4トントラックの大きさと積載量
4トントラックは中型トラックの区分になります。トラックに積める荷物の最大積載量は
- 最大積載量=車両総重量-車両重量(キャブ+シャシー+架装の重量)-乗車定員(55kg×人数)
で計算できるため、ここからトラックに積む荷物の積載量を決めていきます。
4トントラックは4トンくらいまで積むことができるトラックという意味で呼ばれています。実際にどれだけ積めるかは車両重量によって決まるので、トラックの架装によって異なります。
なお、4トントラックの標準的な平ボディの寸法は
- 全長7,600mm
- 全幅2,200mm
- 全高2,680mm
- 車両総重量7,500 kg以上11,000 kg未満
- 最大積載量4,500 kg以上6,500 kg未満
となっています。
4トントラックの特徴と用途
4トントラックの特徴と2トン/大型トラックとの違い
4トントラックは2トントラックや大型トラックに比べて形状やサイズが豊富で、お化け4トンやスーパーロングといった大型トラックに近い大きさのものまで、さまざまな車種があるのが最大の特徴と言えます。また、 4トントラックは中型トラックに分類されますが、増トン車と呼ばれる6.5トンや8トンもあります。
小型トラック、中型トラック、大型トラックの標準寸法の違いは下表の通りとなります。
2トントラック | 4トントラック | 大型トラック | |
全長 | 4,700mm以内 | 7,600mm | 12,000mm以内 |
全幅 | 1,700mm以内 | 2,200mm | 2,500mm以内 |
全高 | 2,000mm以内 | 2,700mm | 3,800mm以内 |
4トントラックと、大型トラックや2トントラックを比較すると全長・全幅・全高にかなりの差があります。全長の差が大きければ内輪差は大きくなり、全幅・全高が増えると死角も増えるので、車体の周りの状況が把握しずらく、運転は格段に難しくなります。
なお、 4トントラックと2トントラックの違いとして、長距離用の4トントラックにおいては仮眠スペースが設けられていることも特徴と言えます。仮眠スペースは運転席の後ろにあり、運転に疲れたドライバーは横になって休むことができます。
免許ついては、2トントラックは普通免許で運転出来るのですが、普通免許を取得したのが平成19年6月1日以降の方は4トラックを運転するために中型免許を取得する必要があります。
4トントラックが使われる仕事の種類
4トントラックは輸送能力が高いため主に配送の仕事に使われます。中でも短距離~中距離が主な配送業務になっていますが、稀に長距離の配送を行うこともあります。
4トントラックには『タンクローリー』、『平ボディ』、『バン・ウイング』、『冷蔵・冷凍車』などがあり、仕事の種類はボディのタイプによって変わってきます。
- タンクローリー
主に液体を運ぶことに特化しており、化学薬品の配送、牛乳の配送、燃料の輸送などがあります。
- 平ボディ
トラック自体がタフなつくりをしているため、主に鉄鋼業の専門便で使われていることが多い。
- バン・ウイング車
主に製造業の製品を運ぶための部品便と、さまざまな種類の荷物が混在した雑貨便として仕事が多い。
- 冷凍・冷蔵車
冷却機能がついているので、肉や魚などの生鮮食品や、冷凍食品、乳製品などを運ぶことが多い。
4トントラックの運転に必要な免許
ドライバーが4トントラックを運転するためには中型免許が必要です。
しかし、普通免許を取得したのが平成19年6月1日以前の方においては中型8トン限定中型第一種免許となっており、車両総重量8,000kg以内、最大積載量5,000kg以内の4トントラックまで運転することが出来ます。
また、中型免許で運転できるトラックにも範囲が決められていますが、4トントラックの最大積載量が4,500kg以上6,500kg未満なので、ほとんどの4トントラックは中型免許で運転することが出来ます。
ただ、平成19年6月2日以前に普通免許を取得して中型が運転できる方は車両総重量が8,000kg以内と決められているので、4トントラックでも荷台の形状によっては車両総重量が8,000kgを超える場合があり、運転できません。
仕事をする際には、事前にトラックの車両総重量を確認しましょう。
4トントラックの運転が難しい理由
4トントラックが難しい理由は車高、車幅、死角、ルームミラーの問題の4点があります。
運転席の高さ
4トントラックは、一般的な乗用車と比べると運転席の位置が高く、目線で言うと1メートル以上高くなります。目線が高くなることによって前方の視界は広くなり見やすくなる半面、車両前方の真下が見づらくなったり、前を走っている車との車間距離が長く感じ距離感覚がつかみにくくなります。
車幅が広い
4トントラックの車幅は平均的に2100~2200mmあり、大型トラックとそれほど変わりません。また、ワイドボディの4トントラックでは車幅が2490mmもあり、普通車の約1.3倍に相当します。そのため実際に運転してみると普通車とはかなり感覚の違いがあり、それが難しいと感じてしまう要因になります。
例として、乗用車の中で一般的に大きいとされるハイエースでも車幅は1880mmですので、標準的な4トントラックと比べても約30センチ前後の違いがあり、ワイドボディの4トントラックと比べると、約60センチもの違いがあります。
死角が多い
4トントラックでは車両の大きさがゆえに、多くの死角があります。特に左側は死角が大きく、左側方から左後方にかけてはバックミラーやアンダーミラーに移る範囲以外はほとんど死角となります。そのため、右左折時や車線変更時には注意が必要です。実際に運転席に座っていると、車が真横にいたとしても見えないことも非常に多くあるので、右左折時や車線変更時の際は、ウインカーを早めに出し、しっかりと確認して運転しましょう。
そして左折時には、バイクや自転車が左側をすり抜けてくることがあるので、特に注意しなければなりません。歩行者なども含め巻き込まないように、しっかりと確認したうえで左折するようにしましょう。
ルームミラーが使えない
4トントラックでは、平ボディタイプの場合はルームミラーから後方を確認することが出来るのですが、荷台が箱型になっている箱車タイプでは、ルームミラーから後方を確認することはできません。
そのため箱車では、後方を確認する際はバックモニターを使用します。実際に運転してみると、直接ではなくカメラの映像を見ながらになりますので、慣れれば便利ですが、初めは見づらいと感じることもあるでしょう。
4トントラックの運転の難しいポイントと注意
4トントラックはスピードが大事
4トントラックは運転席が高く視界が広いので、運転しやすくスピードを感じにくいです。それにより速度の把握が難しく実際の体感よりもスピードが出すぎてしまっていることがあります。そのため、走行中はスピードメーターに注意して常に確認しながら運転することが重要です。
さらに車高が高いために風の影響を受けやすく、スピードが出ている状態では横風によっての横転のリスクが高まります。スピードが出ているほどに横風の影響を受けやすくなりますので、高速道路を走行する場合や風が強い日などはいつも以上にスピードを緩めましょう。
4トントラックは右折・左折の内輪差が難しい
内輪差とは車がカーブした時に生じる前輪の軌道と後輪の軌道の間の差を指します。
内輪差は『ハンドルを切る角度』、『車両の幅』、『ホイールベースの長さ』によって決まります。4トントラックと普通乗用車では内輪差が2倍以上違うため難しく、右折・左折時には巻き込み事故を起こしやすいため注意が必要です。
実際に4トントラックを運転する際には、普通乗用車とは内輪差が大幅に違っているという事を意識し、右左折時にはサイドミラーを確認しながら曲がりましょう。
4トントラックはオーバーハングに注意
オーバーハングとはタイヤからはみ出した車体の部分のことを指し、前輪~フロントバンパーまでをフロントオーバーハング、後輪~後ろ側にはみ出したところをリアオーバーハングと呼びます。
4トントラックの特性として、積載する能力を高くするためにリアオーバーハングは長く作られています。
4トントラックが右左折時に次のような動きをする際に事故につながる可能性が出てきますので、内輪差だけに気を取られてしまわず、反対のオーバーハングをしている側のミラーをよく見て周囲の状況を把握して安全確認を徹底しましょう。
- 左折時に左にハンドルを切る際に、車体の前輪側が左側に進むことで、車体の後輪側はまっすぐだった状態からかなり右側にせり出してくる。そのため対向車がトラックの右後輪側に衝突する可能性があったり、後ろの車がトラックを追い越そうとした場合に右後ろに追突してしまう恐れがある。
- 右折時に右にハンドルを切る際に、車体の前輪側が右側に進むことで、車体の後輪側はまっすぐだった状態から左側にせり出してくる。そのため後ろを走っているバイクや自転車などが左側を通ろうとした際に、トラックの左後輪側に押しつぶされる形で接触する恐れがある。
4トントラックのバックは難しい
4トントラックは寸法が長く距離感が掴みにくいためバックは非常に難しいと言えます。上手くいかずに何度も切り返しをしていると、他の車両の通行を妨げてしまって気持ちが焦り、より上手くいかなくなってしまいます。
さらに車両が長いので後方をはっきりと確認しずらく、建物や他の車にぶつけてしまったり、最悪の場合人身事故を起こしてしまう可能性もありますので注意が必要です。
https://www.youtube.com/watch?v=xzzkofsoyG4
4トントラックは方向転換が難しい
4トントラックは普通乗用車に比べ、運転席からの目線の高さや車体の大きさが2倍以上あるため、方向転換に限らず運転自体が難しいです。そのうえ箱型の4トントラックはルームミラーで後方の確認が確認できないため、さらに難易度は高くなります。
4トントラックの方向転換で注意するポイントとしては下記の2点があります。
- 方向転換先に障害物がないか確認する
- 安全確認のために窓を開け、左右の後方を目視する
4トントラックの方向転換は、車体の大きさやタイヤの軸を理解し慎重に運転すると出来るようになるので、焦らずにゆっくり行いましょう。
4トントラックの運転のコツ
車両感覚と車体の大きさを掴む
4トントラックを運転する際の一番のコツは車両感覚を掴む事です。まずは自分が運転するトラックの『車体の長さ』『幅』『車高』の3つの感覚を、実際に運転することで体に覚えさせる事から始めましょう。すると次第に車両感覚が養われてトラックの大きさを掴むことができ、4トントラックを難しいと思う感覚はなくなっていきます。
運転中は後輪を意識する
大抵のドライバーは、運転する際に前輪を意識しますが、4トントラックを運転する際には後輪を意識する事が必要です。
後輪を意識する事が曲がる時の内輪差による事故を防ぐ事につながりますので、サイドミラーの位置を後輪が映るようにしておきましょう。
そして後輪が見えることで左折時にタイヤの位置を縁石に沿わせやすくなり、曲がる際に大回りを防止できます。ただ、後輪に気を取られ、前方の歩行者などを見落とさないように気をつけましょう。
左折時は左側になるべく寄せて右折はゆっくり切り込む
4トントラックを運転する際の右左折時の急ハンドルは、オーバーハングや内輪差による事故を引き起こす可能性があります。
さらにトラックは内輪差が大きいため、狭い道路に左折しようとした場合、左後方が壁や障害物にぶつからないように右にハンドルを切り、センターラインをはみ出して左折する事がありますが、これは道路交通法違反にもなってしまいます。
事故や違反を防ぐコツは、対向車線に車体がはみ出したり膨らんだりしないようにゆっくりハンドルを切って曲がる、左折する時にはあらかじめ車体を左側に寄せて縁石に沿わせるようにゆっくりと曲がる事です。焦らず慎重な運転を心がけましょう。
スピードは控えめにする
4トントラックは運転席の位置が高く、自分がスピードを出してないつもりでもスピード超過になっている事があります。そしてスピードを出すほどに視野は狭まり、動体視力は低下します。ドライバーは気づかない事も多いので、スピードメーターを確認しながら運転する事が安全運転のためのコツと言えます。
また車体が高いため視点も高くなり、車間距離が長いと感じてしまいがちです。その結果、前方の車との車間距離を詰め過ぎてしまい追突してしまうリスクもあります。
その際、衝突の衝撃力はスピードの2乗に比例して大きくなるためスピードを出していることが死亡事故の主要因となります。また、カーブで急ハンドルを切ったときに外に向かう遠心力もスピードの2乗に比例し、カーブがきつかったり、車の重さが重いほど大きくなります。
スピードにはゆとりを持ち、車間距離は十分に取って運転しましょう。
バックに慣れる
4トントラックでのバックは、普通車の場合とは違い難易度が高めです。そもそも車体の長さや幅が違うため小回りが利かず、ハンドルを切ったつもりでも全然曲がってくれません。そのため、実際にバックする時は、自分が思っているよりもハンドルを回し、切り過ぎたかなと感じるくらいで良いでしょう。
4トントラックのバックは、何度もやって慣れていく事が1番の上達のコツです。駐車する際にはなるべくバックで停めるなどして、早く慣れるように実践しましょう。
4トントラックの運転に使うブレーキの種類
4トントラックのブレーキは油圧式ブレーキ、エアブレーキ、廃棄ブレーキがあり、運転状況によって使い分けます。
油圧式ブレーキ
油圧式ブレーキは一般の乗用車からトラックまで使用されている最もメジャーなブレーキになります。
構造としては、エンジン部分から油圧によるエネルギーを受け取り、ブレーキの作動する部分に真空の状態を作り出し、その力によってブレークディスクを作動させ車輪を押さえて止まります。
エアーブレーキ
エアーブレーキは空気圧ブレーキとも言われ、空気圧を利用して止めるもので、主にトラックなど商用車で使用されています。
止まる仕組みとしては、ブレーキシステムの内部に圧縮空気を溜めており、その力を使ってブレーキディスクをホイールに押さえつけることでブレーキをかけ止まります。
排気ブレーキ
排気ブレーキはエンジンブレーキの一種で、エンジンの動きに対して力を働かせることでブレーキをかけています。
ハンドルの側面や、サイドブレーキ側にオン/オフを切り替えられるスイッチがついており、フットブレーキだけで止まれないときや下り坂などで補助ブレーキとして使用されます。
あくまで補助ブレーキなので、排気ブレーキだけで止まることはできません。
初心者の運転におすすめな4トントラック
初めて4トントラックを運転する場合であれば、その中でも比較的小さめな標準サイズの平ボディタイプの4トントラックがおすすめです。
平ボディタイプのトラックは、荷台がシンプルな構造で、『あおり』と呼ばれる側面で囲まれており、右、左、後方の全ての側面を開いてフラットな状態にすることが出来ます。
そのため、バックする際にも、荷台に大きな障害物がない限りは、ルームミラーで後方を確認することが出来るので、モニターを見て運転しなければならない状況と比べると、比較的難易度は低いです。
さらに平ボディタイプは、他のボディタイプに比べ車両重量が軽いので自動車税額が安いうえ燃費も良く、狭い道路を走ったりすることも出来るので、4トントラックデビューするにはうってつけのタイプと言えます。
4トントラックの座り方とコツと腰痛予防
4トントラックの運転は長時間同じ姿勢で座っていることが多く、筋肉が緊張しっぱなしになっています。
それにより長時間座った後に立ち上がると、腰の奥にある大腰筋というインナーマッスルが凝り固まってしまっているため、腰が重かったり痛んだりすることもあります。
対処法として最も効果的なのが『座り方を変える』です。前傾になって座っている姿勢は腰に負担をかけてしまうので、背筋と首をまっすぐに伸ばし、猫背にならないようにするのが座るコツです。
また膝と腰の位置関係では、膝位置が腰と水平か、それ以上に高くするのが理想とされています。さらに、『ドローイング』という腹筋に力を入れた状態をキープすることで、内臓を体の奥に抑え込み、姿勢と正すことで腰の負担を減少できると言われています。
4トントラックの運転を練習する方法
4トントラックを練習する方法は、教習所に行く方法、会社やレンタカーの4トントラックを借りて広い駐車場で運転するなどがあります。
もし4トントラックを借りる場合、大抵のレンタカー会社で借りることができます。実際に練習する場合は広い駐車場などで行い、まず前進しているときにハンドルを思いっきり切ってどれくらい内輪差が生じるのかをチェックしましょう。
次にバックの練習になりますが、下記の3つのステップで行うことでスムーズに上達します。
- 直進にバックする
まずは直進にバックし、そこからハンドルを右・左に切って蛇行しながら直進を保てるようにする。
- ハンドルを切って車体を曲げてみる
次は、ハンドルをしっかり切って、どういった軌道で曲がっていくのかを確認します。その時に、曲がるために必要な距離や、どれくらいのハンドル操作でどれくらい曲がるのかを把握しておく。
- 実際に駐車してみる
最後に、実際の現場に当てはめた予行練習をします。何度も繰り返し練習し、しっかり体に感覚を覚えさせましょう。
大抵の場合、働き先の会社で練習させてくれます。そこでまずベテランドライバーの助手席に横乗りして座り、実際に運転するのを横で見ることが最初の段階として重要です。
その時にしっかりと確認しておかなければならないのが、『ハンドルを切るタイミング』と『右左折時やバックをする際のラインどり』です。
自分が運転するであろうトラックが、どのような動きをするのか見ることはとてもいい勉強になります。どう動くかの理論を頭に入れたうえで、運行形態に沿って、走行、車庫入れなどを行い、現場に慣れていきましょう。
4トントラックのドライバーになるためには?
4トントラックのドライバーとして働くためには、『中型免許』、もしくは『4トントラックの運転資格を持った普通免許証』が必要です。
普通免許証の場合、4トントラックの運転資格があるかどうかは取得時期で分かり、平成19年6月1日より前に免許を取っていた場合は運転資格があるという事になります。もしそれ以降に取得した免許であれば、新たに教習所に通い試験に合格しなければなりません。ただ、学科はなく実技講習だけなので、早い方で1ヶ月、合宿なら4日あれば取得可能です。
4トントラックのドライバーに転職を考えているのであれば、まず免許を準備しましょう。
4トントラックのドライバーの仕事を見つけるには?
4トントラックの運転が出来る方、これから運転スキルを身に着けようとしている方であれば、ドライバーの人手不足の昨今であれば、比較的仕事を見つけることは難しいことではありません。
お近くのハローワーク、企業のホームページ、求人サイトなどにも情報がありますが、自分にピッタリの案件をしっかりと探したい場合は、ドライバーの人材紹介サービスを使うことも検討してみてください。
「働いても給料や条件があまりよくならない」、「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」、「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?
もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!
ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!
なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!
【LINEでドライバーの転職相談】
もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。
ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。
ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。
それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?
- 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
- 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
- もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる
ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!
ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!
登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。
また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。
今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。
人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。