これから仕事としてトラックドライバーを目指そうと思っている方や、ドライバーになりたての方の中には、大きなトラックの運転について不安を感じている人もいるのではないでしょうか。今回は、そんなトラックの運転で気を付けることをまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
トラック運転のポイントと注意点
トラックと乗用車は運転席の高さがかなり違う
初めてトラックに乗った方は、きっと運転席の高さにまず驚くでしょう。一般的に、トラックの運転席の高さは乗用車の1.5倍以上で、運転席からの視界はかなり広くなります。
トラックは車体が高く、運転席の位置も一般車両よりかなり高い場所に位置します。そのため、他の車両を上らから見下ろすような形で運転することになります。
視界が広いと、前方が良く見えるようになり、例えば渋滞した際などに、その渋滞がどの程度続くのかがわかるようになります。これによって運転時のストレスは若干軽減されるでしょう。
しかし視点が高くて前方がよく見える一方で、車間距離が長いように見えることから、つい車間距離を詰めてしまうことに繋がります。その結果、追突事故が起こりやすくなります。
これに対してトラックドライバーたちは、バックをする時には1度トラックから降りて後方の安全を確認したり、他の人に後方から誘導してもらう方法をとっています。また、先進安全自動車(ASV)技術を取り入れたトラックも普及してきています。
トラックの車体は長いので内輪差に注意
車は左右に曲がるとき、必ず前輪よりも後輪の方が内側を通ることになります。これを「内輪差」と言います。
そしてトラックは一般車両に比べて車体が長いため、この内輪差がより大きなものになります。並走しているバイクや、歩道で信号待ちをしている自転車、歩行者を巻き込んだ事故が起こるのはこのためです。
これに対してトラックドライバーたちは、最初からこの内輪差をしっかり頭に入れたうえで、カーブするときには大きく曲がる運転をするように心がけています。
前方向に直線を運転しているときは、運転席の高さ位しか違いがないのですが、カーブをするときは内輪差が大きくなるのでどのタイミングをハンドルを操作するのかが大事になってきます。
トラックは狭い道ですれ違うのが大変
トラックは車幅が一般車両に比べてかなり広いです。
一般車両の場合、平均的な車幅は、軽自動車は1.48m、小型車は1.68m、中型車は1.7m、大型車は1.88mです。
一方トラックは、小型が1.7m以下、中型が2.2m以下、大型が2.5m以下と大幅に広くなります。
よってトラックドライバーたちは、狭い道でのすれ違いには細心の注意を払っています。
トラックの運転の上達はサイドミラーの使い方を早く覚えること
運転席の高さが高いゆえに気を付けなければならないのは、真下の死角です。小さな子どもや段差などが見えづらくなりますので、細心の注意を払う必要があります。
また、後方を確認する際に、乗用車であればルームミラー(バックミラー)で確認することができますが、トラックの場合(特にアルミバンの場合)、バックミラーの使用はできません。
よって、サイドミラーだけで後方の確認をする必要があります。これも乗用車との大きな違いでしょう。トラックのサイドミラーは乗用車と異なり、様々な角度のものがつけられているため、トラックの前方真下の通常死角になる部分も見られるようになっています。逆にこのミラーを見ずに感覚で運転すると事故が起こりやすくなります。
トラックは、大きなバックミラーとアンダーミラーを備えてはいるものの、死角が多く、特に左側後方の死角はかなり大きな範囲になります。道路を並走しているバイクや車高の低い車を見落として、車線変更の際に接触事故を引き起こしてしまうのはそのためです。
きちんとサイドミラーで後輪の位置を確かめながら、スピードを落として丁寧に運転する必要があります。
トンネルや駐車場は高さと車高制限に注意
特にアルミバンの場合、トラックの高さは3m以上になることもあります。国道にあるトンネルなどは比較的その点も考慮して作られていますが、線路の下をくぐるトンネルなどはトラックが入れないところも多いです。
また駐車場はトラック専用の搬入口があっても車高2.7mまで、といった制限がついているところもあり、間違って入ろうとしてしまうと駐車場の天井にぶつかってしまいます。
そのため、運転しているトラックの車高は必ず覚えておきましょう。グーグルマップやカーナビを頼りに運転すると、意外と車高規制があったりする道があるので要注意です。
大型トラックはいまだにマニュアル車が多い
最近ではスポーツカーなどを除けば乗用車はほとんどがオートマ車になってきておりますが、トラックはMT車の割合がまだまだ多いと言えます。これは荷物の量や重さに応じてギアチェンジが出来ることが重宝されているためです。
ただ、人によっては最近はオートマ限定の免許しか持っていない場合もあると思うので、限定解除などを検討してもよいかもしれません。
シフトチェンジはていねいに
新人のトラックドライバーは無意識にシフトチェンジをささっとしているケースが見られますが、そんなに早くこれを行う必要はありません。クラッチの踏み込みとギアチェンジはぴったり同時に行う必要がないので、それぞれの一連の作業をていねいに行えばよいのです。
トラック特有の排気ブレーキ
排気ブレーキはトラックを運転したことがない方にはなかなかイメージがつかないかもしれませんが、これはトラックドライバーの皆さんからは非常に人気の装置です。
トラックには通常の車と同じようにフットブレーキがありますが、これに加えて坂道でよく使われるエンジンブレーキのような存在として排気ブレーキというものがあります。
慣れれば非常に便利な機能なので、是非使い方をマスターしましょう。
液体を運ぶときは揺り戻しに注意
トラックが積載しているものは様々です。この「揺り戻し」は、液体を積載しているトラックに起こる問題です。液体はトラックの動きに合わせて波が立ちます。そしてその波は共振することによってどんどん大きくなります。
急カーブを曲がる時、液体はそのカーブの内側に向かって波を立てて揺れます。また急ブレーキをかけた時は、前方に向かって波を立てて揺れます。そしてその結果、車体全体が不安定になったり、タンク自体に大きな負荷がかかることになります。
これに対してトラックドライバーたちは、急カーブ、急ブレーキにならないように、そして波を出来るだけ立てないように用心しながら運転しています。
トラック運転中に荷崩れを起こさないために
トラックは、荷台に荷物を載せて走る際には、荷崩れを起こさないように気を付ける必要があります。
走行中に荷崩れを起こした場合、周囲の車がその被害を直接的にこうむることになり、大きな事故につながります。高速道路で荷崩れを起こした場合の事故被害は、特に甚大です。
荷崩れの原因には、過積載、荒い運転、荷物の積み方が挙げられます。
1つ目の過積載については、荷物を減らすしか手立てはなく、2つ目の荒い運転については、トラックドライバーのマナー意識にかかっています。
3つめの荷物の積み方について、具体的には、荷台の前方に荷物を積むと、停止する際、前(運転席)の方に荷物が倒れかかって負荷がかかります。荷台の後ろの方に荷物を積むと、停止していた状態から、発進する際に荷物が後ろ側に倒れます。場合によっては荷台から落下してしまう場合もあります。また左右の荷物がバランスよく積まれていない場合、カーブを曲がるときに車体全体が重い方に傾いてしまいます。
これに対してトラックドライバーたちは、荷台の中心を考慮して荷物を置くこと、そしてそれぞれの荷物の重心の位置を想定して荷物を積むことで、荷物とトラック自体が不安定にならないよう留意しています。また荷崩れを防ぐ道具(荷崩れ防止ベルト、滑り止めシート、保護緩衝材など)を活用しています。
トラックを運転する時のコツ
トラックを運転する上で特に気を付けたいのは、車体の横幅と長さです。特に、カーブを曲がるときと、バックをするときは細心の注意を払いましょう。
トラックのバック、方向転換、車庫入れのコツと注意点
バックについては、トラックは上物とサイズのせいでバックミラーや目視が使えないため、サイドミラーを使うことになります。トラックの位置をきちんと把握していないとかなり苦労することになります。
バックを方向転換をするために行う場合は、トラックのおしりを入れようとしている方向に対して、曲がり角の部分にぎりぎりまで後輪をよせながら運転することが大事です。それによって大きく膨らみすぎて周りの車の迷惑にならないように出来るでしょう。
とにかく、このリアの長いオーバーハングだけは慣れないうちは他の人に確認してもらいながら駐車や旋回などの練習を行ったほうが良いでしょう。
その他、慣れてきたときに注意したいことは、スピードの出しすぎです。
トラックは多くの荷物を積んで道路を高速で走ることも多く、車体も重いので、特に下り坂などはスピードの出しすぎに注意しましょう。こまめに速度計(スピードメーター)を確認する癖をつけることが大切です。
最近はドライブレコーダーなどで速度超過を知らせてくれるものもありますので、うまく活用しても良いかもしれません。
前に車が走っている際には十分に車間距離を取り、間違っても衝突事故などを起こさないようにしましょう。
トラックのカーブのコツと注意点
カーブの前では十分な減速をし、内輪差に気を付けながらハンドルを切りましょう。前輪部分ではカーブを曲がれても、後輪の内側ボディをこすってしまうケースや、後輪が縁石に乗り上げてしまう場合などがあります。
初心者によくあるのが、ハンドルを早く切ったせいで後輪が内側を巻き込んでしまってガードレールや電柱などに接触してしまうパターンです。この場合、乗用車を運転しているよりも車体を前に進ませる必要があります。交差点の場合などは、旋回する方向とは逆の方向にふくらませる必要がありますが、反対車線の車にはくれぐれも注意しましょう。
また、逆に大回りになり過ぎると対向車線の車にぶつかってしまう恐れもあるため、自分が乗るトラックの車体の長さや幅についてはできるだけ早くにつかむことが必要です。
特に進入角度が厳しい交差点などはぴったりのタイミングでハンドルを切らないと、交差点の他の車の妨げになってしまいますので、事故を起こさないように注意しましょう。
トラックと乗用車の運転に必要な免許
意外とややこしいのが運転免許についてです。冒頭にも述べましたが、2017年3月12日に道路交通法が改正され、準中型免許が新設されました。つまり、普通免許で運転できる車の種類がさらに限定されたということです。
簡単に述べると、2017年3月11日までに取得の普通免許で乗れるトラックは、車両総重量5トン以下で、最大積載量3トン以下のものだったのに対し、2017年3月12日以降は、車両総重量3.5トン以下・最大積載量2トン以下のものにさらに限定されてしまったということです。
ちなみに、2007年6月1日以前に取得した普通免許では、車両総重量が8トン以下で、最大積載量5トンまでの車両を運転することができます。年々、普通免許で運転できる車両の範囲が狭まってきているということですね。
これからトラックドライバーになりたいと考えている方は、ご自身の運転免許の取得日と運転できる車両を事前にしっかりと確認しておいたほうが良さそうです。
長くトラックドライバーを続けて行きたい方は、普通免許だけでなく、準中型免許や中型免許、大型免許の取得も視野に入れておいたほうが長期的なキャリアを築けるかと思います。
いかがでしたか。トラックドライバーについて興味がある方はぜひ参考にしてみてください。慣れるまでは大変に感じるかもしれませんが、運転の練習を行って、安全なドライブを心がけましょうね。
「働いても給料や条件があまりよくならない」、「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」、「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?
もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!
ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!
なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!
【LINEでドライバーの転職相談】
もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。
ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。
ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。
それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?
- 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
- 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
- もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる
ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!
ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!
登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。
また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。
今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。
人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。