ドライバー年収一覧のバナー_横長
LINE転職相談
ドライバーや運送会社が知っておくと便利な情報

自動車ナンバープレートの色/数字/ひらがな/分類番号の意味と意外な事実がまるわかり!

ナンバープレートは道路を行き交うすべての車両に取り付けられていますね。実は車の種類によってナンバープレートには正式名称があり、普通自動車と大型特殊自動車は「自動車登録番号標」、軽自動車と自動二輪車のは「車両番号標」、小型特殊自動車と原動機付自転車は「標識」といいます。
私たちは普段、車の運転をしながら、あるいは道を歩きながら、何気なくナンバープレートを見ていますが、実はこここからいろんなことがわかるのをご存知でしょうか。

ナンバープレートの色の違いと意味

まずは最も親しみのある色の区別について、トラック以外の車両も含めて説明しましょう。ナンバープレートの色には4種類があります。

4種類のナンバープレートの意味

白地に緑字のナンバープレート

1つ目は「白地に緑字」で、自家用の小型自動車(二輪を除く)・普通自動車・大型特殊自動車用に使われているものです。家庭や道路でよく目にする色ですね。

緑地に白字のナンバープレート

2つ目は1つ目と色が反転した「緑地に白字」で、事業用の小型自動車(二輪を除く)・普通自動車・大型特殊自動車用のものです。「ああ、どこかの会社の車なんだな。営業さんが乗っているのかな?」と思うような車ですね。

黄色地に黒字のナンバープレート

3つ目は「黄色地に黒字」で、自家用の軽自動車です。

黒字に黄色字のナンバープレート

4つ目は3つ目の色を反転させた「黒字に黄色字」で、事業用の軽自動車です。

トラックの白ナンバー(自家用)と緑ナンバー(事業用)の違いと取得_アイキャッチ
トラックの白ナンバー(自家用)と緑ナンバー(事業用)の違いと取得方法トラックは豊富な種類があるため、それらを分類する方法も沢山あります。その一つが「事業用」と「自家用」に区分するものです。これらの違いや、...

ナンバープレートの色の効果

こうした色の違いによって、遠くからでも「あの車は〇〇だな」という判断が付きやすくなります。最近は高速道路の料金所もETCの導入によって、自動化されているところがどんどん増えていますが、以前はゲートに入ってくる車の種類を瞬時に見分けて、料金を確認するために非常に有効な判別手段でした。

他にも、2020年に行われた東京オリンピック・パラリンピックの記念ナンバーとして、軽自動車でも「白地に緑字」のナンバープレートを付けているものがあります。
一瞬「あれ?軽自動車なのに」と思われた方も多いのではないでしょうか。プレートの右上に大会ロゴマークが入っているので、一目でわかりますよ。

ナンバープレートの大きさの違いと意味

では次は、ナンバープレートの大きさについてです。ここではトラックを中心に説明しましょう。街中を走っているトラックの車体は大小様々です。実はナンバープレートは、車体のサイズに合わせて大きさが違います。

「大型トラック(いわゆる10トントラック)」のナンバープレートは、縦が22㎝、横が44㎝の「大型標板」と呼ばれるものです。
そして「中型トラック(4トントラック)」と「小型トラック(2トントラック)」は、縦が16.5㎝、横が33cの「中型標板」呼ばれるもので、こちらは普通車のプレートと同じサイズになります。

大きな車体には大きなプレート、小さな車体には小さなプレートということですね。確かに大きな車体に小さなナンバープレートが付いていたのでは見にくいですよね。

ナンバープレートの地名表示

では次に、ナンバープレートに記載されいる文字に含まれている情報について説明します。まずは地名について、地名表示の具体例を挙げると、東京都のナンバープレートなら、2019年現在「品川」「世田谷」「練馬」「杉並」「足立」「八王子」「多摩」の8種類が使用されています。

私たちの中には、地名自体が持つイメージがありますね。もちろん必ずしもいいイメージばかりではなく、「ああ~あの地名のナンバーの車は運転が荒いから気を付けた方がいいよ、すれ違う時に気を付けた方がいいいよ」というような少しマイナスのイメージがある地名もあります。もちろん事故回避に役立つ有益な情報にもなりえるのですが。

ナンバープレートは品川、湘南、横浜、神戸が人気

そしてこちらはいいイメージを求めて、新しく車を買った時に「〇〇という地名を使いたい」と希望する人がいます。例えば、東京都の「品川」は大都会の中心に住んでいる、オフィスを構えている、つまりお金を持っているというイメージから憧れる人が多く人気があります。
テレビドラマ(特に刑事もの)ではよく品川ナンバーの車が登場しますよね。また、神奈川県の「湘南」「横浜」や、兵庫県の「神戸」はおしゃれでかっこいいイメージがあると言われていて人気があります。

ナンバープレートの地名は車庫証明の住所をもとに決定されてしまう

しかし、実は車庫証明書に記入する住所を基に決定される地名なので、根拠のない、ただ「好きだから」「かっこいいから」「おしゃれなイメージだから」という理由で選ぶことは出来ないのです。

ご当地ナンバーって知ってますか?

他にも地名を表すものとして、「ご当地ナンバー」というものも存在します。主に観光地が地域振興を目指して導入しているもので、中には「富士山」のように、山梨県と静岡県、2つの県にまたがって使用されているものも存在します。

お盆やお正月の帰省シーズンになると、普段は地元にあまりいない地名の車が増えて「〇〇から帰省してきたんだなぁ」というよう会話も交わされますよね。あとはそんな車を見て「ここでの運転にはあまり慣れていないかもしれないな」というような気遣いのきっかけにもなりますよね。

ナンバープレートの分類番号の意味

地名表示の右にある一桁~三桁の番号を「分類番号」と言います。

自動車の分類番号で車の新旧がわかる

もともとは一桁で分類していたものが、どんどん世の中に車が増えて、番号が不足して桁数が増えたのです。
ですから一桁の番号を持つ車を見かけたら「お!どんな人が乗ってるんだろう?」と、車のみならずドライバーさんにも目が行ってしまいますよね。きっと愛車を長い間大事に乗っている、そしてちょっとこだわり屋のドライバーさんが見えることと思います。
また、通常私たちがよくするものとして「ああ、あの人は3ナンバーに乗ってるんだね、へぇ、お金あるなぁ」というよう会話もあると思います。

つまり、分類番号は車両の種類を(桁数で新旧も)分類しています。

トラックの分類番号

ではトラックの場合はどうでしょうか?

トラックは普通車よりももっと細かく分かれていて、「普通貨物車」が1、10~19、100~199、「小型貨物車」が4、40~49、400~499、6、60~69、600~699、「特殊用途車」が8、80~89、800~899、「大型特殊」が9、90~99、900~999と決められています。
桁数は違っても、最初の桁の数字を見れば、車両の種類がわかるという仕組みになっているんですね。

分類番号にアルファベットもあります

ちなみに、まだまだ発行された車の数は少ないですが、今後、分類番号にアルファベットも使われることになり、三桁で「39A」のような表示になります。

ナンバープレートの一連指定番号は自由に選べる

ナンバープレートの中で一番大きなサイズの文字が、一連指定番号です。一番目に付く部分でもありますね。

「一連指定番号」は四桁なので、1~9999の中から使うことができます。スペースは四桁分ありますが、四桁に満たない数字も採用されるので、その場合には空白ではなく「・」で示されます。
事業用に使われる車は、所有する複数の車を連番にしたり、同じ番号にしたりという使い方をする事業者もいるでしょう。
また個人では車を購入するときに「縁起のいい番号にしたい」とか「語呂合わせをしたい」「覚えやすい番号にしたい」と考えて、希望ナンバー制度を使用する人も多いのではないでしょうか。

「11-22」で「いい夫婦」としたい仲良し夫婦や、「わんわんにゃんにゃん」としたい犬猫大好きな人、「・8-10」で「ハート」としたい乙女チックな人、「10-72」で「ドーナツ」としたい食いしん坊な人、面白い語呂合わせはいくらでもありますから、他の車の番号を眺めるだけで楽しいものですよね。
逆に「死」を連想させる「4」や、「苦」を連想させる「9」は、縁起が悪いから、事故を招きそうだからという理由で避ける人が多いのも現実です。

ナンバープレートのひらがな表示の意味

事業用車両か、自家用車両かの区別を示しています。前述のとおり、ナンバープレートの色でもおおまかな区別がなされていますが、ひらがなでさらに細かく区分を示しているのです。
では具体的にひらがながどう使い分けられているか見てみましょう。

事業用車両と自家用車両で使えるひらがなが異なる

事業用の車両は「あいうえかきくけこを」を使用することができます。そして自家用の車両は「さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ」を使用することができます。そしてレンタカーでは「われ」が使用されています。
また、次に述べる「一連指定番号」の部分と違って、平仮名の部分は、希望を出すことができません。

「よ」「お」「し」「へ」「ん」を見ない理由は?

ちなみにここに出てきていないひらがなが5つあるのにお気づきでしょうか?「よ」「お」「し」「へ」「ん」です。理由を順に説明すると、「よ」は駐留軍人(日本各地にある、米軍基地のことです)が使用する車両に使われています。

「お」は「あ」と形が似てい見分けがつきにくいこと、また「を」と音の区別がつきにくいことから使われていません。
「し」は漢字の「死」に音が通じることから、乗り物に付けるものとして縁起が悪いとして使われていません。
「へ」は(冗談ではなく)おならを連想させるからという理由で使われていません。
そして「ん」は単独で発音するのが難しい文字なので使われていません。

理由付けの切り口の角度は様々で、中には冗談のようなものもありますが、使われないものにもきちんと理由があるのですね。

ナンバープレートの見方のまとめ

いかがでしたか?ご覧いただいたように、ナンバープレートには実に多くの情報が盛り込まれています。
今まではなんとなく見ていた方も、今後は前を走っている車を見ながら、どんな車両なのか見極めてみてはいかがですか?
もちろんくれぐれもプレートみたさに車間距離を詰めすぎることのないよう、安全運転に努めてくださいね。

高年収&好条件のドライバー・運送業界の仕事探し

「働いても給料や条件があまりよくならない」「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?

もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!

ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!

なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!

【LINEでドライバーの転職相談】

もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。

ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。

ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。

それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?

  • 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
  • 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
  • もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる

ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!

ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!

登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。

また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。

今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。

ドライバーの転職サイト
みんなの転職経験談_横バナー
LINEドライバー無料転職相談