ドライバー年収一覧のバナー_横長
LINE転職相談
タンクローリー・ミキサー車・バルク車

ミキサー車(生コン車)の仕組みや構造がまるわかり!

ミキサー車(生コン車)とは

ミキサー車(生コン車)の特徴

ミキサー車(生コン車)の1つ目の特徴は、荷台に大きなドラムが付いたユニークな外観です。尻上がりに傾斜がついた円筒ドラムはミキシングドラムと呼ばれ、中にはコンクリートの材料となる生コンが入っています。

ミキサー車の2つ目の特徴は、常時回転を続けるドラムです。生コンは数時間で固まる性質を持つため、輸送中も攪拌を続けながら走行します。

エンジンから回転力を取り出すために特殊な構造をしているので、ミキサー車は8ナンバーの特殊用途自動車です。

ミキサー車(生コン車)の役割

ミキサー車(生コン車)の役割は、専用工場で作られた生コンの品質を落とさずに現場まで定時輸送することです。

建設現場や土木現場で実施されるコンクリート打設のタイミングに合わせて過不足なく供給できるよう、事前のルート選定や時間調整も不可欠です。もし遅れると現場作業の進捗に大きな影響が出るだけでなく、生コンの品質を損ねて充填不良等の原因となります。

なお、生コンはJIS規格による品質規定があり、現場への納品時間は練混ぜ開始から90分以内(※1)と定められています。

ミキサー車(生コン車)の歴史

ミキサー車(生コン車)が初めて登場したのは1949年です。戦後の経済成長に合わせてコンクリートの需要が増えたことを受け、同年に国内初の生コン工場が誕生したのがきっかけです。

そして現在のミキサー車の形に近い傾斜円筒ドラムが考案されたのは1952年。その後も改良が続いています。

ミキサー車の歴史は日本社会の工業発展の歴史と重なります。

ミキサー車(生コン車)の名称

一般的な名称はミキサー車(生コン車)ですが、土木業界や建設業界など工事関係者の間では呼び方が異なります。

すでに製造された生コン(レディミクストコンクリート)を攪拌(アジテート)しながら運搬するトラックをアジテータ(アジ車)と呼ぶのに対し、原料からコンクリートを製造しながら輸送するトラックもしくは装置のことを移動式ミキサと使い分けています。

ミキサー車(生コン車)の生コンクリートの品質を保つための仕組み

生コンクリートの品質は変化しやすい

生コンは水とセメントと骨材(砂・砂利)の混合物です。材料ごとに比重が異なるため、工場で作られた生コンは時間の経過とともに軽いものは浮き、重いものは沈みます。結果、分離して不均一になると品質が劣化し、作業性や耐久性が低下します。

一度硬化すると元に戻せないため製品価値はゼロになりますし、生コンが固着したミキサー車(生コン車)も架装ごと交換するしかなく大損害です。温度変化にも敏感な生コンは、ナマモノと同じく時間管理と品質管理が大切なのです。

生コンクリートの品質を保つドラムの仕組み

生コンの凝固を防ぎ、均一性を維持するため、ミキサー車(生コン車)のドラムは回転式の構造です。

しかしドラムの回転だけではムラが発生するため、ドラム内部には攪拌性能を向上させるミキシングフレームと呼ばれるブレードやフィンを組み合わせた螺旋状の板が備わっています。

ドラムの回転力とミキシングフレームによる優れた練り混ぜ性能が共に発揮されることで、ドラムへの生コンの付着が最小限に抑えられ、品質を落とさず無駄なく目的地まで運ぶことができるのです。

生コンクリートを排出する際の仕組み

ドラムには攪拌用のミキシングフレームとは別に排出用の螺旋型プレートも付いています。つまりドラムの内側は二重螺旋構造です。

生コンの排出時はドラムの回転を正転(反時計回り)から逆転(時計回り)に切り替えることで、生コンが螺旋の動きで運ばれるように上方へ移動します。このように螺旋の動きを利用して運ぶ仕組みを、アルキメデスの螺旋といいます。

電動式のポンプと比較すると排出効率は高くないですが、ミキサー車(生コン車)のドラムの回転力だけで生コンのような粘り気のある物体でも品質を落とさず搬出できるメリットがあります。余分な装置も不要なため軽量化にも繋がります。

ミキサー車(生コン車)のドラム以外の各部分の構造

ホッパ

ホッパとは、ミキサー車(生コン車)の後端上部にある生コンクリートの投入部です。工場で作られた生コンはホッパを通してドラム内に投入されます。輸送中の生コンの変質を防ぐため、大口径の投入口には専用の遮熱カバーが掛けられます。

スクープ

ミキサー車(生コン車)のドラムから排出された生コンを最初に受け止めるじょうごの役目をするのがスクープです。流れを整えるという意味でフローガイドとも呼ばれます。スクープで集められた生コンは、その下部にあるシュートに流れ落ちます。

シュート

ドラムからスクープを経由した生コンは、シュートと呼ばれる樋を滑り、施工場所へ流し込まれます。シュートは左右に回転するだけでなく上下にも動作します。大型ミキサー車(生コン車)のシュートは重量があるため、油圧操作で制御します。

水タンク

水タンクとは、荷降ろし後にドラム内部や生コンの通り道であるシュートを洗浄するための水を貯蔵しておくタンクのことです。大型ミキサー車(生コン車)の水タンク容量は約200リットルで、家庭用浴槽と同程度のサイズです。

水ポンプ

水ポンプとは、水タンクに蓄えた水でミキサー車(生コン車)を洗浄するときに動作する油圧ポンプのことです。

ステップ

ステップとは、ミキサー車(生コン車)の後部に設置されたはしご、もしくはその天井にある作業プレートのことです。主にホッパ洗浄時の足場代わりに使います。高所かつ手狭なステップでの作業は水で滑りやすいため転落注意です。

汚水受け

汚水受けは、シュートを洗浄した際に出る汚水を貯めておく金属製バケツのことです。ホースとともにミキサー車(生コン車)側面に設置されています。なお、ホッパやドラムの洗浄時に出る汚水はドラム内部に貯まるため汚水受けは使いません。

PTO装置

PTO装置とは、架装物の動作に必要な強い動力をエンジンから取り出すための装置のことです。通常はミッション近傍に付きますが、ミキサー車(生コン車)のPTO装置は走行中も動作を継続できるよう、エンジンに直接取り付けられています。

油圧装置

油圧装置は、油圧ポンプや油圧モーター等、油圧で動作する装置およびバルブユニットなどの制御機構を含めた油圧システムの総称です。ミキサー車(生コン車)のドラム回転数や回転方向も油圧ポンプで制御されますが、そのままだと力が強すぎるため、バルブユニットで作動油の圧力や流量、回転方向等を調節します。

レバー

ドラムの回転方向や回転速度を調整するための操作レバーのことです。運転席だけでなく、車両後部やホッパにもあります。回転方向はレバー前後で制御され、前に倒すと攪拌、後ろに倒すと排出です。回転速度はレバーを倒す角度で制御され、傾けるほど高速になります。操作レバーの代わりにリモコン制御方式を導入したミキサー車(生コン車)もあります。

トラックの構造・パーツの役割と構造変更がまるわかり
トラックの構造・パーツの役割と構造変更がまるわかりトラックの構造とは 現代社会の物流を担うトラックには、自動車のなかでも特別な構造があります。ドライバーや環境への配慮もされた、トラック...
バルク車の構造/仕組みはどうなっているの?バルク車の構造や種類がまるわかり!
バルク車の構造/仕組みはどうなっているの?バルク車の構造や種類がまるわかり!バルク車とは バルク車の役割 バルク車とは、主に粉粒体を運搬する役割で使用される特殊用途自動車のことで、正式には粉粒体運搬車と言いま...

ミキサー車(生コン車)に関する豆知識

ポンプ車とは?

ポンプ車とは、エンジンの力で油圧を発生させ、液体を勢い良く圧送させるための装置が付いた車両のことです。消火活動に使われる消防ポンプ車が有名ですが、工事現場で活躍するのはコンクリートポンプ車です。

ミキサー車(生コン車)が搬入したドロドロのフレッシュコンクリートをポンプ車の投入口に荷降ろしし、打設現場までホースで送り届けます。

ビルのコンクリート工事のような高所作業では高さ10m以上の輸送管がついたブーム車が活躍します。一方、ミキサー車が入れないような狭い現場や基礎工事現場では、ブームを持たないコンパクトな配管車が使われます。

ミキサー車(生コン車)の製造メーカーは?

ミキサー車(生コン車)の国内主要製造メーカー3社の紹介です。

架装メーカー 商品名or型式 特徴
新明和工業 ミックスエース 機動性と積載性を両立させた4トン~8トンタイプと、耐久性と使いやすさを追求した20トンタイプ
カヤバ工業(KYB) MRシリーズ 準中型免許で乗れる最大積載量3トンクラスの小型ミキサから車両総重量22トン級の大型ミキサまで幅広いラインナップ
極東開発工業 ダイレクトミックス 2006年9月に自社生産中止。以降カヤバのOEM供給を受けている

どんなサイズのミキサー車(生コン車)が存在するの?

ミキサー車(生コン車)はトラック同様に小型・中型・大型に分けられますが、大径ドラムを搭載する都合上、小型でも全長5,290mm、全幅1,880mm、全高2,805mm程度あり、最大積載量は3tです。普通免許の車両区分で運転可能な2tタイプほぼ見当たりません。

大型ミキサー車のサイズは全長7,910mm、全幅2,490mm、全高3,760mmで、最大積載量10t以上です。車両に選ばれるのはプロフィアやギガ、スーパーグレート等の大型トラックです。

ミキサー車のサイズデータ参考:ダイレクトミックスカタログ(極東開発工業)

ミキサー車(生コン車)は特定大型車に分類されるの?

特定大型車とは、大型免許で運転できる車両(最大積載量6.5t以上、車両総重量11t以上、乗車定員30名以上)のうち、砂、砂利、土、アスファルト、コンクリートまたは火薬類の積載用途車両のことです。緊急用途で使用される大型消防車なども含まれます。

したがって、大型ミキサー車(生コン車)は特定大型車に分類されますが、現在ではこの区分は使われていません。2007年の道路交通法改正で大型免許条件が、かつての『特定』だった条件まで引き上げられたからです。

ミキサー車のサイズ/寸法と容量/積載量がまるわかり!
ミキサー車(生コン車)のサイズ/寸法と容量/積載量がまるわかり!ミキサー車(生コン車)とは ミキサー車(生コン車)の役割 ミキサー車の役割は、コンクリートの原料となる生コンを、工場から現場まで品質...
高年収&好条件のドライバー・運送業界の仕事探し

「働いても給料や条件があまりよくならない」「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?

もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!

ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!

なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!

【LINEでドライバーの転職相談】

もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。

ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。

ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。

それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?

  • 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
  • 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
  • もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる

ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!

ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!

登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。

また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。

今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。

ドライバーの転職サイト
みんなの転職経験談_横バナー
LINEドライバー無料転職相談