支所 | 524-0104 | 守山市木浜町2298-4滋賀県トラック総合会館2階 |
奈良支所 | 630-8122 | 奈良市三条本町9−21JR奈良伝宝ビル6F |
和歌山支所 | 640-8157 | 和歌山市八番丁11 日本生命和歌山八番丁ビル7階 |
広島主管支所 | 733-0036 | 広島市西区観音新町2-4-25第一菱興ビル1階 |
鳥取支所 | 680-0006 | 鳥取市丸山町219-1鳥取県トラック協会研修センタービル |
島根支所 | 690-0886 | 松江市母衣町55松江商工会議所ビル |
岡山支所 | 700-0941 | 岡山市北区青江1-22-33岡山県トラック総合研修会館 |
山口支所 | 753-0814 | 山口市吉敷下東1-3-1山陽ビル吉敷 |
高松主管支所 | 760-0066 | 高松市福岡町3-3-6 香川県トラック協会安全研修センタービル |
徳島支所 | 770-0003 | 徳島市北田宮2-14-50徳島県トラック会館 |
愛媛支所 | 791-1114 | 松山市井門町1081-1 愛媛県トラック総合サービスセンター1階 |
高知支所 | 781-8016 | 高知市南の丸町5-17高知県トラック会館 |
福岡主管支所 | 812-0016 | 福岡市博多区博多駅南2-1-5博多サンシティビル4階 |
佐賀支所 | 840-0816 | 佐賀市駅南本町6-4 佐賀中央第一生命ビルディング4階 |
長崎支所 | 850-0033 | 長崎市万才町7-1 住友生命長崎ビル11階 |
熊本支所 | 860-0806 | 熊本市中央区花畑町4-7 朝日新聞第一生命ビルディング6階 |
大分支所 | 870-0905 | 大分市向原西1-1-27 大分県トラック会館ビル3階 |
宮崎支所 | 880-0913 | 宮崎市恒久1-7-21宮崎県トラック協会総合研修会館2階 |
鹿児島支所 | 890-0062 | 鹿児島市与次郎2-4-35 KSC鴨池5階 |
沖縄支所 | 900-0021 | 那覇市泉崎2-103-4沖縄県ハイヤー・タクシー協会3階 |
トラック適性検査の必要な持ち物
トラック適性検査に必要な持ち物は、
- 筆記用具
- 眼鏡類(模擬運転や視覚診断があるのでメガネやコンタクトの人は忘れずに)
- 受診料(現金)
- 運転適性診断申込書(所属団体による)
の4つになります。なおフットペダルを使った検査もあるため、運転に向いた靴の着用が望ましいです。
トラック適性検査が開催されている日
トラック適性検査の開催日は、受診場所によって異なります。
NASVAの支所
- 月曜日~金曜日、第1と第3土曜日(祝日は除く)
※木曜日は『被害者援護促進の日』として多くの支所で適性検査が休診となります。
※第1と第3土曜日の翌平日(祝日を考慮しなければ月曜日)は休業日となります。
ヤマト
- 年末年始を除いて基本的に年中無休です。
自動車教習所
- 毎日開催されていますがGWや年末年始、夏季休業など教習所ごとに休日があります。
週末の受診を希望する人はヤマトや教習所での申し込みがおすすめです。
転職をした場合のトラック適性検査の再診
トラックドライバーとして転職をした場合、新たな事業所で初めて乗務を開始する前に初任診断の受診が義務付けられています。
ただし過去3年以内に他の勤務先ですでに初任診断を受けていれば再診は不要で、前回の結果を新しい勤務先に提出するだけでOKです。ちなみに安全教育についてはトラック乗務経験者ならば過去に一度は受けているので免除されます。
トラック適性検査の検査結果(結果表および診断表)は封筒に入れて自分用と勤務先用の2枚ずつ配布されますので、自分用を新しい職場に提出すれば、再発行の手間がかかりません。よって検査結果に問題がなくても次の受診時期が来るまでは捨てずに保管しておきましょう。
例外もあります。もし新規採用者が過去3年間に人身事故の経験があるか、軽微な事故を複数回起こしたことのある人で、かつ適性診断を受けていないと認められた場合は初任診断に代えて特別な指導とともに特定診断が実施されます。
トラック適性検査の診断書の再発行方法
過去10年以内に受けたトラック適性検査の診断書はNASVAの支所で再発行の手続きが可能です。
手数料は1通あたり400円、必要なものは運転免許証などの身分証です。
支所にて本人確認の上、謄本(写し)が手渡されます。もし本人が来られない場合は委任状を使った受付にも対応しています。
民間企業や自動車学校などNASVAの支所以外で検査を受けた人は、念のため受診した施設などの場所を覚えておくと良いでしょう。
トラック適性診断を受けない場合の罰則はどうなるか
トラック適性検査のうち、受診義務があるのは以下の診断です。
- 新規でトライバーとして乗務する前に行う『初任診断』
- 65歳以上の運転手に求められる『適齢診断』
- 重大事故や事故を繰り返す者に命じられる『特定診断』
違反すると貨物自動車運送事業輸送安全規則に基づき、行政指導または改善命令が出されます。処分内容は適性診断に関する業務の一時停止の他、悪質な場合は事業認定取り消しの恐れもあります。
過去に重大事故を起こした会社の監査結果によると、適性診断未受診などの安全にまつわる不備が散見されます。
定期的な受診を心がけ、常に安全運行の意識を持ち続ける心構えが大切です。
「働いても給料や条件があまりよくならない」、「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」、「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?
もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!
ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!
なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!

【LINEでドライバーの転職相談】

もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。
ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。
ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。
それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?
- 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
- 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
- もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる
ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!
ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!
登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。
また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。
今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。
人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。