トレーラーとトラクターについて、あなたはどこまで知っていますか?そもそも似ている名前の車両ですが、明確な違いがあります。車両の種類や、運転免許の取得方法、ドライバーとしての就職の状況までをまとめましたので、参考にしてみてください。難しいそうで遠い存在だと感じていたトラクターを、少し身近に感じてもらえると幸いです。
トラクターとトレーラーの違い
「引っ張る側の車両」とその車両について「引っ張られる側の車両」に分けられます。トラクターは英語でtracktorと言い、引っ張る(けん引する)車両のことです。セミトラクターと、単独走行ができるような大型のフルトラクターの2種類があります。トレーラーは英語でtrararと言い、けん引される(引っ張られる)側の車両です。主にこの車両に荷物を積んで走ります。
一般的には、セミトラクターとセミトレーラー、フルトラクターとフルトレーラーの2つのセットに大きく分類されます。それぞれの詳しい特徴を書いていきますね。
セミトラクターとセミトレーラー
この組み合わせが一番多く使用されています。
セミトラクター、トレーラーは、単独で走行することができません。2つがそろって初めて道路を走ることができるようになります。
セミトラクターは、トラクター側(ヘッド側)の後方にトレーラーをつけて走行します。トラックや乗用車のように、特別な操作はなしにバックをすることができ、縦列駐車なども比較的スムーズに行えます。
また、トラックやトレーラーは陸路だけでなく船やフェリーに乗って目的地付近に行くケースもありますが、セミトレーラーの場合、トレーラーだけを船の中に積み込み、無人で船で輸送できるというメリットがあります。そうすると、船に一緒にドライバーを乗せる必要がないため人件費の削減が可能です。
フルトラクターとフルトレーラー
日本では比較的お目にかかることがないフルトレーラーですが、現在は空港など大きなスペースのある場所で使用されています。
トラクターだけで走ることができ、かつ荷物を積むことができます。単車として使われることもあり、これはセミトレーラーにはないメリットですね。
トレーラーの車体に付いているドロバー(けん引をするための棒)の先端にある輪っかを利用して、車両を連結します。日本では、この連結方法が現在一般的です。
ちなみに、この方法は可動軸が2軸で、荷物の重さが分散される代わりに、バックが非常に難しいというデメリットがあります。
最近になって、センターアスクル式という連結方法が注目されてきています。センターアスクル式では可動箇所が1か所のため、車両の軸が中央になり、セミトラクターのようにバックができる構造になっています。センターアスクル式が普及してこれば、フルトラクターもさらに活躍の場が広がるかもしれませんね。
「働いても給料や条件があまりよくならない」、「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」、「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?
もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!
ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!
なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!
【LINEでドライバーの転職相談】
もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。
ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。
ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。
それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?
- 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
- 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
- もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる
ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!
ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!
登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。
また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。
今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。
人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。