大型特殊自動車免許をご存知でしょうか。既に知っていて免許の取得を目指しておられる方にも、聞いたことがある程度でよく知らない方にも、大型特殊免許の内容から取得方法、免許が仕事にどう関係するかまで細かくご紹介します。
大型特殊自動車免許と大型特殊自動車
大型特殊自動車免許とは
大型特殊自動車免許(以後、大型特殊免許と呼びます)は、名称から推測できる通り、特殊な形状の車を運転するための免許です。「大特免許」、「ダイトク」などど呼ばれることもあります。
大型特殊自動車免許は、日常よく見かける乗用車やトラックとは異なる特殊な車両(大型特殊車両)を、公道で運転するための免許です。大型特殊自動車とは、身近なところで言えば、農業用トラクター、除雪車、そのほかにも路面清掃車などが含まれます。
大型特殊自動車とは
大型特殊自動車免許が必要となる「特殊な形状」でポイントになるのは車両の形状です。
例えば、路面清掃車の場合、普通トラックの後部や下部が改造されて清掃するタイプのものは、運転に大型特殊免許が必要ありません。同じように、一般トラックに小型クレーンがついていたり、高所作業用のブームがついていたりしても、ベースが一般車両なためこの免許を必要としません。
一方で、改造ではなく、そもそも路面清掃のために開発された車両は特殊自動車の定義にあてはまるため、大型特殊自動車免許が必要となります。
大型特殊自動車免許(大型特殊免許)を取得すると運転できる車両
建設現場、道路工事現場などでは、多くの種類の建設車両を見かけますが、その多くは公道で作業するために大型特殊免許が必要になります。有名なところでは、前輪が巨大ローラーになっていて道路舗装に用いられるロードローラーや、車両前部に巨大バケットがついているショベルローダーなどで、いずれも特殊な形状をしています。
他にも、大型特殊自動車免許を取得すると、小型特殊自動車や原付二輪などが運転できるようになります。
大型特殊免許で運転できる車両一覧
大型 自動車 |
中型 自動車 |
準中型 自動車 |
普通 自動車 |
大型特殊 自動車 |
大型自動 二輪車 |
普通自動二輪車 | 原動機付自転車 | 小型特殊自動車 | 牽引自動車 |
運転NG | 運転NG | 運転NG | 運転NG | 運転OK | 運転NG | 運転NG | 運転OK | 運転OK | 運転NG |
なお、大型特殊免許の取得には他の免許が必要ありません。つまり、他の免許を持っていなくても、いきなり取得することが可能です。これが何を意味するかというと、大型特殊免許があれば、公道で普通車を運転することはできませんが、特殊車両なら走行することが可能なのです。
そのために、大型特殊免許の取得には普通免許と同じ学科試験があります。よって、普通自動車免許を持っていれば、この学科試験は免除となります。
大型特殊免許が不要な場合、他の資格が必要となる場合
公道以外の私有地の運転に大型特殊免許は不要
大型特殊免許を取るメリットは公道が走行できるようになる点です。つまり、公道以外の場所、例えば工場構内などの私有地で特殊重機を運転する場合、大型特殊免許は不要となります。逆に言えば、この免許は公道を走行するためだけの免許ですので、重機車両で実際に何らかの作業をするためには別の技能資格や講習を受けている必要があります。
現場で作業をする場合は大型特殊免許以外の資格も必要
大型特殊免許を取得すれば、大型特殊自動車で公道を走行できるとはいえ、実際に仕事で使うとなると他に資格が必要にある場合が多くあります。
現場業務では、ブルドーザー・ホイールローダーやフォークリフトを使うことも多く、それらは大型特殊免許で運転することはできません。具体的には、「車両系建設機械運転者」や「フォークリフト運転特別教育」が必要です。
また、車両のサイズによっては許可申請を出したり、けん引免許が必要となる場合があることも覚えておきましょう。
大型特殊免許があると出来るようになる仕事
大型特殊免許があれば、建設、工事、特殊作業現場での車両運転業務関係の仕事を探すのが容易になります。特殊免許という名称からも分かる通り、この免許を取得することの大きなメリットは、出来るようになる運転の特殊性です。
路面清掃車の例だと、同じ清掃会社でも、路面清掃を扱うほどの規模の会社には、大抵、作業内容に応じた複数の用途の車両が配備されていることでしょう。大型特殊免許がなければ公道で扱える車両が限定されますが、大型特殊免許をもっていることで多くのタイプの車を運転できるようになります。つまり、就職や転職の面接で大きなセールスポイントとなります。
同様の理由から、大型特殊免許をとることで就職・転職において競争相手が少なくなるとも言えます。例えばトラック運転手として仕事探しをすれば、面接から就職まで多くの競争相手と戦わなければなりません。しかし、例えば除雪車運転手の募集があった場合、大型特殊免許を持っていないという理由でほとんどの人は面接すら受けることができませんので、就職活動は容易になります。建設現場、道路工事現場での仕事に関しても同様のことが言えますし、特にこういった業界で運転に関わる仕事を探す場合は大型特殊免許はほぼ必須の資格と言えるかもしれません。
なお、先述の通り、大型特殊免許は条件の一つであり、そこに加えて、扱う特殊車両ごとに必要な資格や講習修了証などが必要になります。
大型特殊自動車免許(大型特殊免許)を受験するための資格・条件
受験資格のある年齢は何歳から?学生でも取れる?
大型特殊免許試験の受験資格年齢は満18歳からで、学生かどうかは特別関係がありません。実際、学校の種類によっては授業の必須資格として大型特殊免許が含められていることがあります。
免許証を取るために必要な資格・経験・条件
大型特殊免許は条件が少なく、他の免許を持っていなくとも、これを人生初の免許にすることも可能です。一般的に、大多数の人が普通自動車免許や普通自動二輪免許を先に取得しているというだけであって、大型特殊自動車免許から取得することも可能なのです。
その場合、大型特殊免許が初めて取得する免許となるので、学科試験でしっかり交通法規を学ぶことになります。普通免許などがすでに取得済みであれば学科試験は免除されます。
受験資格条件としては、他の一般の免許と同様、視力が両目で0.7片目がそれぞれ0.3以上ある必要があります。眼鏡矯正でこの数値をクリアーできれば問題ありません。運転に必要な聴覚と信号を見分けるのに必要な色覚が必要条件となります。
受験資格ではありませんが、教習所に通う場合、3ヶ月以内の免許取得が条件となっており、これを過ぎると教習が最初からやり直しとなります。
大型特殊自動車免許(大型特殊免許)を取得する方法・流れ、取るのにかかる時間・日数
大型特殊免許は、他の免許に比べると比較的取得しやすい部類に入ります。そのため取得に要する時間も、他の免許に比べれば比較的短くて済みます。
一発試験(学科試験が免除)の場合
例えば、普通免許や自動二輪免許がすでに取得済みで学科試験が免除された場合、最短1日での免許取得が可能です。
この方法を試したい方は、住民票のある運転免許試験場へ行き、そこで直接試験(通称一発試験)を受けるだけです。一発試験を受けるためには、現地に行き予約する必要があります。もし不合格の場合は、帰りに次回分を予約して帰ります。現地で直接予約をするしか予約方法がないので、運転免許試験場が遠方の場合、何としても最少回数で合格したいものです。
一発試験の場合、移動の大変さ、毎回予約をしなければならないという手続きの面倒や、などの理由により必然的に取得日数が伸びてしまうというリスクを総合して考えると、最短コースで免許取得を助けてくれる教習所を選ぶのも一つの方法です。
当然ですが、初めての免許として大型特殊免許を狙う場合、実技試験だけでなく学科試験も一発試験になりますので、さらに難易度は上がり、取得までの期間が長くなるリスクが高まります。
教習所に通う場合
大特免許の場合は教習所に入所するとしても、それほど日数はかかりません。普通免許をすでに取得済みである場合、多くの教習所は6時間の技能課程を設けています。一度にできる予約は教習所ごとで違うと思いますが、1日に2時間教習を受けられるとすれば、3日で講習終了です。
卒業試験をすんなり合格できればあとは、卒業証書を持って運転免許試験場に行けば、適正試験を受けて晴れて免許の交付となります。全て含めても、大型特殊免許は教習所であれば1週間ほどで取得可能ということです。
もしも他の免許がなく、いきなり大型特殊免許からという方でも15時間ほどの教習が用意されているようです。これでも最短に進めば1ヶ月もかかることなく取得が可能です。
教習所は大抵、間違いなく免許が取得できるように、カリキュラムにゆとりを持たせたコースと、最短取得コースを設けてくれています。
合宿免許の場合
これらに加えて、合宿取得という方法もあります。すでに普通自動車免許を取得済みの方の場合、多くの合宿免許コースは4日での免許取得を目指すカリキュラムを組んでいます。
予約が確実に取れるか分からない教習所よりも、取得までの予定を確実にしたい方は、合宿取得も一つの選択肢です。
大型特殊免許試験の出題内容と試験勉強のコツ
大型特殊免許の学科試験はどんな問題が出題されるの?
大型特殊免許は普通自動車免許がなくても取得が可能なため学科試験があります。とはいえ、大型特殊免許用の学科問題があるのではなく、普通自動車免許の学科試験がそのままこの免許の学科テストになるだけです。
つまり、扱える車両が異なるだけで、公道を走るための知識を身につけるための全く同じ学科試験ということです。実際、大型特殊のための特別な問題は出題されません。よって、専用の学科試験問題があるわけではなく、普通自動車免許用の参考書を手に入れればそれが大型特殊用の参考書として使えます。
大型特殊免許の学科試験勉強方法は?学習法のコツは?
一般的に普通自動車の学科試験を独学で合格するのはかなり難易度が高いと言われています。つまり大型特殊に関しても独学だと合格の難易度は高いということです。合格率もかなり低いです。
そのため、学科に関しては教習所に行き、授業を聞き、学科免除で技能試験に臨むのが最も安全な免許取得方法と言えそうです。
大型特殊免許の技能試験はどんなことをテストされるの?
免許名からも分かる通り、大型特殊免許の技能試験で用いられる試験車両は特殊な車両です。大抵使われる車両は、前方に巨大なバケット(大きなシャベルのようなもの)がついたホイールローダーです。
これは一般の乗用車とは異なり、ハンドルを切ると後輪がそれに反応するタイプです。そのため、若干の慣れが必要です。感覚的には、普通乗用車をずっとバックで走らせる感覚です。試験車両はAT(オートマチック)車で、基本的にはアクセルとブレーキの操作になります。
発着両方時でバケットの操作が必要ですが、これは試験内容には入りません。ただし、この操作の最後に行うバケットの操作ロックだけは走行に関係する部分なので減点対象になります。忘れずにロックをして走り出し、ロックをして、試験を終えましょう!
コース内にある、踏切、方向変換、直線、などの各ポイントで技能がチェックされます。
大型特殊免許の技能試験で合格するコツ
確実に抑えたいポイントがいくつかあります。
- 『安全確認』では、何かするたびに確認しましょう。曲がるたび、止まるたび、発進のたびに、左右ミラー、左右目視、後方確認もミラーと目視両方でしましょう。
- 『直進』については、普通乗用車のバックと同じ感覚だと先ほど説明したので想像できると思いますが、後輪を操舵するため、少しのハンドルの動きにも車体が反応しフラつきます。それが蛇行と判断されれば減点対象です。
- 試験コース内にある直線道路では25kmを出す必要があります。どんなに思いっきり踏んでも、車体が重すぎてスピードは出ませんので、思いっきりアクセルを踏み込み、早めに25km出して、あとはコーナーに備えて速度を落としましょう。25kmを保つ必要はありません。一度25kmに達すれば課題クリアーです。
- 『幅寄せ』では、左折時の路肩からの距離も非常に細かく見られます。予想以上に寄せないと、離れすぎとして減点されます。
- 『停止』に際しては、踏切や最終帰着地の停止位置も厳しく見られます。前方にあるバケットが視界を妨げるため難しいのですが、地面に伏せた状態でバケットの先端と停止線が1m以内でなければなりません。当然1mmでもオーバーすれば即試験中止となります。少し遠いくらいの方がやり直しをさせられるだけで済みます。こうしたやり直しの際、方向転換などもそうですが、1,2度のやり直し自体は減点対象にはなりません。その際に焦ってしまって安全確認を忘れるのが、一番の減点対象です。
くどいようですが、安全確認を第一に落ち着いてやり直しをしましょう。
大型特殊免許は難しい?試験やテストの難易度や合格率はどれくらい?
大型特殊免許の試験はそれほど難易度が高くないと言えます。
実際、合格率は教習所卒業生も合わせた総合で、1度の卒業試験あるいは免許取得試験での合格が90%以上となっています。教習所卒業生を含めない、いわゆる独学派の一発試験の合格率でも2度の免許取得試験でほとんどの受験生が合格しています。
これは、免許の特性上免許受験者の多くが、すでに特殊車両が身近にある方、感覚的に慣れている方、例えばたくさん重機がある環境で働いている、実家が建設業を営んでいるなども大きいと思いますが、いずれにしても他の免許に比べると取得が容易なのは結果から明らかです。
大型特殊自動車免許(大型特殊免許)の取得費用
免許を取るために全部でどの位のお金や費用がかかるの?
免許取得にかかる費用を最安に抑えるには、普通免許を取得してから運転免許試験場で一発試験を受け一発で合格する必要があります。
大型特殊免許取得費用を一発試験で取得する場合、試験料約3,000円、車両使用料約1,500円、免許交付料約2,000円の合計約6,500円です。
その他の場合は、教習所や合宿免許に通う必要があります。
教習所に通う場合の大型特殊免許取得費用は、すでに他の免許の保持者は全て込みの値段が10から13万円ほど、免許未保持者の値段は17から20万円というのが一般的な設定のようです。
期間は大幅に短縮される合宿コースも値段は教習所と同じような設定が一般的のようです。こちらは宿泊費、送迎費、食事代なども含まれての値段となっています。
費用を抑えて安く大型特殊免許を取得する方法
この免許を最安で取得するには一発試験を最小回数で合格することが必要です。そこで最後に一つ、一発試験のコツをお知らせします。
大型特殊の試験はスピードの管理と前輪の管理が肝心です。25kmを出さなければならない直線道路以外は無理に急ぐ必要はありません。クリープ現象で、アクセルを踏まなくても車両はどんどん進みます。特に交差点、方向転換などの際は、十分減速しながら落ち着いて操作しましょう。
交差点も方向変換も、タイヤと路肩の距離を試験官は見ています。乗り上げは即試験中止か大幅減点ですので何としても回避したいところですが、しっかり路肩に寄せることも大事です。
そこでコツですが、実は試験車両として使われるホイールローダーは運転席の足元に小窓がついていて前輪が丸見えになっています。試験に集中しすぎていると気付かないのですが、これはホイールローダーのそもそもの設計だと思われます。実際に走行する際そこが見えないと確実な安全確保ができないのでしょう。その構造を最大限活かしてください。もちろん前方注意は必要ですが、交差点左折の際はゆっくり走らせ、小窓から前輪を見て思いっきり路肩に寄せましょう。
普通車とは違い内輪差を気にする必要はありません。前輪が通過したラインで後輪もついてきますので、後輪だけ路肩に乗り上げることは決してありません。
大型特殊自動車免許は他の資格と併せて取得すべし
大型特殊免許は、それだけではあまり多くのことはできません。他の資格や講習を履修することと合わせて持つことで大きな効果を発揮します。そうして初めて、就職や転職にも強力な武器となります。
だからこそ、多くの教習所が大型特殊免許にセット取得コースを用意しています。同時進行で、様々な重機の運転資格や技能講習も取得できるようなコースです。
今回ご紹介した通り、取得の難易度もそれほど高くはありませんし、日数や費用もかなり抑えることができます。もちろん持っておいて損はありませんので、他の重機資格と併せての取得を是非ご検討ください。
「働いても給料や条件があまりよくならない」、「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」、「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?
もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!
ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!
なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!
【LINEでドライバーの転職相談】
もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。
ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。
ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。
それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?
- 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
- 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
- もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる
ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!
ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!
登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。
また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。
今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。
人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。