4トントラック運転手の年収はどれくらい?
4トントラック運転手の平均年収
4トントラックの仕事内容は地場での短~中距離の配送が主流となっています。
具体的には建築資材を運搬するために平ボディ車やコンビニのルート配送に使われる車両も4トントラックであることが多いです。また、中長距離を移動する4トントラックの仕事もあり、引越しの荷物を他県へと運搬する仕事が代表格と言えます。
そんな4トントラック運転手の平均年収ですが、やはり短・中・長距離では給料が異なってきます。
求人サイトの平均給与情報を見てみると、4トントラックドライバーの平均年収は300~400万円といったところです。基本的には正社員での求人を出している企業が多く見受けられ、各種保険にも対応している企業が多いようです。
また、『未経験でもOK』としている企業も多く、試用期間や横乗りの期間を経て最終的に正社員へと登用されることもあるようです。この場合は、試用期間分の給料を考慮しなければいけないので、4トン運転手の平均年収よりも少々少なくなると思われます。
小型トラックや大型トラックの運転手の平均年収との比較
小型トラックの平均年収は250~300万円ほどが相場となっています。4トントラックドライバーの平均年収よりも低いことがわかります。小型トラックは主には2トン・3トントラックが主流で、普通免許で運転できるトラックが多くなっています。
小型トラックドライバーの平均年収が4トンドライバーよりも低い理由は主に2つあります。
- 1つ目は、トラック運転手未経験者でも扱いやすい車両だからです。普通免許で多くの小型トラックを運転できるため、業界未経験でもすぐに業務を始めることができます。つまり、小型トラックの運転には高い専門性が要求されないため、給料も大きくは上がっていかないのです。
- 2つ目は、地場での仕事が中心ということが挙げられます。小型トラックの仕事は主に同じ地域内で配送を行う地場作業がメインです。長距離での運転や残業が少ない傾向にあるため、給料に加算される手当てが付きにくいのです。
大型トラックドライバーの平均年収は350~450万円となっており、小型トラックや4トントラックの給料よりも高く設定されています。トレーラーやクレーン車などの車両が例として挙げられ、大型免許が必要になります。
他の種類のトラックよりも給料が高い理由は、専門性の高さにあります。大型トラックを運転するためには大型免許が必要になり、運転には知識の他に経験も要求されます。運転に慣れるまでには数ヶ月かかることもあり、時間と労力もかかってくるため、その分の対価として給料に反映されています。
![トラックドライバーの平均年収(小型~大型)と給料アップの方法がまるわかり](https://driversjob.jp/wp-content/uploads/2019/11/94f4fdeb79a9e4489b2759c8527955c5_s-320x180.jpg)
4トントラック運転手の月収はどれくらい?
4トントラック運転手の平均月収
求人サイトや求人情報誌によると4トントラック運転手の平均月収は25~35万円と設定している企業が多いようです。
しかし、この数字はあくまでも平均的なものであり、会社によっては上記の数字の他にボーナスや各種手当てが加算されることがあります。
しかし、月収の中には残業代が含まれている可能性もあるので注意が必要です。中小企業の場合だと残業をしても正規に残業代が支払われず、固定された月給の中で働くことを要求される場合があるので、事前にしっかりと確認しておくことが必要です。
また、どれくらいの労働時間によって算出された月収なのかを見ておく必要もあるでしょう。たとえ月収が高く表示されていても、休日数が極端に少なかったり、働いた時間だけ給料を支給する歩合制の場合もあるので、表示されている数字を総合的に見るようにしてみてください。
4トントラック運転手の平均月収の手取り相場はどれくらい?
募集要項に記載されている金額は、額面の金額であり、手取りの金額ではありません。実際には保険料や年金・市県民税が控除されて支給されるものです。
具体的には月収の金額から0.75~0.85を掛けてみるとおおよその手取り金額が算出できます。
4トントラック運転手の平均月収は25~35万円ですから、0.8をかけた場合、手取りの金額は20~28万円が相場となります。
しかし、大企業になると保険料や税金のほかに、労働組合活動に関する費用や積み立て貯金用に給料から差し引かれる可能性もあるので、面接時などに採用担当者に確認してみると良いでしょう。
物流・運送業界の給料と年収はどれくらい?
物流業界全体の給料を厚生労働省が発表する『賃金構造基本統計調査』(『賃金構造基本統計調査』)を参考に見ていきます。
~19歳 | 177.7万円 |
20~24歳 | 214.7万円 |
25~29歳 | 241万円 |
30~34歳 | 275.6万円 |
35~39歳 | 298.6万円 |
40~44歳 | 308.9万円 |
45~49歳 | 315.6万円 |
50~54歳 | 322万円 |
55~59歳 | 316.3万円 |
60~64歳 | 244.8万円 |
65~69歳 | 220.8万円 |
70歳~ | 208.4万円 |
平均 | 289万円 |
上記の表は『運輸業・郵便業』における年齢別の平均年収となっています。もちろん、ドライバーや事務員などの職種によっても異なりますが、平均的な数字は289万円となています。
4トントラックドライバーの平均年収は300~400万円ですから、運輸業全体で見ると少々高めの給料に設定されていることが確認できます。
![年齢別の物流トラックドライバーの平均年収・手取り・昇給は?_アイキャッチ](https://driversjob.jp/wp-content/uploads/2019/05/d9f89534607f1b3cde01326f42a4e320_s-320x180.jpg)
4トントラック運転手の給料と職種の違い
地場配送メインの4トントラック運転手
![](https://jta.or.jp/wp-content/uploads/2020/11/2-2.jpg)
地場配送の4トントラック運転手の仕事は主に近距離の配送やルート配送がメインです。
そのため、自宅から出勤し、その日のうちに業務を終えて帰宅するという勤務体系になっていることが多いです。体への負担も少なく、女性や高齢のドライバーでも無理なくこなせる仕事が多いのも特徴です。
また、地場配送の業務は家族を持っている人や体に大きな負担をかけたくない、自宅でしっかりと休息をとりたいといった人には向いている仕事です。
荷積みや荷下ろしである程度の力仕事は必要になるかもしれませんが、自宅で睡眠を取ることができるので、継続的に大きな負担とはならないでしょう。不安であれば採用担当者に業務内容を直接聞いてみても良いでしょう。
給料の面から見ても4トントラックドライバーの全体平均年収とさほど変わりはありません。平均的には300~400万円の中で収まるようですが、経験や業務内容によって前後する可能性も十分に考えられます。
中距離輸送の4トントラック運転手
![](https://jta.or.jp/wp-content/uploads/2020/11/2-1.jpg)
地場配送の業務とは異なり、中距離ドライバーの仕事は日中で仕事を終えることができる業務もあれば、日をまたいで納品するという業務もあります。
地場配送よりも車両に乗っている時間が多く、体力や集中力の他にも、様々な道路でも対応できるような運転経験もある程度必要とされます。
中距離輸送の仕事は地場配送よりも給料が高いということが特徴の一つです。4トントラックの平均年収は300~400万円ほどですが、中距離の場合、350~450万円と大型トラックの運転手と同程度の水準となっています。
これは、運行距離が長い場合に適用される『長距離手当』が設定されていたり、走った分だけ給料に反映されるシステムとなっていたりする場合があるからです。
そのため、中距離輸送の仕事は体力に自信があり、たくさん稼ぎたい人には向いている職種と言えるでしょう。しかし、トラックで過ごす時間も増え、自宅で休息を取る割合も少なくなることが予想されるため、自分の中である程度の取捨選択をする必要は出てくるでしょう。
4トントラック運転手として年収を増やすには?
4トントラックドライバーとして年収を増やすための方法は主に3つあります。
1つ目は転職の際の会社選びです。運送会社は全国に多数存在し、規模や事業内容も様々です。中には同じ業務内容でも給料や手当ての額が全く異なってくるということもあるので、最初の会社選びが非常に重要となってくるでしょう。
具体的には転職サイトや求人サイトなどを見て、給与や労働時間、手当てなどを確認しつつ総合的に判断するようにしてください。表示されている金額だけで判断するのは非常に危険ですし、仕事を始めてから後悔してしまう可能性もあるので、募集要項は時間をかけて見ることをおすすめします。
2つ目は残業などをして経験を積むことです。トラックドライバーの仕事は経験や専門的な知識があると給与が上がる傾向にあります。4トントラック運転手の仕事も例外ではなく、業務スキルの向上とともに、交通事故や荷物の損傷事故を抑えることになります。それによって、社内で評価され、給料のアップにつなげることができます。
残業のバランス調整は必要ですが、経験のために新しい業務にも積極的に挑戦する姿勢を見せていくことが、大きく稼ぐ道への一歩となるでしょう。
3つ目は資格の取得です。多様な資格が存在しますが、可動式クレーン運転免許や玉掛け作業者、フォークリフト免許などが代表的なものです。
これらの資格を保有していることで、荷積みや荷下ろし作業も少ない人員で完結することができるため、作業自体もスムーズになります。
中型免許の他にも色々な資格を持っていることが高収入への近道となるでしょう。
![4トントラックドライバーの仕事と年収がまるわかり!](https://driversjob.jp/wp-content/uploads/2019/10/c9857364b61359ba6ac40c1040775322_s-320x180.jpg)
![トレーラー運転手(ドライバー)の給料/年収がまるわかり](https://driversjob.jp/wp-content/uploads/2019/10/truck-driver-614191_1280-320x180.jpg)
「働いても給料や条件があまりよくならない」、「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」、「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?
もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!
ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!
なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!
![](https://driversjob.jp/wp-content/uploads/2019/09/バナー2_990.png)
【LINEでドライバーの転職相談】
![](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。
ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。
ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。
それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?
- 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
- 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
- もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる
ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!
ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!
登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。
また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。
今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。
人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。