軽貨物とは
軽貨物とは、軽自動車を利用して荷物を運ぶ事業形態のことです。車の形としては、軽トラックや軽バンなどがよく利用されます。
軽貨物事業者のメリットは、小回りが利くので住宅地などでの配送がしやすい、大型免許などの特殊な免許が不要なので誰でもスタートできる点、燃費いいので、ランニングコストが安価な点、などが挙げられます。
軽貨物の燃費とは
軽貨物の燃費とは、同じ燃料で軽貨物車が走れる距離の計算したもので、「リッターあたり何キロ」と表現されます。つまり、航続キロ数をガソリン代で割ることで算出できます。
例えば10キロ/リッターといったら1リットルのガスで10km走行できることを意味します。
この燃費が良いと二酸化炭素(CO₂)排出量が少ないことから、燃費だけではなく環境にも配慮したエコドライブとして注目を浴びています。
軽貨物の燃費の目安平均はどれくらいか
軽貨物は、軽自動車で荷物を運送する事業です。軽貨物ですので燃費は結構よくて、だいたいリットルあたり15㎞から20㎞といったところです。
請負契約の場合、走行距離はだいたい1日200㎞程度ですので、日あたり10リットル~13リットルを消費、レギュラーガソリンの場合でリットル130円程度とすると、
- 1日だいたい1400円~1600円程度のガソリン代(燃費)
- 月あたり4万円~5万円のガソリン代(燃費)
が軽貨物の燃費として計算されます。
請負報酬の月相場は30万円程度ですので報酬の約2割がガソリン代といったところです。ただ、最近は、原油価格も安くなりつつあるので、そのようなガソリンスタンドを狙って給油すれば、もっとガソリン代は安くなります。
燃費の目安平均としては、リットル18㎞を目安に車を選定し購入すればまずは無難な事業スタートをきれると思います。
また、今後は電気自動車なども普及していきますし、今もなお無料の充電箇所があったりしますので、事業エリアによっては電気自動車を活用していくのもひとつの方法といえます。電気自動車を活用できるようになれば、軽貨物事業の未来は拡充するといえます。
軽貨物のガソリン代を抑えるコツ
燃費のいい車両を選ぶ
軽貨物事業にとってガソリン代は固定費です。事業継続の鉄則は、『固定費を安く』ですからガソリン代を安くすることは経営者にとって生命線といえます。
てっとり早いのは燃費の良い車両を購入することです。最近は燃費競争も落ち着いてきましたが、とにかく燃費のよい車両を購入して事業で使っていく、これは軽貨物事業者の鉄則です。
高性能カーナビを使い、最短距離を選ぶ
ガソリン代を安くするために燃費の良い車を購入することは当然ですが、もうひとつは、走行距離を短くすることです。
最近の高性能のカーナビを使うと、最短距離の案内はもちろん工事などによる渋滞をリアルタイムで測定して、う回路を案内してくれたりする機能が搭載されています。特に渋滞のう回は、配送の無駄な時間が短縮される2つのメリットもあります。
高性能カーナビは、10万円をきらない高価格なものがほとんどですが、走行距離が長い軽貨物事業者にとっては、メリットも多いので良い買い物といえ、経営視点からいうとカーナビ購入費は初期投資で、ランニングで回収していくという感じてす。カーナビはやはり良いものを選んだほうがベターです。
車のアクセルはできるだけ一定に保って運転する
燃費の良い運転のためには、急発進、急加速をできるだけ避け、アクセルはなるべく一定に保ちます。
コツは『車間距離を多めにとる』『先を見て運転する』ことです。
前方の信号が赤になっている場合や、車が停止していたり一旦停止があるなど、停止する必要のあるシチュエーションでは極力スピードはださず停止します。また、幹線道路や高速道路など、空いている道路を走行するときでも時速80キロ以上はださないようにします。
キープレフトを保ちながら走行、特に90キロを超えると軽貨物は一気に燃費が悪化しますので注意が必要です。
ガソリン代をこまめにチェックしておくのもポイントです。省エネ走行は、ガソリン代にすぐに反映されます。
その逆もしかりです。こまめにチェックして、見える化しておくことで、励みにもなりますし、ガソリン代を常に把握できることで軽貨物事業者として安定的な経営に寄与します。
なお、ガソリン車、ハイブリッド車、EV車でエコドライブの方法が少し異なりますが、考え方の基本は一緒です。
タイヤの状態をこまめにチェックする
一般的にタイヤは5,000㎞走行で1mm摩耗するといわれています。国産タイヤのスリップサインはだいたい4mm摩耗で表れてきますので20,000㎞走行すればタイヤ交換が目安となります。スリップサインが出現すると、タイヤの摩擦抵抗が高くなるのでその分、燃費は悪化、ガソリン代がかかります。また、雨天時などはとくに事故を起こす可能性が高まります。
また、空気圧もこまめにチェックします。車にはそれぞれ適正空気圧がありますので数値を合わせます。空気圧が高すぎると燃費は良くなりますが荷台へのショックが大きくなりますので荷物破損の可能性が高まりますし、低すぎると燃費が悪くなるだけでなく高速走行時にはハイドロプレーニング現象などでタイヤバーストの危険性が高まります。
エンジンオイルをこまめに点検する
エンジンオイルは、走行距離5,000㎞または半年のどらか早いタイミングで交換といわれています。
エンジンオイルは車にとっては血液といわれており、劣化すると燃費が悪くなりガソリン代がかかったり、最悪エンジンの焦げ付きとなったりしますので、こまめな交換が必要です。軽貨物事業者にとっては、事業の生命線と考えるべきです。
1回工賃込みで5,000円以下のところがほとんどですので、必ず定期的に交換します。なお、オイルエレメントはエンジンオイル交換の2回に1回の割合で交換します。
アイドリングの時間を減らす
配送中は、時間調整のための停車や、昼食のための停車、納品先での停車など、様々な理由で停車するケースがあります。その際も、こまめにエンジンを切ってアイドリングの時間を短くします。
真夏などエアコンが効きにくくなるケースもありますが、それ以外のケースでは積極的にアイドリングをやめてガソリン代がかからないようにします。なお一昔前の車は、発進前の暖気運転としてアイドリングが推奨されていましたが、今の車は暖機運転は不要な車がほとんどです。
エンジンブレーキをなるべく使う
エンジンブレーキを積極的に使い、急減速や急加速をなるべくしないようにします。
コツは、車間距離を多くとって前方の情報を早く認識することです。特に、下り坂では普段より積極的に使い減速することで、ブレーキパットの焦げ付きによる制御不能を防げたり、燃費がよくなりますので、まさに一石二鳥といったところです。
また軽貨物自動車は車体が軽いので、燃料を満タンにしたときは一気に車重が増加します。増加することによりエンジンブレーキの効きは一層よくなります。エンジンブレーキの利用は、『ブレーキパッドを保護する』『ガソリン代が安くなる』の2つの利点があります。
エアコンは使いすぎない
エアコンを使うと、ほとんどの車で燃費が悪くなります。使わないときと比べて、だいたい4割~3割程度悪化します。ですので、軽貨物事業者の6月~8月、つまりエアコンをよく使う季節はガソリン代がかなりかかってしまいます。一方、売上の基礎となる荷物はそんなに増える訳でもないので、まさに経費だけが増えてしまう状態です。
アイドリング中のエアコンは切る、早朝や夜間は切る、なるべく夕方~夜間といった涼しい時間帯に配送するなどして、無駄なガソリン代がかからないようにします。
クレジットカード等のポイントを利用する
最近では、ガソリンスタンド各社が顧客の囲み合いをしています。その手法がクレジットカードとの提携によるポイントサービスです。
給油会社によるポイントサービスが、だいたい給油1リットルにつき1ポイント、1ポイント1円といったところです。同時にクレジット会社によるポイントサービスを受けれる場合もありますので、その場合はダブルインカムといったところで、軽貨物事業者がガソリン代を安くする方法としては、もっとも効率の高い方法といえます。
燃費のいい軽バンランキング
ダイハツ・ハイゼットキャンディー(生産終了)
ダイハツ『ハイゼットキャンディー』のサイズ
- サイズ 全長3395mm×全幅1475mm×全高1850
ダイハツ『ハイゼットキャンディー』の燃費
- JC08モード 22.4km/L (X“SA Ⅲ” 2WD)
- 10・15モード 不明
ハイゼットシリーズで初めてのCVTを起用している商用車。同時に、アイドリングストップ機能「eco IDLE(エコアイドル)」を標準装備したことで、軽貨物車では屈指の燃費を誇る車です。
衝突回避支援システム「スマートアシストII」をダイハツの軽商用車ジャンルで初採用するとともに、EBD機能付ABS、VSC&TRC、エマージェンシーストップシグナル、ヒルホールドシステムは全車に標準装備した燃費性能と安全性能の両方を満たす軽貨物車です。
ウェイクをベースにしている2シーター貨物車。キャデイは、『荷物を運ぶもの』といった意味があり、軽貨物事業者にぴったりの車といえます。
ホンダ・NーVAN、NーVAN+スタイル
- サイズ 全長3395mm×全幅1475mm×全高1945(Fクラス)
ホンダ『NーVAN、NーVAN+スタイル』の燃費
- JC08モード 23.8km/L (N-VAN G、スタイルとも)
- 10・15モード 不明
助手席シートを加工し、助手席側からリアにかけてフラットにつながる荷室を可能としています。フラットになることで、例えば『釣り竿』などの長尺ものが配送可能になることがメリットといえます。
安全性能オプションも特化しており、安全運転支援「Honda SENSING」を全タイプに標準装備としているのが大きな特徴です。特に「N-VAN +Sスタイル」は、全タイプにオートハイビームが標準装備されていて、市街地配送時のハイビームの切り替え作業などが不要になり、夜間中心の軽貨物配送ドライバーにとってはとてもやさしい車と言えます。
マツダ・スクラム
マツダ『スクラム』のサイズ
- サイズ全長3395mm×全幅1475mm×全高1895mm(PAクラス)
マツダ『スクラム』の燃費
- JC08モード 16.6km/L~19.4km/L
- 10・15モード 不明
『スクラム』はラグビー用語で、顧客やグループ会社の『協調』などの期待をこめて命名されています。軽貨物ジャンルでは、軽トラックを中心に製造されてましたが、設計が古いため、次期のモデルが製造できなくなった経緯があります。
OEMがメインで、ワゴンタイプと商用はスズキ・エブリイ、商用トラックはスズキ・キャリイが元車両となっています。三菱自動車やスズキと複雑なOEM体系をとっているため、日産のNV100クリッパーシリーズまた、ミニキャブ及びタウンボックスシリーズとは風貌が類似しており、4兄弟車種といわれています。
三菱・ミニキャブバン
広い荷室が特徴で、軽貨物事業者からの人気の高い車種のひとつです。『ブラボーターボ』装備の予防安全技術『e-Assist』が最近では改良されています。
また、衝突被害軽減ブレーキシステムは、レーザー方式からフロントカメラ方式に変えることにより、より前方の歩行者検知を可能にしています。その他、『後退時ブレーキサポート』『車線逸脱警報機能』など、安全装備も充実しており、ドライバーにやさしい車種のひとつと言えます。
日産・NV100クリッパーバン
ОEM供給を受けている車で、初代は三菱自動車工業、2代目以降はスズキから供給を受けている軽貨物自動車です。クリッパートラックと同時発売されており、日産の販売する軽自動車においては、「モコ」に次ぐ車両です。
2017年に一部改良が行われ、5速オートギヤシフト全車に2速発進モードを標準装備しています。オートギヤシフトの特長である低燃費と運転のしやすさに加え、空荷や軽積載時で、よりスムーズな発進と快適な乗り心地を実現しています。
燃費のいい軽トラックランキング
スズキ・キャリイトラック
スズキ『キャリイトラック』のサイズとスペック
- サイズ:全長3395mm×全幅1475mm×全高1765
- 荷台積載量:350㎏
- 積載寸法:長さ1940mm×幅1,410mm×高さ290mm
スズキ『キャリイトラック』の燃費
- JC08モード 19.8km/L~17.0km/L
- 10・15モード 不明
夜間の歩行者の発見をしやすくする、『デュアルカメラブレーキサポート』、『後方誤発進抑制機能』など、スズキセーフティサポートが一部のクラスに標準装備されています。またオプションで『車線逸脱警報機能』『ふらつき警報機能』『ハイビームアシスト』、さらには、『先行車発進お知らせ機能』など、軽トラックとは思えないような安全装備を搭載することができます。
防錆(亜鉛メッキ)鋼板をキャビンのアウトサイドパネルとアングルポストにも塗装して、錆に強いボディを実現しています。特に、表面サビは3年保証、ボディー外板の穴あきサビは5年保証と、かなり長期の保証を一部のグレードにつけています。
その他、段差をクリアしやすいフロントアプローチの形状や、地上高が少し高く、車体が地面に接触しにくい構造など、軽貨物特有のシビアコンディションでも十分に耐えうる仕様となっています。
日産・NT100クリッパートラック
日産『NT100クリッパートラック』のサイズとスペック
- サイズ:全長3395mm×全幅1475mm×全高1765mm
- 荷台積載量:350㎏
- 積載寸法:長さ1940mm×幅1,410mm×高さ290mm
日産『NT100クリッパートラック』の燃費
- JC08モード 19.8km/L~19.6km/L
- 10・15モード 不明
フロントグリルが特徴的な軽トラックです。グリルまわりがとても精悍でスタイリッシュなため、街乗りでも十分に耐えうる外観です。
『対歩行者被害軽減自動ブレーキ』『ペダル踏み間違い時加速抑制装置』など、各種安全装置も搭載しており、サポカーSワイドに該当しています。さらに、一部のグレードでは、デュアルカメラにより夜間でも歩行者などを容易に発見できる『インテリジェンスブレーキ』、その他、踏み間違い防止機能や、ふらつき防止装置、ハイビームアシスト、先行車発進お知らせ機能など、様々な安全装置を搭載することができます。
特にVDC(ビークルダイナミクスコントロール)は、コンピューター制御により、アクセルとブレーキをコントロール、タイヤロック時やスリップ時などトラブル時に、軽貨物ドライバーの安全に寄与しています。
マツダ・スクラムトラック
マツダ『スクラムトラック』のサイズとスペック
- サイズ:全長3395mm×全幅1475mm×全高1765
- 荷台積載量:350㎏
- 積載寸法:長さ1940mm×幅1,410mm×高さ290mm
マツダ『スクラムトラック』の燃費
- JC08モード:19.8km/L~17.0km/L
- 10・15モード:不明
正面衝突時だけではなく、斜めや横といった、軽貨物特有のオフセット衝突の場合でも、車体の変形を抑える『サイドインパクトバー』が標準装備されています。左右ドア内部に備わっており安全性は高いと思います。
また、RS16エアバッグシステムを運転席だけではなく、助手席にも標準装備しています。『被害軽減ブレーキ(対歩行者)』『ペダル踏み間違い時加速抑制装置』『車線逸脱警報』『先進ライト』を一部のグレードに搭載し、サポカーSワイドにも対応しています。
さらに上級グレードにおいては、緊急時にアクセルとブレーキをコンピューター制御し車を安定させる、『ダイナミック・スタビリティ・コントロールシステム[横滑り防止機構](DSC)&トラクション・コントロール・システム(TCS)』の搭載も可能となっています。
三菱・ミニキャブトラック
三菱『ミニキャブトラック』のサイズとスペック
- サイズ:全長3395mm×全幅1475mm×全高1765mm
- 荷台積載量:350㎏
- 積載寸法:長さ1940mm×幅1,410mm×高さ290mm
三菱『ミニキャブトラック』の燃費
- JC08モード:19.8km/L~19.6km/L
- 10・15モード:不明
軽貨物事業者にはとてもうれしい、荷台を分離させて、荷台の洗浄や補修、交換が比較的たやすくできる『荷台分離方式』を採用しています。
防錆対策においては、錆(亜鉛メッキ)鋼板をキャビンのアウトサイドバンパーとアングルポストに採用しています。また、フレームにも防錆鋼板を採用するとともに、ホイールハウス内等には、泥はねなどによる下まわりのサビ防止を強化しています。さらに、マフラーはサビに強いステンレス製で、融雪剤などによる外部腐食などにも対応できます。
安全装置は他メーカー同様、一部のグレードが、サポカーSワイドに対応、『衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM](ステレオカメラタイプ)』『ハイビームアシスト』『誤発進抑制機能(前進時)』『後方誤発進抑制機能』『車線逸脱警報機能』が搭載可能となっています。
ダイハツ・ハイゼットトラック
ダイハツ『ハイゼットトラック』のサイズとスペック
- サイズ全長3395mm×全幅1475mm×全高1780~1885mm
- 荷台積載量350㎏
- 積載寸法長さ1650m~1940mm×幅1,410mm×高さ285mm
ダイハツ『ハイゼットトラック』の燃費
- JC08モード:18.6km/L~19.6km/L
- 10・15モード:不明
LEDベッドランプの標準装備や、豊富なカラーバリエーション、またサイズ感のバラエティなど、運転手の嗜好や使用条件に合わせて様々な組み合わせができるのがダイハツハイゼットトラックです。エコパックを導入すると、JC08モードで21.0㎞/Lを可能としています。
一般道と、山道などのシビアコンディションでトランスファーレバーを切り替えて低燃費を実現しています。特徴的なのは『農業女子パック』、一部のグレードで、UVカットガラスで紫外線をカット、さらに暑さの原因である赤外線もカットするなど、また運転席側のバニティミラーや、トップシェイドガラスの搭載など軽貨物女子にやさしい機能が満載となっています。
「働いても給料や条件があまりよくならない」、「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」、「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?
もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!
ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!
なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!
【LINEでドライバーの転職相談】
もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。
ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。
ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。
それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?
- 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
- 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
- もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる
ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!
ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!
登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。
また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。
今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。
人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。