ドライバー年収一覧のバナー_横長
LINE転職相談
トラック・建設機械(建機)の種類と資格

バスの種類ごとにバスドライバーに必要な免許・資格がまるわかり!

近年、日本国内では、高速バスなどのバス旅が人気です。さらに、観光地のスポットを観光バスで巡るツアーも注目が集まっています。外国人観光客も急増し、バス運行の需要も高まり、併せてバスの運転手・ドライバーの需要も高まっています。

バスの運転手・ドライバーを目指す方が少なくなってきているため、給与面では今後はチャンスが多いとはいえ、バスの運転手やドライバーを目指すと言っても、バスの車体の種類や運行形態などもさまざまです。

車体は、小型のマイクロバスから、中型、大型までの種類があり、運行形態は、高速バス、観光バス、送迎バス、貸切バスなど複数あります。さらに、運転するための免許や資格も複雑なのでは?と敷居の高さを感じてしまうかもしれません。
今回は、そんな疑問や不安に応えるため、日本のバスについてまとめています。

バスの種類(構造上の違い)

国土交通省の定めるバスの車種区分

バスの構造上の違いによる区分では、バスは大きく分けて、大型車、中型車、小型車の三種類で、この区分けは、国土交通省の定める車種区分によります。

  • バスの大型車は、車両の長さが9メートル以上、または50人以上の定員の車両。
  • バスの小型車は、車両の長さが7メートル以下で、かつ定員29人以下の車両。ちなみに、小型車は、近年、一般的には“マイクロバス”の名称で知られています。
  • バスの中型車は、大型車、小型車以外の車両となっています。

バスの中型車・大型車 と 小型車を分ける大きな違い

ここで、中型車・大型車と小型車を分ける大きな違いを説明しておきますと、それはエンジン機能の違いです。

  • 中型車・大型車は、エンジンが車両後部にあります。後輪駆動方式と呼ばれています。
  • 小型車(マイクロバス)は、4WDと呼ばれる方式で、所謂、四輪駆動 の自動車です。

ただ、小型車のバスでも、例外として、後輪駆動方式のバスとして『ポンチョ』という車種もありますが、後程、ご紹介します。

バスの車種

バスの車種を細かく紹介すると8種類に分かれます。

ダブルデッカー(大型車)

所謂、2階建てバスとして知られています。2階席には広い窓席があります。一階席もあり、定員49~72です。ただ、この車種は2010年頃に国内での生産は終了していて、希少価値が高くなっています。さらなる特徴として、車体を支えるため、タイヤ後輪は2軸です。つまり、前輪も合わせて、合計6輪あるのです。

スーパーハイデッカー (大型車)

座席が、 2階建てバスの『ダブルデッカー車』より低めですが、後程紹介する『ハイデッカー車』よりも高く、中二階席バスとも言われています。

運転席は少し低めとなっていて、中二階のフロント席の窓が広く展望できます。一階スペースは、高速バスだとトイレと乗務員仮眠スペースとなっている場合もあります。  定員45~55人となっています。

ハイデッカー(大型車)

通常の大型車バスよりも、座席部分のデッキが高い位置にあり、客席も広めです。 一階スペースは、荷物持ち込みスペースが広く確保されていて、観光向けのバスとして広く採用されています。台数も最も多い車種のバスです。定員 は45~51人となっています。

大型一般車

一般的な大型車のバスです。車両の長さが9メートル以上のバスを指します。

座席は4列シートになっていることが多いようです。定員 41~53人となっています。

中型ハイデッカー

ハイデッカーのため、通常の中型車のよりも、座席デッキは高く設計されていて、景色を広く展望できます。

車両の長さは7~9メートルです。定員 27~35人です。

中型車

通常の中型車バスです。車両の長さはは8~9メートルが一般的です。定員は 27~40人で、大型車より座席は少ないですね。

小型ハイデッカー

車両の長さは7メートル以下で、定員25~28人となります。ハイデッカー車なので、通常の小型車のバスより、客席のデッキ部分が高めです。

小型車(マイクロバス)

通称は、マイクロバスと呼ばれています。定員は 22~29人です。同一の区市町村近郊の範囲を走る、近距離向けのバスです。

旅館やホテル、学校などの施設と駅の間を結ぶ送迎バスとして頻繁に見かけます。

例外的なバスの車種

 路線用小型バス  『ポンチョ』

路線用小型バス  『ポンチョ』は、エンジンが車両後部にあり、後輪駆動方式と呼ばれる方式で、中型車と大型車と変わりません。
ノンステップバスで、スロープ使用により車椅子のまま乗降可能で、地域のコミュニティバスとして利用されています。

連節バス

大量輸送のために車体が2つ以上つながっているバスです。連節部分では、電車の車両のように、前後の車両を自由に行き来ができるのです。
全長はおよそ18mから19mで、旅客定員は110名から190名程度となっています。

大都市の中心部、郊外に開発された副都心の街などの路線で導入されています。首都圏だと、京成バスが運行する、幕張メッセ周辺を巡回している路線が有名です。

トレーラーバス

運転席のあるトレーラートラクタが、後方の分離されたトレーラーを引っ張るけん引する形式のバスです。前述の、『連節バス』とは違い、分離できる構造なので、区別されています。

ちなみに、日本国内で、トレーラーバスが定期運行している唯一の路線として、東京都の武蔵五日市駅から日の出町の『生涯青春の湯 つるつる温泉』との間を往復する機関車バスがあります。

バスにはどんな種類があるの(運行形態の違い)?

次は、運行形態の違いから、バスの種類を見ていきましょう。大きく分けると、以下の四種類があります。

路線バス

駅や住宅地近くの街を走るのが路線バスです。バス停からバス停へと走り、決められたルートを走ります。鉄道網では巣くいきれない地域を路線バスが走っていることも多いです。

住宅地などの近くにバス停があって、地域住民の足ともなっています。特に、日本では、超高齢社会などを見据えて、 路線バスの需要は高まっています。

高速バス

主要の都市間を結び、長距離の路線が多いのが、高速バスです。主に高速道路を走っています。昼行便以外にも、深夜帯を走る夜行便も多いですね。

飛行機・新幹線・列車など、他の交通機関と比べて、運賃が安い線が多いのが魅力で、利用客も多いです。

定期観光バス

あらかじめ決められた、観光地や経路、運行時刻を巡るバスです。

観光地の移動手段となり、重宝されていて、日本国内では、近年、外国人観光客の急増していることから、需要が高まっています。

送迎バス

駅前のロータリーなどを停留所として、あるいは、特定の待ち合わせ場所などから、特定の施設などを結ぶのが送迎バスです。企業、病院、福祉施設、学校などを結ぶのが送迎バスです。

その他 / 貸切バス

修学旅行客や観光旅行客、団体や企業などが予約して、貸切り、指定の期間と区間を運行しているバスが貸し切りバスです。これは、定期観光バスや送迎バスの部類に入るようです。

バスの運転手・ドライバーにはどんな種類があるの?

次は、バスの運転手・ドライバーの種類の紹介です。運行形態の種類ごとに、バスの運転手の種類があると言ってよいでしょう。大きく分けて、以下の四種類があります。

路線バスの運転手・ドライバー

近距離を走ることが多く、住宅地で非常に交通量が多い地域を走ることもあり、歩行者や自転車への注意や気配りが求められます。また、路線バスは通勤通学などの利用客が多く、地域の公共インフラとしての社会貢献度も高いと言えます。

他に、顔馴染みの利用客とのコミュニケーションも仕事であり、魅力的な部分とも言えそうです。

路線バスの運転手の仕事内容とドライバーになるには_アイキャッチ
路線バスの運転手の仕事内容とドライバーになるには子供の頃バスが大好きで運転手さんに憧れて、大人になったらバスの運転手さんになりたい。そんな思い出をお持ちの方も少なからずいらっしゃるかと...

高速バス の運転手・ドライバー

長距離で高速道路を走ることが多く、さらに夜行便の運転もシフトで任されることもあります。そのため、運転手・ドライバーには、健康管理には特に細心の注意が必要ですね

観光バスの運転手・ ドライバー

都市部や郊外の観光地のガイドを任されるような印象です。そのため、サービス業の意識を強く求められるでしょう。
また、 他地域からの観光客や外国人観光客も多いので、その利用客とのコミュニケーションが大切であり、魅力的とも言えるでしょう。

観光バスの運転手の仕事内容とドライバーになるには_アイキャッチ
観光バスの運転手の仕事内容とドライバーになるには観光バスの運転手の仕事内容 貸切バスに代表される観光バスドライバーは、基本的にツアー客などのお客様を乗せて、バスガイドと一緒に景勝地や...

送迎バスの運転手・ドライバー

路線バスや観光バスと違う点として、乗車する利用客が、ほぼ毎日同じの場合も多いのです。利用客とのコミュニケーションの部分も大切な部分でしょう。

また、送迎先の施設などの担当者とのコミュニケーションも非常に大切な要素となって、深い連携が求められるのです。

バス_仕事_アイキャッチ
バスの運転士(送迎バス/乗合バス/貸切バス/長距離バス)の仕事、給料、免許がまるわかり!数あるドライバー職の中でも、より多くの人を乗せて走るお仕事がバスドライバーのお仕事です。通常の大型免許以外に大型二種免許必須だったりと、...

それぞれのバスを運転するためにはどんな免許や資格がいるの?

最後に、それぞれのバスを運転するために必要な免許や資格を説明してきましょう。

バスの運転に必要な免許・資格と試験

まず、大前提として『大型二種自動車運転免許』が必要となってきます。この免許を取るには、難易度の高い試験に合格する必要なのです。

ただ、その試験にも受験資格・条件があり、“21歳以上で、普通自動車免許か大型一種自動車運転免許、もしくは大型特殊自動車免許の取得後3年以上が経過していること”が必要です。
この条件をクリアして、初めて受験ができるのですが、試験内容は以下のようになっています。

試験科目は、“適性試験(視力、色彩能力、深視力、聴力、運動能力)”と “学科試験” と “技能試験”の三種類です。

資格・免許がなくても バスの運転ができる?

資格・免許を取るための時間や経済的余裕がない方のための朗報もあります。
一部のバス事業者においては、入社時に、この免許がなくても採用後に自社で研修を行い、免許取得を支援する体制をとっている所もありますので、事業者に問い合わせてみてください。

資格・免許として 『けん引第二種免許』が必要なトレーラーバス

前述の、トレーラーバスですが、運転席のある車両と座席がついた客車は分離されているので、通常の『大型自動車第二種免許』だけでは運転できません。『けん引第二種免許』という資格も必要なのです。これは、日本国内の自動車運転免許の種類の中で、最難関と言われています。

以上、バスの種類や運転免許について、簡単に説明してきました。多くの車種があって、対応する仕事も様々で、需要や社会貢献度も高いことが分かりました。バスの運転手・ドライバーの仕事に興味を持たれたら、その参考にしてもらえたら幸いです。

トラック免許の種類(普通・準中型・中型・大型・牽引など)が全部まるわかり
トラック運転手の免許の種類(普通・準中型・中型・大型・牽引)や資格が全部まるわかりトラック免許の種類とポイント 最大積載量と車両総重量 トラックで仕事をするのに必要な運転免許の種類は、車両総重量や最大積載量によって...
トラック運転手に必要な免許とドライバーに有利な資格がまるわかり
トラック運転手に必要な免許とドライバーに有利な資格がまるわかりトラック運転手に必要な免許の取得条件と運転可能車種 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許の各自動車免許で運転できるトラックは以下の...
高年収&好条件のドライバー・運送業界の仕事探し

「働いても給料や条件があまりよくならない」「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?

もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!

ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!

なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!

【LINEでドライバーの転職相談】

もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。

ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。

ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。

それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?

  • 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
  • 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
  • もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる

ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!

ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!

登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。

また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。

今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。

ドライバーの転職サイト
みんなの転職経験談_横バナー
LINEドライバー無料転職相談