ドライバー年収一覧のバナー_横長
LINE転職相談
トラック・荷台・備品装備の使い方とコツ

トラックのタイヤ輪止め(車留め・車輪止め)の使い方は?価格相場は?

トラックのタイヤ輪止めは、安全を守る大切な装置。長時間トラック等を停車する場合に設置し、車両が無人状態で動き出してしまうのを防止する役割を持っています。

サイドブレーキを引いてきちんと駐車すれば動き出すはずはないと思うかもしれませんが、トラックは車体そのものの重量が大きいうえ、多くの場合荷物を積んでいるのでその重量により平坦に見える道路でも動き出してしまうことがあります。それを防止してくれる安全装置が輪止めです。

ここでは、輪止めの種類から安全な使い方、おすすめの商品などを紹介しています。

タイヤ輪止め(車留め・車輪止め)って何?

輪止めは事故を防ぐ大事な装置

大型トラックなどの車輪の前後にストッパーが挟まれているのを見かけたことがあると思います。その装置を輪止めといいます。万が一タイヤが回って車が動き出したりしないように設置するものです。呼び方はさまざまで、車輪止めといったり、輪留め、タイアストッパーなどとも呼ばれます。“安全対策”が設置の目的です。

最もよく目にする輪止めがパーキングブロックです。一般の駐車場で駐車枠に置かれている横長の直方体のコンクリートです。駐車の際にストッパーの役割をしてくれ、適切な位置で車輪が止まるように設置されています。

ここで主に紹介する、車輪に直接設置するタイプの輪止めは、長時間停車する車両、特に重量のあるトラックが無人の状態で動いてしまわないようにするためのものです。実際に無人のトラックが動き出してしまい、ほかの車両や壁に激突したりするという事故も起きています。なかには死亡者が出てしまう悲惨な事故も発生しています。しかも見るからに坂道という場所でなくても起きている事故なのです。

輪止め装着は義務ではない

輪止めの装着には現在法的義務はありません。

「そんなことはない、道路で見たことあるぞ」という人もいるかもしれません。確かに道路上に“車止め”と書いてある標識を見かけることがありますが、あれは“駐車するときには車止めを使いなさい”という意味ではなく、“違法駐車した場合には警察が車止めを取り付けます”というものです。

法的な標識ではありませんが、事故防止のため車止めの使用をうながす看板を設置している駐車場などもありますが、大型車両が停車する場所に必ずそういった標識があるわけではありません。標識のあるなしにかかわらず、2t以上のトラックを長時間停車する場合は安全のため輪止めを装着することが望ましいでしょう。

輪止めを使うとなぜ便利なの?

なぜトラックが自然と動き出すのか

大型のトラックのブレーキは、ほとんどの場合がホイールパーキングブレーキというものを採用しています。

強力なロック力を持つブレーキですが、実は長時間の停車のあとエアーが抜けた時にサイドブレーキの効きが悪くなるという弱点があるのです。無人のトラックが動き出してしまう大きな原因のひとつです。2t車から6t車のトラックの場合は、乗用車と同じようなワイヤー式のサイドブレーキが採用されていることが多いですが、これも長期間、長時間使い続けていくことで弱ってしまうことがあります。そういった危険性を回避するために輪止めで安全対策をする必要があるのです。

先ほども述べたように、法律上の装着の義務はありませんが、各都道府県のトラック協会や安全協会では輪止めの装着を推奨しています。取り付けに特殊な工具が必要というわけではないので装着するようにしましょう。

輪止めを使うとドライバーの仕事の質があがる

長時間停車する際の輪止めの装着は安全のためにも必須。しかも、輪止めの装着は単純に“トラックが動き出さない”という効果だけを生むものではありません。盗難防止効果もありますが、そのほかさまざまな派生効果があります。

ひとつは仕事の効率をアップするという効果です。運送会社に勤務しているドライバーは輪止めの装着を会社からルールづけられていることがあります。各運送会社により運用方法などは異なりますが、事故防止のため装着をルール化していることがほとんどです。そのルールを無視して装着を怠っていた場合、降車作業中にふと“事故になっていたら……”と不安になってしまうことがあるはずです。また、正しく装着できているかをチェックすることで、仕事を急ぐあまり安全をおそろかにしていないかということも確認できます。これもドライバーの心の状況を把握するうえで大切な作業となるでしょう。その心のチェックが仕事全体の効率アップ、安全対策にもつながります。

また、運送を頼んだ業者側からするとどうでしょうか。例えば輪止めが正しく装着されていないトラックをある倉庫の管理者が駐車場で見つけた場合、事故が起きたらどうしてくれるんだと感じるかもしれません。逆に忙しいなか安全対策もきちんとされていると倉庫管理者が感じれば、安心して次の仕事も任せられると考えてくれるでしょう。つまり、輪止めの正しい装着も仕事の品質のひとつになるということです。

輪止めの使い方は?

輪止めはタイヤにしっかりと装着することがポイント

どんな状況であれ、まず一番大事なことは“しっかりと差し込む”ことです。タイヤの前後にポンと置いておいただけでは効果は得られません。タイヤからはみ出ないように確認しながら、タイヤに密着するようにしっかりと差し込みましょう。急いでいたりするとおざなりになりがちですが、まずはそこをしっかりと確認しましょう。

駐車する場所で前輪と後輪で装着する場所を変えるべき

設置するタイヤは、比較的平坦な場所では運転席側の前輪に装着するといいでしょう。その理由は“外し忘れ”。実は輪止めをかけた場合の重大なミスとして、車に戻ってきたときに外すの忘れてしまうことが多いのです。輪止めをかけたことを忘れて車に乗り込み発進してしまった場合、すぐに気づかずに輪止めを弾きだしてしまうことがあり、それが人や物にあたり思わぬ事故を引き起こすことがあります。運転席側の前輪に装着すればそのようなケースを防止することができます。

ただし、勾配のある場所に停車する場合は平坦なところと比べて車体が動き出してしまう可能性がより高くなります。そういった場合は後輪に輪止めをします。あきらかに坂道とわかる場合は、後輪ダブルタイヤに2本のストッパーをかけるといいでしょう。

基本的な使用法は上記のとおりですが、各会社により使用法についてそれぞれルールがあるのでそれに従うように使用をするにしましょう。

場所、状況などによる違い

一般の駐車場などに停める場合は通常の使用方法で大丈夫ですが、いくつか特殊な状況もあります。例えば物流センターのバース(発着所)に停車する場合。荷運びの仕事をしているトラックで物流センターなどのバースに停めることがあります。バックで物流センターの積み下ろし窓口につけて、荷物のやりとりをする場所です。そこではそれ以上バック出来る状態ではないので、前方への動き出しに注意すればいいわけです。そのときは両の前輪にダブルで装着すればより制御力は強くなります。バックの危険性がほとんどない。前への動き出しも防げる。そうなれば、安全効果は高まります。

また、使用する輪止めの素材はコンクリートやゴム、プラスチック、鉄など、用途に合わせてさまざまなものがあります。例えば雪の多い地域などでは、鉄製のものだと車輪止めが滑って外れてしまう危険性があるので、使用は避けたほうが賢明でしょう。天候も含めた周囲の状況を判断し、それぞれの特性を活かした輪留めを使うように心がけましょう。

人気でおすすめの輪止めの価格はどれくらい?

さまざまな輪止めの種類

輪止めといっても数多くの商品があります。それと呼び方や商品名がさまざまで、“輪止め”と検索しても見つからなかった商品が、“輪留め”や“車輪止め”、“タイヤストッパー”というキーワードなら見つかったなどという例もあります。また、販売サイトのなかで“工具”や“盗難防止”というジャンルのページにあったりと、いろいろな箇所で紹介されてしまっていることもあります。そこでここでは代表的で比較的手にしやすい輪止めを紹介していきます。

低価格で使いやすいゴム製が人気

輪止めの平均価格は1,500円ほどとされていますが、重量やタイヤサイズ、素材などさまざまな条件があるので商品価格もさまざまです。自分のトラックにあったものを選ぶようにするといいでしょう。

そのなか輪止めとしておすすめのものは比較的低価格で入手できるゴム製のものです。メルテックのタイヤストッパーFT-21は軽自動車から4tトラックまで使用することができます。販売店舗により異なりますが価格は1,000円程度。そのほかゴム製であれば、ミナトの高品質ゴム製タイヤストッパーも同価格帯で人気となっています。

大型車向けで人気のNAKANOハイプラ

大型車にも対応している輪止めは当然そのサイズも大きくなります。こちらの価格帯は3,000円程度です。人気のものとしては、NAKNOのハイプラ歯止めがあります。ゴム製ですが、しっかりと重量もあるので使い勝手がいいと評判の商品です。トラロープもついていて、輪止めの外し忘れも防いでくれます。カラーバリエーションも豊富で、ひと目で輪止めをしているとわかる黄色、オレンジなどのカラーも選ばれています。輪止め選びで最も重要なことは、サイズにあったものを選ぶこと、使用に際してその素材が適しているかを判断すること。このふたつを心がけて選ぶといいでしょう。

 

トラックが自然と動き出してしまうことを防ぐ輪止め。実際に大きな事故も起きています。そんな自体を未然に防ぐために、輪止めの必要性と使い方を理解し、正しい使用を心がけましょう。

高年収&好条件のドライバー・運送業界の仕事探し

「働いても給料や条件があまりよくならない」「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?

もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!

ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!

なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!

【LINEでドライバーの転職相談】

もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。

ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。

ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。

それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?

  • 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
  • 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
  • もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる

ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!

ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!

登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。

また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。

今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。

ドライバーの転職サイト
みんなの転職経験談_横バナー
LINEドライバー無料転職相談