道路を走る原動機の付いた乗り物は運転免許が必要になりますが、日本は運転免許の種類が多く、取得するための経験年数が法律で定められています。例えば、俗にいうトレーラーの免許とは、この牽引免許のことですがトレーラーは牽引免許だけでは運転できないのです。今回は、その牽引免許について詳しく解説していきます。
牽引免許免許とは?
ざっくりまとめると
牽引車は自走ができない台車に荷物を積んで運ぶため、原動機の付いたヘッドを連結して引っ張るしくみで走行します。
牽引免許は、引っ張られる側、つまり被牽引車である台車の総重量が750kgを超える場合に必要になる免許で、普通自動車に水上バイクなど積むなどするような750kg以下の台車については牽引するときでも牽引免許は必要ありません。また、故障車を牽引ロープで牽引する場合も牽引免許はいりません。
トラックドライバーの場合、ヘッドが大型車となるため、大型車の免許と牽引免許の2つの免許を持たなくてはなりません。
牽引免許にも1種と2種がありますが今の日本で牽引2種を必要とする仕事も乗り物も、ほんの一部でしか存在しないので、多くの場合では牽引1種が必須と考えていいでしょう。
他に牽引小型トレーラーという条件つき牽引免許があります。これは、軽トラックベースのトレーラーや自家用車に2,000kg未満のキャンピングカーの牽引などの趣味やプライベートに適しており、仕事で使う免許としては適しません。
この免許証を取るとこんなお仕事ができるように
大型免許と牽引免許をセットで所持することで、大きな荷物や大型車の積載重量では積めない重量物を運ぶ特殊な仕事ができるようになります。
法律では、普通免許と牽引免許を所持している場合、牽引できる被牽引車の車輛総重量が5,000kg未満、最大積載量では3,000kg未満、そして乗車定員10人以下となっています。例えば、キャンピングカーやクルーザーを積んでるリヤカーを牽引している状態などが該当します。
準中型から大型までの免許とあわせて牽引免許を所持している場合は、被牽引車の車輛総重量5,000kg以上、最大積載量3,000kg以上、乗車定員10人以上の牽引が可能となっています。つまり、大型免許だけでなく準中型や中型の免許と牽引免許を所持している場合、積載量の制限などがなくなります。しかし実際に仕事するには積載時20トン、30トンにもなる被牽引車を牽引するには大排気量でパワーのある原動機が必要となるため日本では大型車のヘッドを使用します。そのためトレーラーの仕事をするには大型免許が必要になります。
具体的な仕事の例は、雑貨や一般貨物用のパネルタイプやウイング車、冷凍車だったり乗用車を運ぶキャリアカー、石油を運ぶタンクローリー、天井や横のあおりが付いていない1枚の板のような平台車や骨組みだけのシャシーに取り下しをするコンテナ輸送、重機や特殊な大きさや重量のある機械などを積むトレーラー、トレーラーダンプなどがあります。
牽引免許を受験するための資格・条件
受験資格のある年齢は何歳から?学生でも取れる?
牽引1種免許をとるには、大型特殊、普通自動車、準中型、中型、大型のいずれかの免許を取得していることと、年齢が18歳以上であることが必要となります。これらのうち18歳から取得できる免許は、大型特殊、普通自動車、準中型免許になりますから、その中で1つでも免許を取得していれば18歳でも学生でも牽引1種免許の受験が可能です。
中型、大型免許は運転経験が必要なので18歳からは取得できません。またトラックドライバーを目指すなら普通自動車の免許からではなく準中型免許から受験するという方法もあります。これは費用と教習時間が普通車より増えますが、最初から準中型を取得することで18歳からでも運送会社で運転できる車の種類が増えるので採用されやすくなり、トラックドライバーの経験を積むには近道にもなります。
牽引2種の場合は、大型特殊、普通自動車、準中型、中型、大型のいずれかを取得していて運転経験が3年を経過していることと、牽引1種または他の2種免許を取得していることとなり、早くても21歳からでなければ受験資格が与えられません。
免許証とるために年齢以外に必要な資格・経験・条件はある?
大型トレーラーのドライバーになりたい方は、大型特殊、普通自動車、準中型のいずれかを取得後、3年の運転経験を経てから大型免許の試験を受験して合格する必要がありますから、仕事として取得を考えるのであれば21歳を待たずに牽引免許を先に取っておいてから3年後に大型の免許を取得すると最短で仕事に活かすことができます。
年齢以外では、視力は両目で0.8以上で片目でそれぞれ0.5以上であること、信号などの赤、青、黄色の色が判断できること、聴力検査、深視力という適性検査があります。
牽引免許を取得する流れと取るのにかかる時間
免許を取得するためにどんな手続きや試験があってどれくらいの期間・時間がかかるの?
牽引免許を取得するには、俗にいう1発試験と指定自動車教習所に入校して教習を受ける2通りの方法があります。
牽引免許については、牽引1種の場合は学科は無く実技のみですが、牽引2種の場合は牽引1種免許を取得していることが条件となり、学科試験もあります。
まず1発試験について説明すると、これは自分が働いている会社などの敷地で運転の練習ができるような方が望ましく、独学で運転方法を学んで試験に望む取り方です。この方法は、教習所で教習を受けない分、費用が抑えられ時間も短期間で取得することができますが、教習所に通う取り方より採点基準が厳しくなるため合格するまで何度も試験を繰り返して結局、教習所に通って取得したほうが安上がりだったというようなリスクがあります。
手続きは、運転免許試験場に申込書や既に持っている免許証など必要書類を用意して受付をして試験を受ける日時の予約をします。受付当日に試験は受けられず、予約のみしかできない仕組みになっていますから注意してください。
試験当日に必要な費用を払って受験したあと、合否がその日に発表となるので、牽引1種の場合は合格なら適性検査を受けて通れば免許証の交付となります。
牽引2種の場合は実技と学科がありますが、他の種類の2種免許を所持している場合は、実技のみを実施した後に合否が発表されます。
2種免許と小型牽引トレーラー免許は教習所での講習は行っていないため1発試験でしか取得する方法がありません。さらに小型トレーラーに関しては試験車両の持ち込みも必要になりますから、牽引免許の取得者が試験場まで運転しなければなりません。
また、適性検査にある深視力は苦手な方が多い検査で、具体的にはボックスの中の2.5m先に2本の止まった棒があり、その間に1本の前後に動いてる棒があるので3本が同じ位置に並んだ時にボタンを押すということを3回繰り返す試験となります。この検査は誤差が2cm以下であれば合格です。
深視力の検査は準中型免許から実施され、10m以上にもなる大きくて長いトラックを運転するためには距離の感覚がつかめていないと運転が困難なことからどうしても必要な検査となってきます。
指定自動車教習所での取得は費用と時間はかかりますが、1発試験に比べて試験での合格率は高く技能に自信のない方は、この方法が確実といえます。
教習所に通う方法と合宿で泊まり込む方法の2パターンがあり、費用は合宿の方が少し高めになりますがスケジュールが決まっていて少ない日数で取得できるようになっています。合宿の利点は、大型車両の教習を行ってない教習所の地区や地方に住んでる方などが免許証交付までを短い時間で確実に取得できるところです。泊まり込みのため食事も出ますし、遠方や短期集中で考えている方には良いです。しかし集団行動や何人かでの相部屋になるのが苦手な方には不向きです。
教習所では適性検査を受けて入校後、12時限の実技教習を行った後、試験場で卒業検定を受けて合格した場合は、試験場でもう1度適性検査を経て免許証の交付となります。
実技試験しかなく路上教習もないため最短で1発試験なら1日、教習所に入校する場合は7日から10日くらいで取得できます。
牽引車を保有していたり練習する敷地を持っている方は少ないと思われますので、よほど運転技術に自信を持っている方や費用面で余裕のある方でなければ教習所での取得を考えたほうが良いです。
牽引免許の試験内容・難易度
試験やテストはどんな問題が出題されるの?
試験について、牽引2種の場合は、所有している免許が1種免許しか無い場合、学科試験を受ける必要があります。
学科は人を乗せる仕事などに必要とされていることから、旅客輸送に関する問題、1種免許の応用問題が多く出題され、マークシート方式による回答で合格は90点以上になります。
実技試験は他の運転免許の試験と内容は変わりないのですが、試験車両は1種、2種共に中型ベースのヘッドと短いシャシーを連結した全長8m程度の車両を使用し、これで試験場内を車線変更、S字、方向転換をメインとして減点方式でテストします。坂道発進、クランク、縦列駐車は無く発進から一時停止、信号、右左折、カーブ、バックの一連の運転を見ます。試験官の指示があるとはいえ、テストコースを頭に入れておくことでスムーズな運転と心にゆとりができ、メインとなるS字と方向転換に集中できます。
合格するには、慣らし運転を除く乗車から降車までを1種で70点以上、2種で80点以上が合格になります。
どうやってテストの勉強をすればいいの?学習法のコツはある?
独学で練習する方は、勤務している会社が所有しているトレーラーで練習したり、自家用車と被牽引車をお持ちの場合なら道路以外の駐車場や迷惑にならない場所での練習をすることになります。
教習所に通う方は、テストコースで教官の指示のもとで練習することになります。
トレーラーの前進や右左折については難しいポイントはなく、ヘッドと被牽引車が折れ曲がる時、ミラーなどで被牽引車のタイヤの位置を知ることがコツになります。タイヤの位置が分かればハンドルを切るタイミングをつかむことが容易になるので無駄な大回りや脱輪のリスクが減りS字や右左折をクリアできます。
実際に大型のトレーラーの仕事では被牽引車は短いものから長いものまで様々なタイプがあり、タイヤの位置によって曲がるときにハンドルを切るタイミングが変わるので必要な技術になります。
最大の課題となるのは方向転換で、いわゆるバックを指します。トレーラーにしかない特殊な運転技術で逆ハンドルという操作を行います。普通は車が右にバックするときハンドルは右に回しますが、トレーラーではハンドルを左に回します。なぜかというと単体の車ではバック時、後輪が支点となり曲がりますがトレーラーはヘッドと被牽引車の連結部分が支点になるためです。つまりヘッドが左にバックすれば被牽引車は右へ、くの字に曲がるということです。
この技術は頭では理解できても体が瞬時に反応できなければトレーラーを思った位置に収めることができません。コツとしては、自分がバックで収める位置を目視で確認しながら停止場所まで行きます。ヘッドと被牽引車は真っすぐの状態からバックに入ります。被牽引車が短ければ、折れ曲がるまでの時間が短くなる特性があるのでハンドルは一気に回してバックするのではなく、少しの角度から回しヘッドと被牽引車が折れ始めたら調整していく感じです。
教習所では被牽引車の前方両サイドに付いている反射板をミラーで見てハンドルを左に1回転半回すという感じで目安を教えてくれます。バックの停止は停止枠が路面に書いてあるので、その枠の中に納まるように停めます。多少斜めでも枠の中にヘッドと被牽引車が真っすぐの状態で停めることができれば成功です。逆ハンドルは頭ではなく体に覚えさせる気持ちで行うとパニックにならずにできるようになります。
繰り返し練習することで身につくものですから重点的に練習しましょう。
2種の学科を受ける方は、書店で教本やテスト問題集がありますから特に、旅客関係の法規やひっかけ問題に気を付けて繰り返しの復習が大事になります。
先ほど話した深視力も上手くいかない方が多いですが、これは最初からすぐ3本並んだと思いボタンを押さずに1度、2度と始めは真ん中の棒を往復させてやり過ごして目を鳴らしてから挑戦すると合格しやすくなります。
試験やテストの難易度や合格率はどれくらい?
バックが特殊なため、1発試験での合格率は1種も2種も20%ほどでかなり難易度は高いです。教習所では練習ができて運転のポイントも教えてくれるので合格率は80%となり難易度は低くなります。
牽引免許を取得すると運転できる車
この免許証を取得して乗れる車・乗れない車は?
大型 自動車 |
中型 自動車 |
準中型 自動車 |
普通 自動車 |
大型特殊 自動車 |
大型自動 二輪車 |
普通自動二輪車 | 原動機付自転車 | 小型特殊自動車 | 牽引自動車 |
運転
OK |
運転
OK |
運転
OK |
運転
OK |
運転
NG |
運転
NG |
運転
NG |
運転
OK |
運転
OK |
運転
OK |
【備考】
牽引免許のみでの車両の運転はできませんので各車両の運転免許を取得していることが条件になります。原付車以外の二輪車は四輪車の免許があっても乗れません。大型特殊は、その免許の試験を受けなければなりません。 |
牽引免許を取得するのにかかる費用
免許をとるために全部でどの位のお金や費用がかかるの?
免許の取得費用は、1発試験では6,000円~7,000円ほどで受験できます。1度で合格できればこれだけで済むのですが、再試験を受けるたびに約4,000円ほどの費用が掛かりますから何度も受験してしまうと割高になってしまいます。
それに比べて教習所の場合は、10万円~15万円程度と値段は上がりますが教官の指導による教習で苦手な技術を集中して練習することができるので短期で高い合格率につながります。合宿教習ではさらに値段が上がり、12万円~20万円となります。しかしスケジュール管理による短期間取得や遠方の方は交通費、宿泊費用が抑えられ3食付きで最も得な取り方といえます。
なお、教習所の取得方法では合格までの全費用が含まれていますが、再試験となった場合は試験費用が別料金で上乗せになります。
安く免許を取得するにはどうすればいいの?
費用面も費やす時間も実技に自信があれば1発試験で受験するのが安くて早いといえます。逆に確実に短い時間でと考えるならば教習所の方が安くて早いともいえます。どちらもメリット、デメリットがあるので自分の技量と費用面で判断されると良いです。
運送会社でドライバーになると費用負担はしてくれるの?
最近の運送会社は仕事で必要とされる免許取得費用を会社負担として出してくれるところが増えました。求人票に載せているところもたくさんあります。
しかし全ての会社が負担しているわけではなく、会社既定の条件もあったりしますので確認や相談をしてみると良いです。会社で負担してもらえると時間の調整もしてくれてくれますし給料を貰いながら通えるので個人で通うよりは合理的な取り方といえます。
最後に、牽引免許は運転するために他の自動車免許が必要になることと、運転技術が特殊なため取得の難易度は高めです。しかし、牽引免許があれば趣味や仕事のスキルアップへと利点も多く短期間で取得でき、費用も他の免許取得費用から比べると安いのでドライバーを目指す方や給料アップしたい方は挑戦してみると良いです。
「働いても給料や条件があまりよくならない」、「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」、「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?
もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!
ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!
なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!
【LINEでドライバーの転職相談】
もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。
ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。
ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。
それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?
- 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
- 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
- もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる
ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!
ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!
登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。
また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。
今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。
人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。