ドライバー年収一覧のバナー_横長
LINE転職相談
ドライバーの仕事探し・応募・転職のコツ

ドライバーに就職・転職するなら求人情報のポイントと会社の選び方のコツをマスターしよう

人材不足が続き、未経験の人の受け入れも増えてきているドライバー職。頑張れば大きく稼げるというイメージをもっている方もいいと思いますが、「どんなところを注意して選べばいいのか」「ブラック企業だったらどうしよう」といった不安もあると思います。
ここでは、運送会社への就職・転職の際に多くの方が気になる疑問について解説。さらに、求人票の見方や運送会社を選ぶ際のポイントについてご説明します。

この記事の目次
  1. 運送会社やドライバーに就職・転職するのはカンタンなの?
  2. ドライバーは労働環境が悪くてブラック企業が多い業界と言うイメージは本当?
  3. ドライバーに就職・転職するときの求人情報はここを注意してチェック!
  4. みんなが知らない優良運送会社・ホワイト企業の選び方のコツ
  5. 採用面接時のときまでにこれを準備しておくと合格の可能性があがるかも!?

運送会社やドライバーに就職・転職するのはカンタンなの?

昨今ニュースでも頻繁に取り上げられているように、物流量は増えている一方、ブラックな側面が強調されたこともあり、運送業界はドライバー人材の確保に苦労しています。
人材が不足しているため、転職先の選択肢は広いといえます。

ドライバーは労働環境が悪くてブラック企業が多い業界と言うイメージは本当?

トラック運転手の仕事は睡眠時間を削って、乗れば乗るほど収入を上げる事が出来た時代が有りました。無理をして働く人が増えてしまい併せて事故も多発しました。事態改善の為に法律の改正や各運営会社に対する労働条件の改善指導等が実施されてまいりました。その結果現在では車両設備、労働環境、雇用体系の整備をはじめ安全研修、運転研修などの研修制度を完備し堅実に会社運営している優良運送会社が大部分を占める業界へと進化してまいりました。

実際は昔日のブラックな業界というイメージも未だに拭いきれずトラック運転手の人材不足が続いています。ですが前向きに考えれば今こそチャンスと言う事でも有るのです。各運送会社は競ってより良い環境整備を進めて人材確保に相当な力を入れています。

車両に関しては著しく性能が向上していますし安全対策装備に於いても、最新車両には色々な事故軽減装置も装備されている車両が多く販売されて来ています。ドライブレコーダーは最近では自家用車に搭載している方も多いです、事故や不測の事態には証拠として正確に記録されていますので安全対策としては最早必需品と言っても良いでしょう。
またデジタルタコグラフについては昔のアナログ式と違いデジタル情報として記録されますので運送会社はこのデータの有効利用を積極的に進めています。

ドライバーに就職・転職するときの求人情報はここを注意してチェック!

ドライバーで求人を探している時、求人に記載されている内容で分からない点などはないでしょうか。求人広告を確認する際、みなさんが一番注目するのは給与だと思います。給与が高い仕事を探したいのは当然ですが、実は福利厚生や雇用形態などの待遇面を確認するのも重要なことです。
もし、待遇面での誤解があったまま入社してしまった場合、こんなはずではなかったとギャップに悩まされるかもしれません。

そこで、今回は求人を確認する際に要注意な項目についてご紹介したいと思います。

ドライバーとしての稼ぎは大事、まずは給与・年収をチェック

求人欄には給与が記載されていますが、概ね額面か手取り額が記載されていると思います。額面は健康保険料や厚生年金保険料、住民税といった税金が引かれる前の給料です。一方、手取り額は税金が引かれたあとの給料となります。手取り額が低い求人と額面が高い求人が仮にあった場合、しっかりと比較をしないと、必ずしも額面が高い求人のほうが給料はいいということではありませんので、十分にご注意下さい。

自家用車でも公共交通機関でも、通勤に必要な交通費は要チェック

交通費は会社に行く際にどうしても必要なお金ですが、もし個人負担となると生活費を圧迫されてしまいます。よって交通費を支給してくれる会社は多いと思いますが、交通費がいくらまで支給されるのかはよく確認しましょう。

一番安心できるのは全額支給と記載されている場合です。その場合、交通費は全額出してもらえますが、電車の経路の制限があるなど、一定の条件がある場合がありますので、十分に確認しておきましょう。また、一部のみ支給の場合や、車の場合片道何キロメートルまでは支給、など条件は異なります。面接の際などに面接官に聞いてみるのもいいでしょう。

意外と忘れがち、ドライバーは社会保険の有無をしっかり確かめること

休日広告でよく見る、社会保険完備とはどういったことを指すのでしょうか。すべての会社は雇用保険と労災保険に加入する必要があります。しかし、厚生年金保険と健康保険に関して会社は加入しないといけない義務はないので、加入していない会社もあるかもしれません。社会保険完備と記載がある場合は厚生年金保険、健康保険雇用保険、労災保険に加入している会社であると考えられますが、事前に確認することをおすすめします。

「週休二日制」の本当の意味を知ってますか?休日は注意して確認しよう

求人には概ね年間休日日数の記載があります。土日と祝日が休みで、それに加えてお盆休みや年末年始休暇などがある会社では休みは年間120日程度になることが多いようです。

ただし、ドライバーは不規則な休日の場合が多くなかなか決まった休みを得ることは難しいかもしれません。

そこで、確認するのは、休日表記です。週休二日制と書いてある場合、毎週二日間は休めるなと思っていると実際にはそうでない場合があります。実は、週休二日制の場合、一ヶ月に一回、週に二日休める週があれさえすれば週休二日制という表記が出来るのです。

毎週二日間の休みがある場合は、完全週休二日制という表記になっています。こちらも勘違いが発生しやすいので、注意頂ければと思います。

それぞれのドライバーの仕事に必要な免許や資格は絶対にチェック

普通自動車免許はマストです。また、車両の種類によって必要とされる資格は異なります。

ドライバーの業務に関する資格には、自動車免許だけではなく、玉掛技能者やフォークリフトなど、シーンによって様々なものがあります。これらの資格を持っていることは、運送会社への就職が有利になるといえます。

ですが、最近の慢性的なドライバー不足の状況もあり、事前にこれらの資格を取得していない方の採用を行なっている運送会社も多くあります。会社によっては、無資格で採用後、業務に必要な資格の取得を経費で賄ってくれるところもあります。

雇用形態によってクビになりやすいかどうかも変わります

契約形態には、正社員、契約社員、嘱託社員、派遣社員など様々な形態があります。

正社員になれば比較的仕事は安定化します。会社も正社員の雇用を理由もなく破棄することは出来ないためです。
また、会社によってはボーナスが支給されることもあるでしょう。ボーナスは年収という観点からは非常に大きい割合を占めるお金ですので、どれくらいのボーナスが出る見込みがあるかは確認しておいても損はないかもしれません。
ただし、正社員の場合は当然責任の範囲も大きくなりますので、時によっては残業をしてでも仕事を終わらさないといけないなど、勤務時間が長くなる場合もあるかもしれない点は注意しましょう。

その点、契約社員は契約期間が有限です。契約期間ごとの契約更新という働き方になりますが、待遇面も契約により様々ですので、自分にあった働き方をしたい人にはよいかもしれません。

派遣社員は、派遣会社に所属して、派遣先企業の仕事をするという働き方です。場合によっては派遣先企業に常駐する場合など様々な仕事のやり方が考えられますが、色々な企業に派遣される場合もあり自分のスキルアップにも繋がることが期待されます。
しかし、派遣先の業績が悪くなったなどという理由で人員削減の候補に派遣社員が挙がる場合もありますし、最近では雇い止めなどの問題もあります。そういったリスクもあることはある程度考えておいたほうがいいかもしれません。

どちらにしても自分に合った働き方を考えて、求人広告を確認したほうがいいと言えるでしょう。

車両の状態は運送会社の経営状態や従業員に対する姿勢をみる大事なポイント

ドライバーのことを思いやるのであれば、なるべく最新車両とはいわずとも整備の行き届いた車両を配備している、最新車両の安全装備を搭載している、ドライブレコーダーを装備している、デジタルタコグラフを装備している、などの条件は必須です。

募集情報のホームページなどに掲載されている写真や掲載情報内に記載が有る場合も多いですし、直接連絡して車種や保有車両数、安全装備品、在籍ドライバー数について詳しく問合せてみるのも良いでしょう。
運送会社に直接行ける環境で有れば実際に会社や車庫を見学に行くのも良いと思います。

トラックにこだわりがある人は運送会社で採用されている車種も確認しよう

運送会社に就職をお考えの方は、各運送会社の雇用条件や労働環境、研修制度などを基準に検討されていると思います。求人募集を見ますと運送会社のトラック運転手募集情報は山程有ります。その中からご自分に適した会社を選択するのはなかなか難しい事と思います。

少し視点を変えて考えてみますとトラック運転手は日々トラック車両と共に働くのですから、トラック車両はいわば「相棒」と言う事になるわけです、ご自分により適した運送会社選択のポイントとして、乗りたい車、好きな車、運転してみたい車から運送会社を絞り込んで行く「相棒探し」という方法、試してはいかがでしょうか。

運送会社選択の際にはドライブレコーダーを装備しているかいないか、デジタルタコグラフを装備しているかいないかなど、一般の方が自家用車にも搭載する装備も有ります。最新車両の安全装備や車載装備品の確認も是非行って下さい。

みんなが知らない優良運送会社・ホワイト企業の選び方のコツ

会社選びの際、何気なく求人広告を見て、面接を申し込んで、何も考えずに入社してしまう、それではもったいないでしょう。ここでは、気になる会社を見つけたときに、しっかりと気を付けて確認してほしいポイントをご紹介します。事前に下調べが必要なもの(面接などにエントリーする前に、確認してほしいこと)と、面接時や会社訪問時に確認してほしいことの2つに大きく分けてご説明します。

労働時間・休日と給与体系(固定・歩合や経費負担を含む)

運送会社を選ぶ際に、勤務時間が気になるという方は多いと思います。運送会社の業務は、道路状況や相手先の状況により、拘束時間が変動しがちです。

規定の拘束時間に対してオーバーした部分が残業時間として算定されるのですが、みなし残業の設定などもあるので、事前に条件を確認しましょう。

ドライバーの給与体系には月給などの固定給制のほか、歩合給制を採用している会社が多いです。日払い、時給制などの体系を設けている会社もあります。いずれの場合も残業代の扱い、歩合給制の場合、歩合の割合を確認しましょう。

賞与、昇給についてだけでなく、高速料金の負担の割合などもチェックのポイントです。
ご自身の望む働き方スタイルや稼ぎ方を考慮し、勤務時間と給与体系をしっかり見極めることが大事です。

募集はドライバー経験者のみか、未経験者の採用もあるのか

もしあなたがトラックドライバーの経験者であるならば、経験者のみを募集している会社を探してみてください。

経験者は、やはり運転に慣れているため、事故を起こす可能性が低いです。経験者のみを募集している会社はそのことを分かっているため、安全やリスクに対する意識が高いと言えるでしょう。

なお、未経験者でも良いので採用したい、という会社には2通りあります。1つ目は、人手不足が深刻化しているため、何としてでも人手を確保したいという会社です。未経験者であれば、最初は低い給与でも働いてくれると考えている会社もあるでしょう。2つ目は、トラック運送業界の慢性的な人材不足を把握しており、人材の育成にも力を入れたい、と考えている資金の潤沢な会社です。現状の会社を回すことだけでなく、数年後も見据えて人材を育てたいと考える余力のある会社ということです。後者であれば、入社後もあまり心配はありませんが、前者の会社に入社してしまうと、人手不足の中で働かなくてはならず、長時間労働を強いられる可能性もあります。

調べられる範囲で良いので、インターネットなどを使用し、事前に対象の会社を調査してみてくださいね。昔に比べ、インターネットが普及していますので、情報を探しやすいはずです。ただし、調べた情報は信ぴょう性があるのかなど、情報を鵜呑みにしすぎないことも大切ですよ。

車両の保有台数とドライバーの人数

ある程度規模の大きい運営会社は、車両の点検、整備、故障時の対策として予備車両を保有しています。またドライバーの労働環境の整備に力を入れていますので、急な欠勤者が出ても通常業務に支障をきたさないよう交代勤務体制などを取り入れて対応しています。

トラックの管理・メンテナンスや設備投資の状況

まず、トラックへの設備投資がしっかりとなされているかは大事なポイントです。

トラックは運送会社にとって大切な商売道具ですから、そこへの設備投資は怠ってはいけません。例えば、ドライブレコーダーが付いているかや、バックモニター、衝突被害軽減ブレーキ(いわゆる自動ブレーキ)が付いているか、などです。衝突被害軽減ブレーキについては、新しい車両でないと搭載していないかもしれませんが、ドライバーの命を守り、事故を予防するために有効な安全装置です。また、ドライブレコーダーは、事故の際の証拠になります。過失の割合を図る際などに、状況をしっかりと把握しておくことは大切ですので、現在は乗用車でも搭載しているドライバーの方がいらっしゃいます。また、速度を超過したり、長時間の運転を続けると知らせてくれるシステムも搭載されたドライブレコーダーもあるため、ドライバーの安全管理が徹底している会社はきっと搭載していることが多いでしょう。

次に確認してほしいことは、トラックや、ベース基地の清掃がきちんとなされ、整理整頓されているか、という部分です。トラックは高速道路などを走り、多くの人の目につきます。例えば社名の入ったトラックを汚いままにしているということは、そのまま会社のイメージダウンにもつながります。もし、洗車や車の手入れがされていないということは、そういった時間が取れないほどに業務が忙しいという可能性がありますので、注意が必要でしょう。

また、ベース基地自体の整理整頓がされているかも重要なポイントです。運転には大なり小なりの危険が付きまとうものです。トラックの運転をする基地が整理されていないということは、安全管理に意識が向いていないということかもしれません。

働いている社員に会う機会があれば、ドライバーに話を聞いてみることも良いかもしれません。難しそうであれば、働いているドライバーの顔つきを見てみてください。いきいきと働けるかどうかは、働くうえでとても重要なポイントですよ。

主要な荷主(クライアント)や元請け・下請けの状況

気になる会社を見つけたら、受注内容のうち、元請けの仕事(発注先からダイレクトに請け負っている仕事)がどのくらいの割合かを確認してみてください。

皆さんもご存知の通り、元請けからさらに下請けへと仕事が回っていきますが、下請けへ行けば行くほど、利益率が悪くなります。利益率が悪いということは、会社の資金が少なくなり、例えば給料が低くなるなど、マイナスの効果を生み出してしまいます。その会社が、元請けの多い仕事をしているということは、給与面で比較的安心して働くことができる可能性が高いということです。

現在の運送業界は価格競争が激しいため荷主である企業が自社で運送部門を設けて運送コストを抑える会社も多く有ります。こういった会社では自社運送部門から他社の運送会社へ業務を委託して手数料だけ確保するという会社も見受けられます。ようするに元請けとして2次請け運送会社に丸投げする事です。

多くの運送会社は荷主との直接業務の他に利益は低くてもリスクを抑える為に2次請け、3次請け仕事も請負って業務をしています。

会社情報を見たり、面接を受けて詳しい話を聞いても外からではこの辺の会社事情は解りませんが、請負い仕事が有ると言う事は認識しておいた方が良いです。

万が一、ドライバーが事故を起こしたときの対応

日常的に車を運転するドライバーは、細心の注意を払っていたとしても事故のリスクは残念ながらゼロにはなりません。

万一事故を起こしてしまった場合の会社の対応や、どのような保証があるか、免責事項については事前にしっかり把握する必要があります。会社として加入している保険については確認しておきましょう。

会社の免許・資格取得サポート体制・社保・福利厚生

どのような業界であれ、福利厚生の充実度合いは気になるところです。

年間の休日の日数や社会保険制度、有給休暇の制度についてはもちろん、退職金の有無が確認ポイントです。

ドライバーの待遇改善のため、福利厚生を手厚くする運送会社も増加しています。

ドライバーとしての定年の有無

体力勝負のイメージがあるため、年齢が上がっていった場合の働き方に不安がある方もいるかもしれません。最近ではトラックの性能や、運転時の快適性も向上しており、ドライバーの負担は以前より軽減されています。実際、定年まで勤め上げるドライバーの方も多くいます。
運送業界内での転職を考えている場合は、長い目で見て、働き方や待遇面など、より条件のいい会社を選ぶこともポイントです。

採用面接時のときまでにこれを準備しておくと合格の可能性があがるかも!?

労働環境整備、安全管理体制、研修制度などの実施状況の詳細は電話などの問合せ時になかなか詳しくお話してくれないかもしれませんので、安全管理対策として実施している講習や研修制度、資格取得の際の補助制度そして有給休暇の使用状況などのチェックしたい事項は予め頭に入れておき、面接時に納得出来るまで詳しく確認して下さい。

回答が無かったり曖昧でしたらその運営会社は優良とは言えないと言う事ですので簡単に判断出来ると思います。しっかり見極めてホワイトな運送会社を選択する参考にして下さい。

 

トラックドライバーのお仕事だけでなく、どんな仕事をするにあたっても、会社選びはとても重要です。入社後に、やりがいを感じて自分らしく働けるか、きちんとお給料がもらえるか、休暇をとれるのかなど、気になることは多いですよね。

初めてトラックドライバーとして会社選びを始めようと思っている方も、経験者で他の会社で働いてみたいと思っている方も、ぜひ参考にしてください。

最終的には自分がどういった働き方で会社に貢献したいか、どういったキャリプランを持っているか、何をやりがいとするかが会社を決める上での判断になると思います。自分に合った働き方を考えた上で、求人広告を探してみると良いのではないでしょうか。

高年収&好条件のドライバー・運送業界の仕事探し

「働いても給料や条件があまりよくならない」「体力的にも労働時間もしんどくなってきた」「将来が不安」、でも”いい仕事ってないよなぁ”と感じたりしていませんか?

もしそうなら、ドライバー不足の今は絶好のチャンスです!

ご存じかもしれませんが、ドライバー不足でどこの企業も人を欲しがっているため、これまで考えられなかったような高年収・好待遇の案件が増えてきています!

なので、もしあなたが最近になっても「あまり年収や待遇がよくならないなあ」と感じるなら転職すれば年収・条件アップの可能性はかなり高いです!

【LINEでドライバーの転職相談】

もちろん転職やお金が全てではありません。慣れた環境や仕事があれば長時間労働や低い年収も気にしないという考えもあります。

ただ、そこまで本気で転職を考えたりはしてないけど、「一応、ドライバーの年収や労働条件って世の中的にはどの位がアタリマエなのか興味はある」、というのであれば情報収集するのは得はあっても損はないでしょう。

ただ、ドライバーの仕事は忙しいのでじっくり探す時間はなかなか取れないものです。ホームページに書いてあることが本当かどうかあやしいと感じるドライバーさんもいます。

それなら、ドライバーズジョブの転職サポートサービスに仕事探しを任せてみませんか?

  • 転職するしないに関係なく完全無料でサポート
  • 電話で希望条件を伝えて待っているだけで好条件の仕事を探してもらえる
  • もし応募したくなったら、履歴書や面接のサポート、条件交渉も手伝ってもらえる

ので、仕事を探す方にはメリットしかないようなサービスです!

ドライバーズジョブはドライバー専門のお仕事探しサービスなので運送業界や仕事内容に詳しく、ドライバーや運送業界で働こうと考えるみなさんを親身になってサポートします!

登録はもちろん無料で、気軽な悩みから仕事探しまで何でも相談してみてください。

また、「ちょっともうドライバーは疲れたなあ」「他の仕事もやってみたいなあ」という方もいらっしゃると思います。

今の世の中はどの業種も人手不足で年齢に関わらず未経験者も積極活用中です。ドライバー経験者の方は体力もある方が多く採用でも有利なため、全く別の業界で活躍される方も多くいらっしゃいます。

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

人材紹介サービスはどの会社も転職希望者に費用は発生しないので(採用企業がコストを支払うため)、気になった方は話だけ聞いてみるのもアリでしょう。

ドライバーの転職サイト
みんなの転職経験談_横バナー
LINEドライバー無料転職相談