ドライバー年収一覧のバナー_横長
LINE転職相談
ドライバー/運転手関連の仕事一覧

ダンプドライバー(運転手)や建機オペレーター・建築系スタッフの仕事がまるわかり

建築現場で活躍するダンプドライバー。時には建築現場の目立つところで、時には建築現場の裏側で業務を支える、建設機械オペレーターやフォークリフトオペレーター、倉庫作業員といった建築系スタッフの1人です。この記事ではダンプドライバーや建築系スタッフの仕事内容や給料、必要な資格などを紹介します。

ダンプカーとは?

ダンプとは

ダンプカーのダンプとは英語で「どさっと捨てる」という意味。その名の通り、荷台が自動で上下して、荷台の荷物をすべり落とすように降ろすことができる大型車両がダンプカーです。この特徴的な荷下ろしの方法を活かして、ダンプは主に土砂や砂利などを運ぶ役目を担っています。

ダンプとタンクローリーの違い

運搬方法が特殊な大型車両の仲間としてタンクローリーが挙げられます。タンクローリーとダンプの大きな違いは後方の荷室部分の形状。タンクローリーの荷室部分はタンク状になっています。その車両の形状から、タンクローリーは主に液体や気体を運ぶ役割を担っています。ダンプもタンクローリーも建築現場では必須ともいえる大型車両。どちらにせよ運転することができれば仕事の幅が広がりますよ。

ダンプドライバー(運転手)の仕事内容

ダンプの特徴は荷台の形と積載物です。荷台が上下して荷物を滑り落とすように降ろせるという特徴から、主に土砂や砂利を運びます。

ダンプの運転手は宿泊を伴うような超長距離運搬はあまり行いません。多くの場合、建築現場に土砂や砂利を持っていく、もしくは運び出す業務になるので、1日の走行距離は100~300㎞程度になります。

荷積みは主に重機で行いますが、所持している免許によってはダンプドライバー自身で重機を操作して荷積みをすることもあります。

ダンプカーの運転手の仕事は砂利や土、砂をダンプに積み込み、所定の場所まで運搬すること。

運転する距離は請け負う仕事によってまちまちですが、中距離から300kmを超える長距離の運搬の現場もあります。また所持している免許によっては重機で運搬物をダンプに積み込む業務も担当することがあります。

ダンプカー運転手(ドライバー)の仕事は女性も多い?ダンプの仕事まるわかり!
ダンプカー運転手(ドライバー)の仕事は女性も多い?ダンプの仕事まるわかり!ダンプカーとは ダンプカーの役割 ダンプカーは、ダンプトラックとも呼ばれるように、トラックの仲間です。他のトラックとダンプカーの違い...

フォークリフトや建機のオペレーターとは

フォークリフトオペレーターとはフォークリフトを操作して荷物を運搬する人のことです。

フォークリフトとは車体の前方に2本の平らなアームがついた小型重機のことです。このアームは油圧で上下するようになっています。アームにパレットに乗った荷物を乗せて運搬できるので、人の手で運ぶよりずっと早く、多くの荷物を運ぶことができます。フォークリフトは運転手1人乗ることができる程度の大きさの車体なので小回りが利きます。なので倉庫や建築現場の範囲内で荷物を移動させるのにうってつけです。

フォークリフトオペレーターは運転するフォークリフトの種類や最大積載荷重によって技能講習、もしくは特別教育の受講が必要になります。

建設機械オペレーターは建設現場や倉庫でさまざまな重機を運転する業務を担当しています。建設機械はクレーンやショベルカーなど、役目も運転方法も多種多様。重機を運転するためにはそれぞれの機械ごとに講習を受講したり、免許を取得する必要があります。

建設機械オペレーターとして経験を積むと建設機械施工技士という国家資格の受験資格を得ることができます。建設機械施工技士になると現場の責任者である監理技術者になる道が拓けることも。そうなると給与もぐっとアップします。求人を見ると、監理技術者の月収は25万円~40万円ほどです。

建機オペレーターの仕事内容

建築系スタッフは建設機械オペレーターやフォークリフトオペレーター、倉庫作業員など建築現場で働くスタッフの総称です。倉庫作業員は体力仕事という面が強いですが、特別な免許や資格は必要とされません。

  • フォークリフトオペレーターは現場の荷運びに欠かせないフォークリフトを操作します。技能講習や特別講習の受講が必要です。
  • 建設機械オペレーターはショベルカーやクレーンなど様々な重機を扱います。重機ごとに免許や講習が必要になりますが、経験を積むと国家資格への挑戦も可能になるポテンシャルの高い仕事です。

建築系スタッフは建築現場でそれぞれの資格や得意分野を活かして働いている人たちの総称です。倉庫内で資材・貨物の管理に携わっている倉庫作業員、建設機械の操作のスペシャリストである建設機械オペレーター、そして短距離の貨物の運搬に欠かせないフォークリフトオペレーターなどがあります。

建築系スタッフは携わる業務によって仕事内容が違います。いずれにせよ、どの仕事も建築現場では欠かすことのできない業務です。

倉庫作業員は運びこまれた資材を仕分けしたりトラックへの積み込みを担当したりします。倉庫作業員には特別な資格は必要ありませんが、他の業種以上に体力が求められることが多いようです。

ダンプのドライバーに向いている人

まず、安全運転のために細かい気配りができる人が向いています。

ダンプは車両自体が大きい上に、少し操作を誤ると積載物が路上にこぼれてしまうこともあります。ダンプのドライバーは他の大型車両以上に運転に対して気配りが必要とされています。

また、ダンプは積載物が土砂や砂利のため、車両やタイヤの汚れがひどくなりがちです。ですが汚れたまま走行するとダンプへのイメージが悪くなったり、道路を汚してしまったりします。運転しているときだけでなく、ダンプを降りてからも配慮の気持ちを持てるドライバーはどこに行っても通用すること間違いありません。

次に、向上心がある人が向いています

現場によっては自分で積み荷をダンプに乗せられる資格も持っているダンプ運転手が求められることもあります。ダンプに砂利などを乗せるためには重機を操作する必要があります。重機を操作するための免許を取得したり、練習したりというようにマルチなスキルを身につけたいという向上心がある人はダンプドライバーとして歓迎されます。

フォークリフトのオペレーターや建築系スタッフに向いている人

まず、指示されたことを誠実に対応できる人に向いています。

建築現場では大勢の人が慌ただしく働いています。そんな建築現場では上司に指示されたことをしっかりと完了させることが全体の利益になります。もちろん仕事をしていてイレギュラーな場面に遭遇することもあります。そんな時も過度の自己判断をせず、責任者の指示を仰ぐことが大切です。

次に、報告・連絡・相談がきっちりとできる人に向いています。

建築系スタッフは接客業と違って個人プレイでも良いだろうといったイメージがある人もいるかもしれません。でも建築現場はチームワークが要。上司や他のスタッフとコミュニケーションを取り合い、報告・連絡・相談のほうれんそうがしっかりできると建築系スタッフとして花丸です。現場で重宝されることは間違いありません。もちろん過度に愛想をよくする必要はありませんが、周囲の人と協力して働くことができる建築系スタッフをめざしてください。

ダンプドライバー(運転手)の平均的な給料・年収

ダンプドライバー、建築系スタッフともに平均年収・給料には幅があります。ダンプドライバーの場合は1日当たりの走行距離や運転するダンプのサイズによって日給が変わってきます。

またダンプ運転手の特徴に、工事現場での勤務にも関わらずほぼ力仕事がないという点があります。

ダンプ運転手の給与が高いか安いかは人によって感じ方が違います。ですが、力仕事をしないということを考えると決して安いとことはないはずです。

年収 260万円~430万円程度
月収・月給(※賞与は別) 22万円~36万円程度 (手取りベースの月収は18万円~32万円程度)
日給 11,000円~18,000円程度 ※一か月あたり20日働いた場合で計算
時給 1,300円~2,300円程度 ※一日あたり8時間働いた場合で計算

ダンプドライバー(運転手)の手当・賞与

ダンプドライバーの手当として、残業手当や深夜手当などが挙げられます。

携わる工事現場によっては昼夜を問わず工事をしている現場もあります。そうなるとダンプも夜間走ることになるので、高額な深夜手当が期待できます。残業手当は多くの企業で設定していますが、ダンプの運転手の仕事は残業が発生することがあまりありません。

残業手当を当てにして給与アップというのはあまり現実的ではないようです。この他にも企業ごとに無事故手当や洗車手当を設定していることも。

建機オペレーターの平均的な給料・年収

建築系スタッフは倉庫作業員とフォークリフトオペレーター、建設機械オペレーターで給与額に差がでます。

特に資格のない倉庫作業員の時給は決して高いとは言えません。対して多くの重機が操作できる建設機械オペレーターは資格に応じて給与が高くなります。

フォークリフトのオペレーターや建築系スタッフの平均的な給料

年収 260万円~430万円程度
月収・月給

※賞与は別

18万円~40万円程度 (手取りベースの月収は16万円~35万円程度)
日給 8,800円~20,000円程度 ※一か月あたり20日働いた場合で計算
時給 1,100円~2,500円程度 ※一日あたり8時間働いた場合で計算

建機オペレーターの手当(深夜・残業など)・賞与

建築系スタッフも残業手当、深夜手当が出ます。手当の設定はあるものの、残業の有無、深夜勤務の有無は現場によって大きく違うのでできれば勤務を始める前に残業がどのくらいあるか、深夜勤務があるかを確認したいところです。

建築系スタッフは所持している資格や従事している仕事内容によって資格手当や技術手当があります。フォークリフトオペレーターや建設機械オペレーターであればオペレーター手当がつく場合もあります。

賞与は企業によって違いますが、ダンプドライバーも建築系スタッフも中小企業では寸志程度、あるいは無しというところが多いようです。大企業だと常勤のダンプドライバーや建築系スタッフには賞与が支給されるケースがあります。

ダンプドライバーやフォークリフトオペレーターの仕事でたくさんお金を稼ぐには?

ダンプドライバーでも建築系スタッフでも日給制の職場なら稼働日数を増やすことで手っ取り早く給与額を上げることができます。

ただし無理は禁物です。ダンプドライバーや建築系スタッフの業務は体力や注意力が必須になります。疲労によって注意力散漫になると事故を引き起こしかねません。ひとたび事故が発生すると、自分自身や職場の仲間、あるいはまったく関係のない人にケガをさせてしまう事態になるだけでなく、ケガだけでなく最悪の状況を招いてしまう可能性すらあります。自分の体力の過信は禁物です。

また、ダンプドライバーも建築系スタッフも天候によっては現場作業が中止になり、仕事も休みになってしまいます。月収だけでなく年収をベースに考え、天候の良い時期に多めに働くようにすると安定して稼ぐことができます。

上級資格を取得することで給料額は一気にアップします。倉庫作業員であればまずフォークリフトオペレーターを目指しましょう。フォークリフトオペレーターになるだけで単なる倉庫作業員より時給は上がります。働きながらさまざまな重機も操作できる建設機械オペレーターを目指していきましょう。

ダンプの運転手なら10t以上のダンプを運転できるようになると給料額が上がります。将来を見据えて、計画的に資格を取ったり講習を受講したりしてステップアップを目指していきましょう。

会社によっては上級資格の取得のための講習受講費用や免許取得費用をサポートしてくれる仕組みがある会社もあります。最初の手取り月収が高いか安いかも気になるところですが、長い目で見て、自分の成長を応援してくれる職場に勤めるというのもおすすめです。

ダンプドライバー(運転手)の働き方

工事現場に砂利や土砂を運ぶ、もしくはその逆に工事現場から運び出すのがダンプの仕事。この特徴からダンプは基本的には宿泊を伴うような長距離運転の勤務はありません。基本的に近距離、もしくは中距離を1回の勤務中に数往復することになります。これは他の大型トラックの運転手との大きな違いと言えます。

現場によっては夜勤もありますが、残業になることはあまりありません。

現在はダンプにもほぼデジタルタコグラフが搭載されているため、過密スケジュールを避けて休憩をきちんと取ることができます。

勤務時間・休憩 夜勤のない現場であれば午前8時~午後5時というところが多い 休憩時間は45分から1時間程度
運送・配送エリア 各都道府県内から遠くても地方内が多い ダンプの特性上、長距離を走るよりも短距離~中距離を1日で何往復かするというスタイルがほとんど
移動距離 1日100㎞~500㎞程度
通勤方法 自家用車、バイクなど基本的に自由 ダンプ持ち込みの場合は自分のダンプでの出勤
研修の有無 基本的にあり
その他 ダンプは他の大型トラックと違い、宿泊を伴うような長距離走行はほとんどありません。家庭やプライベートを大切にしたいタイプの人にもおすすめといえます

建機オペレーターの働き方

建築系スタッフの勤務時間は作業現場ごとに大きく違います。夜勤がある倉庫や建築現場も少なくありません。

なお倉庫作業員はもちろん、フォークリフトオペレーターも建設機械オペレーターも基本的には配送に携わることはありません。重機での運送は現場内にとどまります。

建築系スタッフは体力仕事なので、休憩時間が他の業種よりも長めに取られていることが多いです。一般的には食事休憩のほかに2回、ないしは3回程度15分から30分の休憩時間が設けられます。慣例的にベテランスタッフのなかには自分で判断してタバコ休憩などを取ることもあるようです。ですが基本的には責任者の指示に従って、全体と同じタイミングでだけ休憩するようにしましょう。

通勤方法は基本的に自由です。ダンプドライバーで会社のダンプではなく自分が購入したダンプで働くいわゆる持ち込みの時にはダンプで出勤ということもあり得ます。

勤務時間・休憩 勤務時間は企業や現場によって大幅に違う 深夜勤務があることも 屋外作業の場合は勤務中延べ2時間程度の休憩時間がある
運送・配送エリア 重機での運送は現場や倉庫内のみ
移動距離 公道の移動はほぼなし
通勤方法 自家用車、バイクなど基本的に自由 
研修の有無 基本的にあり
その他 建築系スタッフは一般的に休憩時間が長めに取られています。これは疲労によるミスを防ぐため。休憩時間にしっかり身体を休めることも仕事のうちですよ

ダンプドライバー(運転手)の雇用形態

ダンプドライバーの雇用形態・契約はさまざまです。多いのは正社員、あるいは契約社員になるパターン。安定して仕事がもらえるので安心感があります。

ダンプドライバーとしてアルバイトとして契約をして週、あるいは月に数日のみ勤務するという雇用形態もあります。

自分でダンプドライバーとして個人事業主になっているなどすれば、業務委託という契約をすることもあります。業務委託の場合はダンプは持ち込みのこともあれば、契約を結んだ会社のダンプを使用することもあります。

ダンプドライバーとしてほぼ見かけることがない雇用形態は派遣社員です。ダンプドライバーを派遣する人材派遣会社はほとんど無いようです。

形態: アルバイト 契約社員 派遣社員 正社員 業務委託
募集: あり あり なし あり あり

建機オペレーターの雇用形態

建築系スタッフはダンプドライバー以上に幅広い雇用形態があります。

正社員として雇用されることもあれば、アルバイト、契約社員として雇用されることもあります。正社員になれば各種社会保険の面で安心だったり、責任ある仕事を任されてやりがいがより感じられたりというメリットがあります。プライベートを充実させたワークワイフバランス重視型の生活であればアルバイトや契約社員の方が時間に融通が利くというメリットがあります。

倉庫作業員やフォークリフトオペレーターではほとんどありませんが、熟練した建設機械オペレーターはフリーランスとして独立することも可能です。その時には各会社と業務委託契約を結ぶことになります。

給料、安定した社会保険、プライベート、やりがいなど、自分が何を重視したいかを考えて雇用形態を選べるのがダンプドライバーや建築系スタッフの良いところといえます。

形態: アルバイト 契約社員 派遣社員 正社員 業務委託
募集: あり あり あり あり まれにあり

ダンプやドライバー(運転手)の仕事で必要な資格・免許・試験

ダンプドライバーは大型免許が必須というイメージがありますが、実はそうではありません。普通自動車運転免許や中型自動車運転免許で運転できるダンプもあります。

とはいえ、大型自動車免許を持っている運転手が重宝されることが多いのは事実です。

大型自動車免許は普通自動車免許をとってから3年以上経過した21歳以上の人であればチャレンジすることができます。

免許を取得するためには費用も掛かりますが、会社によっては取得費用を一部負担してくれることもあります。

また、ダンプドライバーは現場で土砂や砂利を積み込むために重機の運転を求められることがあります。大型特殊免許や車両系建設機械講習も欲しいところです。

また大型ダンプになると荷台部分がけん引のタイプもあるので、大型ダンプを運転するならけん引免許も必要になります。

車種: 原付 バイク 軽貨物 バン トラック バス
使用有無: なし なし なし なし まれにあり なし
車種: 普通車 中型車 大型車 特大車 特殊車両 その他
使用有無: なし あり あり あり あり あり
原付免許 二輪車免許 普通免許 準中型免許 中型免許 大型免許
必要性 なし なし あり あり あり あり
その他必要な免許 けん引免許
免許以外に必要な資格 ショベルカーを操作するために 車両系建設機械運転技能講習 ないしは 小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別教育
必要な経験 必須経験はないが、10t以上のダンプのドライバーは4tダンプの運転経験が求められることが多い

フォークリフトや建設機械のオペレーターの仕事で必要な資格・免許・試験

フォークリフトオペレーターはフォークリフト運転技能講習を受講している必要があります。

建設機械オペレーターは各重機が操作できるよう、車両系建設機械講習や小型移動式クレーン講習などが必要になります。

フォークリフト運転技能講習は決して難しいものではないので、倉庫作業員からのステップアップにうってつけの資格です。

職場によっては時間を融通してくれたり、費用を一部負担してくれたりすることもあるので職場に相談してみましょう。

車種: 原付 バイク 軽貨物 バン トラック バス
使用有無: なし なし なし なし なし なし
車種: 普通車 中型車 大型車 特大車 特殊車両 その他
使用有無: あり なし なし なし あり あり
原付免許 二輪車免許 普通免許 準中型免許 中型免許 大型免許
必要性 なし なし あり あり あり なし
その他必要な免許 フォークリフト運転技能者、車両系建設機械運転技能講習 ないしは 小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別教育、クレーン車を運転するための各種技能講習 など
免許以外に必要な資格 免許以外に特別な資格はほとんど必要とされません
必要な経験 倉庫作業員やフォークリフトオペレーターは未経験者可の求人も多くあります。建設機械オペレーターも未経験でも十分求人数はあります。

ダンプドライバー(運転手)の仕事で資格をもっていない場合はどうする?

ダンプドライバーとして最低限必要な免許は普通自動車免許です。求人によっては大型自動車免許所持者のみ応募できるものもありますが、反対に完全未経験、普通自動車免許のみ持っているという人でも積極的に採用している求人もあります。その場合は採用後に大型自動車免許や中型自動車免許の取得を援助してくれることが多いようです。

免許の取得には日数も費用もかかるので、職場から援助があるないに関わらず、まず職場に相談して理解を得るようにしましょう。けん引免許や大型特殊免許についても同じです。

建機オペレーターの仕事で資格をもっていない場合はどうする?

建築系スタッフの場合は無資格でも倉庫作業員として採用されることは難しくありません。

フォークリフト運転技能者講習は決して難易度は高くないので、倉庫作業員の仕事に慣れたらステップアップをぜひ目指しましょう。職場によっては受講費用の一部援助やシフトの調整などをしてくれることもあるので、職場に相談してみてください。

建設機械オペレーターになるための各種免許も同様です。取得には日数も費用も掛かりますが、取得を応援してくれる職場も多くあります。資格を持っていなくても求人に応募してみて、面接の際に資格を今後取得したいという前向きな気持ちをアピールしてみましょう。

ダンプドライバー(運転手)や建機オペレーターの仕事に就職・転職するための求人募集を探す方法

ダンプドライバーや建築系スタッフの求人情報を探す方法にはインターネットの求人サイトやハローワーク、紙の求人情報誌などがあります。それぞれに以下のような特徴があります。

  • インターネットの求人サイト … 手軽に求人を検索できる
  • ハローワーク … 手厚いサポート
  • 求人情報誌 … 地域密着型の求人が多く見つかる

自分の求めている勤務条件や現在勤めているか無職かなどによって、合う求人の探し方も違います。転職の際には自分の希望条件を整理して求人を探していきましょう。

ダンプドライバーもしくは建設機械オペレーターとしてすでに経験を積んでいるという時には、同業者や仕事上で関わりのあった会社からオファーがあるかもしれません。力量を知ったうえで声をかけてくれているので、採用されやすいのはもちろん、勤務条件の交渉がしやすくなります。

最も手軽なのはインターネットの求人サイトを用いる方法です。現在は運送・建築業界は人手不足の状態です。そのため、ダンプドライバーも建築系スタッフもどのサイトにもかなり多くの求人が掲載されています。勤務条件を確認して自分に合った求人を探しましょう。

もちろんハローワークでも求人を探すことができます。ハローワークで求人を探す利点は職員からアドバイスをもらえたり、公的支援を教えてもらえたりすることです。特に現在勤めていないという人は一度ハローワークに足を運んでみるのがおすすめです。

求人情報誌は地域密着型の求人が多く掲載されています。特に地方に住んでいると、全国区の求人サイトだと自分が住んでいる地域の求人があまり見つけられないということもあります。そんな時には紙の求人情報誌が頼りになります。求人情報誌は無料のフリーペーパーとして配布されているものや、100円程度で購入できるものなどがあります。どちらもコンビニやスーパーで見かけますので、地方在住の方は一度探してみるといいですよ。

ダンプドライバーや建設機械オペレーターとしてすでに経験を積んでいるという時には、同業者から口コミで求人情報を得ることもあります。この場合はあなたの経験を先方も知ったうえで声をかけてくれているので採用されやすいですし、年収や勤務条件について一般の求人情報から応募した時よりも交渉しやすくなります。

ダンプのドライバー(運転手)の転職サイトに登録・検索・応募する方法は?

転職サイトの多くは会員登録しなくても求人情報を検索することができます。転職サイトによっては会員登録なしで求人に応募することも可能なようです。

ただ、転職活動の時には同時に多くの企業に応募することが多いですよね。その時に1社1社経歴を入力していくのは正直に言ってかなり面倒です。

転職サイトに会員登録をしておくと、あらかじめ自分の情報を入力しておけば、あとは項目によってはワンクリックで入力完了できるというサービスがあるところもあります。また、メールで非公開の求人情報がオファーされてくることもあるので、転職サイトは登録してから利用するのがおすすめです。

ダンプや建機のドライバー(運転手)の仕事まとめ

工事現場や建築現場で活躍するダンプドライバー、建設機械オペレーター、フォークリフトオペレーター、そして倉庫作業員。

ダンプドライバーは宿泊を伴う業務がほとんどないので、他のトラックドライバーよりもワークライフバランスを取りやすいという魅力があります。建築系スタッフも雇用形態が広いことから、プライベートを重視するも、免許をどんどん取得しキャリアアップを目指すも自由です。一昔前にはダンプドライバーやオペレーターは3Kの職業というイメージもありましたが、今は決してそんなことはありません。むしろ、仕事内容や給料などを深く見ていくと職業として十分魅力があると分かってもらえるのではないでしょうか。

ダンプドライバーも建築系スタッフも近年人手不足が深刻になっている状況です。だからこそ今がなり時といえます。少しでも興味が持てたら、まずは求人に応募してみてください。きっと想像以上に楽しく働けるはずです。

高年収&好条件のドライバー・運送業界の仕事探し

「働いても給料や条件があまりよくならない」「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?

もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!

ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!

なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!

【LINEでドライバーの転職相談】

もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。

ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。

ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。

それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?

  • 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
  • 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
  • もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる

ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!

ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!

登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。

また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。

今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。

ドライバーの転職サイト
みんなの転職経験談_横バナー
LINEドライバー無料転職相談