ドライバー年収一覧のバナー_横長
LINE転職相談
ドライバー・運転手

トラック運転手の面接のコツ(服装/質問/志望動機など)がまるわかり

トラック運転手の面接内容と特徴

本当にトラック運転手の仕事がしたいのかを確認される

トラック運転手にとって大切なことは、自分がその物を届ける「ラストランナー」であるという責任感と、「プロドライバー」であるという誇りです。よって、ドライバーの面接ではどれだけ責任感があるか、安全に配慮する姿勢はあるか、などを過去の職務経験から聞き取ります

面接官は転職情報サイトや求人誌などにはない独自の志望理由などから、求職者の本気度を感じることもあります。トラック運転手を目指す人の中には車が好きな人や、運転が好きな人、取り扱う貨物が好きな人が大勢いますが、「免許さえあればできる仕事」と簡単な考えで面接を受けてしまう人も少なくないのです。

大変なときや厳しい状況を耐えられるか確認されるときもある

トラック運転手の仕事には繁忙期と閑散期という仕事量の波があります。季節により流通量が変わるものを取り扱う企業ほど、その変動が顕著になります。面接ではそういった運送会社の仕事量の変動にドライバーが耐えられるかどうかを過去の経歴などから聞き取ったりしますが、運送会社では入社時のテストなどで学力を問われることはあまりありません。

厳しい状況というのは捉え方にもよりますが、体力的に大変だったり、精神的に辛い場面でも常に安全運転で業務を遂行しなければいけません。忙しくても道路状況が悪ければ思うように進むことができないし、スムーズに走れるからと言って速度超過するのはご法度です。

トラック運転手の面接対策のコツとポイント

面接は第一印象とはじめの挨拶でかなりの部分が決まる

まず、応募時の連絡を電話でする場合、一番最初の電話連絡から「さわやかに覇気のある話し方」を心がけましょう。電話の先方に対し丁寧に聞き取りやすい発音で、日ごろの会話より少しゆとりをもった丁寧な話し方をすると良いでしょう。

次に、面接では「誠実に元気の良い受け答え」をしましょう。過去の経歴をアピールする時は、強く印象に残った努力の成果や、お客様に感謝の言葉を言われたこと、仲間と助け合った事などを織り交ぜると効果的です。

特に中小規模の運送会社では、社長や部長が直接面接をし、採否決定を行うことも珍しくありません第一印象は入社後の勤務態度や接客態度を結びつけてイメージしますので、トラック運転手として重要なチェックポイントとなります。

面接ではその会社でトラック運転手の仕事がしたい理由をはっきり伝える

トラック運転手になるための面接を受けるにあたって一番効果的な対策は、自分が今までに経験したことをまとめてわかりやすく説明できるようにすることです。

トラック運転手経験者の方は今まで従事した勤務先での強い印象が残る出来事など、未経験者の方は部活動や学生時代の経験談などを織り交ぜて話すのもコツの一つです。

チームワークや同僚、先輩などとの協力によりきつい目標を乗り越えた達成感などをまとめ、簡潔に話すのも印象が良いでしょう。

また、志望動機をしっかり伝え、きつい場面でも辞めないという印象を面接官に与えるのもトラック運転手に採用されるためのコツです。

運送会社は事故をとても嫌がる

トラック運転手の面接では運転経験を確認します。今までに大きな事故を起こしていないか、起こしてしまっている場合はいつのどのような事故か最低でも3年間の運転経験を「運転記録証明書」と合わせて確認するのです。

運転記録証明書は警察署で取り寄せることができ、事故や違反の日にちと減点数が表にまとめられているものですが、事故や違反を起こした人は採用されないというわけでもありません採用後、どのような安全指導を施してトラック運転手として活躍させるかの計画を立てる目的もあります。

とは言っても、プロドライバーなのですから、事故や違反をすることなく、慣れてきたらより一層模範運転者となれるよう、努力したいものです。

他のトラック運転手と自分がどう違うのか長所と一緒に伝える

トラック運転手になるための面接では、自分の長所と短所を聞かれます。

その対策として、自分の長所がありきたりのものだけではなく、今までに経験してきたエピソードを予め振り返り、まとめておくのが効果的です。他人より勝るポイントや自分の強み、他のトラック運転手よりもやる気があるといったアピールをしっかり織り交ぜるのがコツです。過去の実績として取り扱った事のある貨物の形状や特徴、技能講習などで取得した保有資格などもアピールポイントです。

技能講習修了証や運転免許証などは面接時に提示を要求されても応えられるよう、携帯して臨むと良いでしょう。

トラック運転手の面接では遅刻は絶対にNG

トラック運転手の面接は、約束時間の10分前を目安として面接会場に到着するようにしましょう日ごろから時間厳守に対する責任感をもっているとアピールする必要があります。

トラック運転手の仕事では、荷主から積み込み時間の指定や配達時間の指定をされることがありますから、面接の時に時間に対する感覚を確認するのです。

時間厳守のチェックへの対策として、指定時間厳守はもとより、例えば万が一のトラブルに巻き込まれてしまった時など、訪問先に必ず前もって遅刻する旨の連絡を入れるなどするとよいでしょう。先方の都合もありますので、誠意をもって伝達することが重要です。

何社かトラック運転手の面接を受けて練習してもOK

トラック運転手の求人情報は割と多く出されています。走っているトラックなどの色やデザインなどで運んでいる荷物が想像できる企業もありますが、求人サイトなどに掲載されている企業情報だけでは、どのような荷物を運ぶのか、どのような荷主企業に出入りするのかまではわからないことが多いでしょう。

実際、面接を受けて仕事内容や勤務条件などを確認すると、例えば力の面からみて不利だったり、家庭環境から不利だったりということも少なくありません。

面接を受ける企業を1社に絞って対策するのではなく、気になる企業を練習も兼ねて受けてみるのも良いかもしれません。

トラック運転手の面接の服装は大事

面接の服装は指定されることが多い

トラック運転手の面接では企業により求められる面接時の服装が異なる場合があります。どの企業でも同じ服装で面接を受けるつもりでいてはいけません。

とはいえ、求人時の情報に面接の服装の件までは明記してありませんので、面接の予約をする際、対応してくれた企業の方に面接当日の案内と同時に、当日の服装の指定はあるのか確認をしておくと良いでしょう。

他の業種と比べ、体を動かす仕事であることもあり、私服で面接を受けることが可能な企業が多いですが、私服とはいっても見た目の清潔さは気を付けなければいけないポイントです。柄や派手な配色の物、ダメージ化工などの私服は避け、落ち着いた雰囲気を目指しましょう。特に指定が無ければスーツで臨むと印象が良いでしょう。

面接の服装指定がないときは確認してもよい

トラック運転手の面接では、服装の指定が無い場合も多いですが、念のため、面接の予約を入れるときなどに確認を取っておくと安心です。事前に職場体験が可能な企業もありますので、その点も考慮した服装で訪問する必要があるかもしれません。

面接時の服装は面接官へ与える印象を変えるだけではありません。その企業に一歩足を踏み入れた時点で事務担当者や経営者などからの選考が始まっています。あらかじめ予約をしてから訪問する面接ですので、スーツなど普段着とは違う印象の服装のほうが面接に対する意気込みが相手に伝わるかもしれません。

面接時の服装はスーツが無難

トラック運転手の面接にスーツで訪問する際に注意すると良い点は、自分に合ったサイズの服装かどうか、シワやシミで清潔感が損なわれていないか、などです。

男性はスーツを着用して訪問する際には、ネクタイを忘れずに締めましょう派手な色や柄のネクタイやワイシャツ、冠婚葬祭用のスーツ一式などは面接では避けた方が無難です。

スーツは日ごろ着用しない人は季節の変わり目や汚れてしまった時など、時期を見計らってクリーニングし、手入れしておくと急な機会でも安心して着用することができます。ホームクリーニング可能なスーツも多く出ていますのでスーツ選びの参考にするとよいでしょう。

面接時のNGな服装

トラック運転手の面接では、服装の確認を事前にすると良いですが、服装の指示がない場合などは私服や前職で着用していた作業着などを着て訪問しても大丈夫な運送会社もあります(ただしその場合は確認をしておくことが無難です)。

企業によっては職場の案内などをしてくれたり、事前の予約が必要になりますが、職場見学や職場体験をさせてもらえることもあります。そのような場合には動きやすい服装や汚れても良い服装でという指示があるでしょう。

こうした場合では、普段着でも問題にはなりません、それでもよれよれでない服装や、ダメージ加工ではない服を選ぶようにしましょう。動きやすく、華美でないもの、できるだけ清潔感があり、さわやかさをアピールできるような服装で訪問すると良いでしょう。

スーツで訪問する場合も同様です。派手な柄や色のネクタイやワイシャツは印象が悪くなる恐れがありますので、面接ではシンプルで清潔感のあるものを選びましょう

面接で服装自由と書かれていても実際は評価基準になっている場合も

トラック運転手の面接では第一印象が重要です。服装がきちっと整っているとさわやかな態度で人と接することができると印象付けられます。身だしなみを整えることはスーツを着ることだけでなく、頭髪をさっぱり整えたり、ひげを清潔な印象に整えたりすることも大切です。

だらしないというイメージが第一印象でついてしまうと細かな部分まで注意を払った作業ができなかったり、乱雑に品物を扱ったりする印象になります

安全運転に対しても同様です。だらしない印象だと、安全運転を心がけてきちっと仕事をする人のようには感じられない可能性がありますから注意しましょう。

トラック運転手の面接で聞かれやすい質問と回答のコツ

前職での仕事内容や経験

トラック運転手の面接では、以前どういう特徴のある企業に在職して、どのような環境で就業していたのかやどのような特徴の貨物を取り扱っていたかなど、前職の経験がどう活かせるかを確認する質問をされます

例えば前職での労働環境であったり、仲間との地位関係、リーダーを任された経験などを踏まえて話すことで新しい環境ではどのような地位を目指して教育していくかなどの想像がつきやすいです。

そして、前職での取扱貨物の経験により、積み方の教育や運転の仕方の教育などのカリキュラムにどれだけの比重をおくかなどを想定することで、即戦力として採用する基準の一つとなるのです。

なぜ前職を辞めたのか

トラック運転手の面接では、どのような理由で前職を退職することになったのかという質問をされます

それぞれ、退職理由は様々ですが、一番良いのが前向きな理由の退職です。何かトラブルが起きた時など、ポジティブにとらえて適切に対処する能力があるかどうかを見ていますので、人間関係のトラブルなどが退職理由として散々に前職の悪口をいうのは良くありません。

対人関係など、職場環境のトラブルは関わる人が多ければ多いほど多種多様ですので、前向きな対応姿勢を示すことで前職の退職理由同様のトラブルが再発する可能性は少ないと判断してもらえるでしょう。

なぜトラック運転手になりたいと思ったのか(未経験者)

トラック運転手の面接ではどのような理由でトラック運転手を目指しているのかという質問をされます。

給与が良い、待遇が良い、自由であるなどと理由は様々ありますが、面接官が求める志望理由はもっと根底にある本人の情熱とやる気です。できれば、自分のイメージする理想のトラック運転手像から、自分はこうなりたいという思いや、トラックの好きなところ、運転の好きなところ、または映画やテレビの影響であこがれが動機でも良いでしょう。

免許があるからなんとなくやってみようかなと思うだけでなく、挑戦したいという気持ちを強くアピールしましょう。

トラック運転の経験

トラック運転手の面接では、運転したことのある車種を質問されます。

何トンのどのような車に何年ほど、経歴のなかのどの企業で運転した経験があるのか、などです。車種によって運転技術が異なりますので、どの程度即戦力として対応できるかを確認するためです。

質問にすぐ答えることができるよう、自分の経歴を振り返り、準備しておくことが大切です。

なぜその会社を受けようと思ったのか

トラック運転手の面接では、数ある会社の中から何を決め手にして選んだのか、その会社を受けようと思ったきっかけについて質問されます

会社に対してどういうイメージを持って来たか、その中で自分がどのように活躍していきたいかを、きちんと質問に答えられるようにまとめておきましょう。

調べたり聞いたりしたイメージと実際に働き始めてからの印象に大きなギャップが生まれてしまっては、就業意欲に差支えてしまうことがありますので、面接時には少しでも気になるポイントは質問をしてギャップが生まれないように心がけることも必要です。

運転中での事故や違反があるか

会社は新しく雇入れるトラック運転手が過去にどのような事故や違反があるか確認しなければなりませんので、面接の時にドライバーに運転記録証明書を提出させるか、採用後すぐに入手します。

これは、事故や違反の内容によっては、トラック運転手として選任する前に所定の安全教育を施さないといけない可能性があるからです。事故や違反のある方は、隠さず今後どのように安全を心がけるのかをアピールしましょう。

どんな資格や免許をもっているか

トラック運転手になるために必要な資格は、乗ろうとしている車格にあう運転免許と、多くの場合はフォークリフトの技能資格です。

面接のときには必須の資格として運転免許や業務に必要な技能資格の免許を保有しているかどうかの確認をしますので、免許証は当日持参すると良いでしょう。コピーをとって保管することも多いので、破損や汚損しないように携行するようにしましょう。

いつからドライバーとして働けるか

会社は新しく雇入れるトラック運転手が即戦力となることを期待する場合が多いです。ですので、面接時にはいつから出勤することができるのか質問されるでしょう。

新しく雇入れたトラック運転手には、教育担当の熟練トラック運転手が付けられ、添乗教育をする会社が多いのでその予定を組むための質問でもあります。万全の態勢で新しい会社に臨めるようにしましょう。

本当にトラック運転手として仕事を続けられるのか

トラック運転手は荷物を積んでお届けしないといけません。会社によっては、土曜日や日曜日、祝祭日など関係なく同じように配送をする必要があります。気分が優れなくてもひとたび運行に出てしまえば、スケジュール通りに進めるよう努めなければいけません。酷い渋滞の中、運転することもあるでしょう。

面接ではこうした大変だったり辛い状況でも、ドライバーとして気を引き締めて安全運転を続ける根性があるか、どの程度やる気があるかを質問します。心の乱れが安全に対して不注意になることがあるからです。一日中一人で運転しているので、常に気を引き締めているのは難しく、根性が必要です。やる気を力強く伝えると良いでしょう。

自分の長所はどこか

必ず面接で質問されるのが、自分の長所はどこだと思うか、ということです。幼いころから家族や周囲から受けてきた評価や、大人になって他人から受けた評価などを端的にまとめましょう。短い言葉で表現するとすっきりまとまっていて聞き手として受け取りやすいです。

特に長所はトラック運転手として今後生計を立てていくうえで、どのようなタイプの荷物を得意とするか、長距離運行が向いているとか、市街地の運転に向いているかなど、会社が特色のある仕事を任せるにあたっての判断基準の一つにします。しっかり自分を振り返り、面接を受ける前に回答を用意しておきましょう。

自分の短所はどこか

長所と合わせて質問されるのが短所です。こちらも自分の短所はどこなのか、事前に回答を用意しておきましょう。

トラック運転手にとって、短所は安全運転の妨げになるかもしれない危険因子の一つです。会社は短所について面接時の質問で把握することにより、どのように安全教育をすすめていくか、どのようなポジションに置くことを目標とするかという方向性を決めていきます

短所は表現の仕方次第で、それが逆にプラスのイメージにとられることもありますので、良くない選択をしてしまった時の自分をしっかり振り返り、「自分のここが短所なのでこういう対策を取るようにしている」などとまとめると良いでしょう。

飲酒について

トラック運転手にとって、飲酒運転は絶対にやってはいけない道路交通法違反のうちの一つです。

面接のときには飲酒をするかどうかの質問をされますが、飲酒をするからといって評価が下がるわけではありませんので、安心して正直に答えましょう

トラック運転手は出発時に必ず酒気帯びの有無をアルコール検知器でチェックします。数値が0.00でないと出発できないので、出発前夜の深酒には要注意です。運送会社に就職すると必ずアルコールの単位と分解時間に関する教育を施されます。それは禁酒を目的としたものではなく、飲酒に対する正しい知識を持つことを目的としています

他に受けている会社があるかどうか

トラック運転手の面接では必ず、他にも受けている会社があるかという質問をされます。

他に受けていた場合、回答の仕方によっては有利にも不利にもなりますので要注意です。他に受けている会社が、同じように自分の資格や経験を最大に活かすことができる会社の場合、どちらの会社でも獲得意識が高まります。

他に受けている会社があったとしても、そのドライバーが自社にとって欲しい人材であれば、他社にとられまいとなおさら獲得意欲がわくでしょう。そのため、トラック運転手はしっかりと志望動機とやる気をアピールすると良いでしょう。

トラック運転手の面接で質問の回答に困ったときの対策

トラック運転手の面接では、あえて難しい質問を投げかけることがあります。自分の知らない分野だとどう答えたらよいのかわからなくなってしまうことがあります。意図的に追い詰めることで、とっさに機転がきくかどうかを見るためです。

知ったかぶりをするとどんどん窮地に追い込まれてしまうこともありますので、素直にわかりませんと答えても大丈夫です。慌てないできちんと伝えることが大切ですので、自分の言葉で誠意のある回答をしましょう。今後の課題として纏めるのも良いでしょう。

トラック運転手の面接で合格するテクニック

面接官にこの人と働きたいと思われるようにする

トラック運転手の面接では、合格して会社に採用になった後、どのような良い活躍が期待できるかのイメージを持ってもらうことが大切です。

そのために、合格して入社したら何を頑張りたいか、自分が描く未来像を上手に伝える必要があります。得意なことや、健康なことをアピールするのも良いでしょう。明るくはきはきと面接官の目を見て話しましょう。

事前に会社のことをある程度調べておく

求人サイトなどの募集記事をよく見ると、会社の情報が詳しく掲載されています。会社によっては、現在その会社で就業している先輩たちの声や、上司のコメントなどもあります。

トラック運転手の募集記事には仕事内容や会社の雰囲気などのほか、乗る予定のトラックや作業着姿の先輩たちの写真がありますので面接前でもイメージすることができます。ホームページを探して会社の拠点や取引先などの情報を確認すると良いです。

普段から運転をしていることで運転が好きなアピールをする

運転や車が好きなドライバーは、会社に入った後も運転や車に関する知識を学び続け、技術を磨き続けるだろうと想像されます。

トラック運転手は1日の大半をトラックの運転をすることに費やしますし、トラックの性能も安全運転の情報も日々更新されますので、好きということはとても重要なことです。面接では運転が好きであることや、車が好きであることを伝えると好印象です。

履歴書などの提出書類はきれいな字で書く

面接官は話を始める前にまず提出した履歴書に目を通します雑な字や曲がった写真では面接に対し真剣さが感じられず、良くない印象からの面接開始となります。

トラック運転手の仕事は事務仕事ではありませんが、丁寧に字を書くということは丁寧な仕事をするという評価につながりますので、要注意です。文字、写真の切り方、貼り方、履歴書の折り方、どれをとっても丁寧に作成しましょう。

「質問はありますか?」と聞かれたときのコツ

条件や待遇は求人票に書いてあったとしても確認する

求人票には勤務時間などの労働条件、フォークリフトなどの技術講習修了者や大型免許所持者に対する待遇、運転経験や経歴などによる待遇、仕事内容などその会社で用意されている情報が限られた文字数にまとめて掲載されています。

トラック運転手の労働条件や待遇は仕事内容等により細かく区分されるため、求人票の内容だけで独自の解釈をすると入社後に相違が出てしまうこともあります面接時には条件や待遇について曖昧にせず、納得できるまで質問して確認すると安心して就業できるでしょう。

働く側として聞きたい情報はなるべく聞いておく

入社した自分を想像すればするほど、会社に対する事や荷主企業に関する事、トラックに関する事など、自分は何を運ぶのか、どんな場所にいくのか、どういう生活リズムにすればよいか、トラック運転手にはどんな仲間がいるのかなど聞きたいことは山ほどあるでしょう。

面接時には聞きたいことを5項目程度に集約し、積極的に質問すると好印象にもなります。

トラックドライバーが面接の質問で聞いておいた方がよいこと

勤務時間について

トラック運転手の勤務時間は、仕事内容や交通事情によって変わってくる場合があります。会社の中でも運行の内容や季節変動により異なることもあるでしょう。配達や積込の途中で勤務時間終了のため帰宅ということはできません。

勤務時間については求人票の内容を確認した上で、接で1日の流れを質問しましょう。新しい生活リズムに早く慣れる為にも必要な情報です。

労働時間・残業について

トラック運転手の労働時間は、長距離運行や、積み込みの荷待ちや荷卸し待ちの待機時間が発生したり、積み込みや荷卸し作業に時間がかかったり、交通事情の良し悪しなどの特性から、長時間労働になりがちです。指定時間に到着するように、渋滞の少ない早朝の時間帯に出発することもあるでしょう。

面接では残業時間や実際の労働時間など、求人票にはないイレギュラーな事情を質問しておくことも大切です。

休日出勤について

運送会社が請け負っている仕事によっては、休日出勤や早朝・深夜帯の出勤の場合があります。通常は平日のみでも、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの大型連休期間は交代制で出勤になったりすることもあるでしょう。

このように、トラック運転手は請け負った仕事の内容で休日が変動しますので、面接での質問が欠かせないポイントの一つです。

運転距離

トラック運転手といっても、宅配便などの街中の決められたエリアを1日に何回か走る仕事もあれば、前日に積込んだ荷物を指定場所に朝一番で届ける仕事、数日かけて遠方に届ける仕事など、多様です。

1日中運転するのにも、こまめに乗り降りするのにも、どちらも向き不向きがありますので、面接では1運行や1日の運転距離がどの程度かという質問をすると良いでしょう。

荷主や運ぶ荷物

運転距離と同様に運ぶ荷物にも様々な特徴があります。トラック運転手の経験者であれば、面接のときに主な荷主はどこかと質問することで、大体どんな荷物を扱うのかがわかります。

運送会社就職後に自分が実際に積んだり卸したりしている姿を想像して入社前と入社後のイメージギャップをなくすため、荷主名を聞いてもピンと来ない場合は運ぶ荷物はどのようなものか質問をしても大丈夫です。

面接でやってはいけないNG集

面接では下記のようなことをすると評価が下がって採用されなくなる可能性が高まるので、やめましょう。

  • 派手すぎる私服や、ラフすぎる格好は避けた方が良いでしょう。ダメージジーンズやよれよれのTシャツ、ビーチサンダルなど、遊びに行くときや部屋着はやめましょう。
  • スーツで訪問するのが基本ですが、その際もカラーシャツやノーネクタイは避けましょう。
  • 胸ポケットにタバコやスマートフォンを入れたまま面接を受けるのも良い印象ではありません。
  • 足元を見られたり、スリッパに履き替える場合もありますので、靴下はきちんとしたものを履きましょう。現在在職中のトラック運転手の方が面接を受ける場合は、在職中のトラックでの訪問は迷惑です。
  • 荷待ち時間や休憩時間にちょっと立ち寄る感覚での面接はできません。
  • 自家用車で訪問する場合、友人や恋人を車内で待たせておくのはやめましょう。

トラックドライバーの志望動機の回答のコツ

なぜトラックドライバーの仕事がしたいのかを自分の言葉で伝える

面接ではなぜトラックドライバーの仕事がしたいと考えているのか、その原点は何なのかという思いを質問されます。どれだけ真剣に取り組む人なのかを見るためです。

そこでインターネットで検索して出てくる例文のように誰かの志望動機のコピーでは面接官の心を動かすものにはなりません。なぜ運送業に興味をもったのか、きっかけなど、トラックドライバーをやりたいと思った要因はどこか、トラックへの思いなどを事前によく考え、書き出して整理することが大切です。

履歴書や志望動機書に書いた内容と一貫しているかどうかに注意する

志望動機の原点となる事柄を細かく書き出したら、次は文章の組み立てです。できるだけポジティブな言い回しにします。これからこの会社でトラックドライバーとして働きたいという前向きな意思を面接で伝えるためです。

面接官には直接言葉で意欲を伝えることができますが、選考には面接に同席していない人が履歴書や志望動機書の内容を見て選考に関わるかもしれませんので、面接で伝える志望動機は書類に書いた内容と同じ内容であると良いでしょう。

そして、どうしてトラックドライバーとして働きたいのか、書類に書いた志望動機を事前に言う練習をしておきましょう。面接では書類の内容に経験談を少し織り交ぜながら話します。

前職で不満があって転職活動をしている場合でも不満の内容はできるだけ前向きな言葉に置き換えましょう。

話し方は棒読みにならないよう注意しながら、面接官の目を見て伝えるとより、本気度が伝わりますし、前を向いて多少普段の声より高めに発声すると、声に張りが出て聞きやすくなります。

トラックドライバー(運転手)の志望動機の受かる書き方と転職用の例文まるわかり
トラックドライバーの志望動機で合格する書き方と運転手の転職用例文のコツ教えますトラックドライバーの仕事内容 地場・短距離のトラックドライバー トラックドライバー業の中でも、地場・短距離のトラックドライバーは主に...

トラックドライバーの自己PRのコツ

自己PRについては質問の回答に混ぜながら話す

長所や短所を聞かれるときや、前職で強く印象に残っている思い出や出来事の内容、入社したら目指したいトラックドライバー像などの質問をされたときは自己PRのタイミングです。

面接という、初対面の限られた時間の中で自分のことをより高く評価してもらう必要があります。ですので、質問にはぶっきらぼうに短文で返答をしてはいけません。イメージが悪くなるようなことを言うのもできるだけ避け、欠如している点は改善策を同時に伝えると良いでしょう。

面接の最後に自己PRについて聞かれることもある

面接の最後に自己PRがあるか問われたときには、そこまでいくつもの質問に答えてきた中で、一番自分の見てほしいセールスポイントに念を押すチャンスです。トラックドライバーとしてその運送企業でどのような活躍ができるかを面接官に伝えましょう。

ここでのポイントは自分の将来の夢を熱く語る場ではないということです。壮大な夢があるかもしれませんがここでは冷静に、面接で受けた説明をもとに、仕事内容や条件、待遇に照らし合わせて、自分はどこに力を注ぎたいかをPRしましょう。

体力・コミュニケーション能力・安全運転への自信をアピールする

一人で運転する自由で淡々とした仕事と思われがちなトラックドライバーですが、意外とコミュニケーションを取る必要性が高い仕事でもあります。そこで、面接では自己PRも含め、きちんとした態度で会話をすることによりコミュニケーションが取れるということを全面的にアピールしましょう。

もちろん、体力があることも必須条件のうちの一つです。日ごろから健康管理に気を付けて過ごすことが基本です。そして、それは安全に対する責任感にも繋がっています。

トラックドライバーはトラックで公道を走ることで成り立つ仕事です。昨今の情勢もあり、安全に対する責任感や知識が社会から特に強く求められる仕事でもありますので、今まで培ってきた安全運転の自信をもとに柔軟に新しい知識も取り入れていく必要があるのです。

トラック運転手の面接の無料サポートが受けられる方法

最近ではドライバー専門の求人広告に加えて、ドライバー専門の人材紹介サービス(職業紹介サービス)が出てきています。

こうしたサービスは基本的に採用企業からお金をとる仕組みになっているため、求職者のドライバーは全て無料で、会社の紹介から、会社の雰囲気や状況、そして仕事の説明などを受けられ、また面接のサポートなどもタダで受けられます。

仕事の選ぶ時の条件を細かく絞りたいときや、たくさんある仕事の中から自分に合った仕事を探すのに時間がなかなかとれないときは是非相談してみましょう。

高年収&好条件のドライバー・運送業界の仕事探し

「働いても給料や条件があまりよくならない」「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?

もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!

ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!

なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!

【LINEでドライバーの転職相談】

もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。

ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。

ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。

それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?

  • 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
  • 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
  • もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる

ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!

ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!

登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。

また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。

今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。

ドライバーの転職サイト
みんなの転職経験談_横バナー
LINEドライバー無料転職相談